表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
EE〜革命の風〜  作者: Nicolas kazuhoi
5/6

第4話「俯く」

何故わたしは生き残ったのか?

カミーユは、わたしの心まで殺したのに。


いや、本当にカミーユが殺したのか?


違う。


私たちを殺したのは、カミーユではない。


この腐れきった社会だ。


この社会が私たちを道具に変え、そして地獄へと落としたのだ。


全ては社会のせいだ。



私は、ヨセフの遺書をゆっくりと余すところなく読み始めた。


《コこの遺書を読んでいる人間がニッコでなければ、この遺書はニッコに渡してほしい


この文章は英語で書かれている。

あのヨセフの懐かしい字だ。

私は、心が締め付けられ、手をあてないと感情が溢れてきてしまいそうになった。

私はその字の暖かさで、自分が道具である事を一瞬だけ忘れていたのだろう。

私の冷めきった心が少しだけ暖かくなったのを感じた。

だからこそ一瞬だけだが、ヨセフの死を悲しめたのだろう。


私は、ヨセフの遺書を読み始めた。


私は戸惑ってしまった。


なにせ今とはまた別の言語を使っていたのだから。

その言語とは。

私の故郷の言語である。


私はその言語を半分忘れかけていたが、過去の記憶を呼び起こし、翻訳した。


《さて、この言語は「北方語」だ。

君の故郷の言語であり、たぶんこの工場には、君以外にこの言語を読むことのできる人間はいないだろう。

何故そうするか分かるか?

これから話す内容が君以外に知られては困るからだ。

さて、内容を話すぞ。

いつかお前に迎えが来るとか言っていただろう。その話だ。

きっと君の迎えはあと3日〜4日で来るだろう。

そうしたらまず彼らは、工場の人間を皆殺しにするだろう。だから君は自分がニッコだと伝えなければならない。

だから君は、例えば「私はニッコだ」とかいうニッコだということを証言するようなことを言うんだ。

さもなければ、君も殺戮の対象となるだろう。


まぁ、全ての判断は君に任せる。

くれぐれも後悔だけはするなよ》


ヨセフは結局最後までそれを言うのか。

しかし、それはヨセフの最後の願いだ。


私は胸ポケットにヨセフの遺書をいれ、仕事を始めた。


私はその仕事の途中、いろいろなことを思い出した。


ヨセフが始めてこの工場に配属されたことや、ヨセフとの会話。


今となってはどれもが新鮮で、懐かしかった。


......


そういえば......


そういえば、私はヨセフのことを何も知らない。


ヨセフが工場に配属された時、仕事を教わらなくても、すでに仕事をこなしていた。

ヨセフは、高価なカミーユの薬を何故か持っていた。


私は、ヨセフのことを何も知らない。

しかし、ヨセフは私の何もかもを知ってるようだった。

では、ヨセフは私の身内か何かか?

しかし私がこの工場を務める前の16年間、ヨセフという名を聞いたことがない。

確かヨセフという名前は西方のものだったような気がする。


いや、もう詮索しても無駄か。


だってヨセフはもう死んだのだから。


それよりも遺書の内容が不可解だ。

何故その迎えは工場の人間を皆殺しにする必要があるんだ?



そして私を迎えにくる目的はなんだ?

いつかヨセフが言った、疑問を持つ能力というものか?


しかし、その能力の利用価値とはなんだ?


「おい!何してんだ!ただでさえ人手が少ねえんだ!サボるな!」


監視官が叫んだ。


道具たちが少ない分、監視官の目も届きやすいのか。


私は機械に目をやった。


機械は、いつも通り私たちに気付かずに仕事をしている。黒鉄色のボディが月の光を反射し、あたりはまるでインクで描いたように白と黒のみである。

私はその光景を退屈だと思いつつその中に美しさも感じていた。


私の前に流れるのは、カミーユの特効薬「wall of soda」である。

これさえあれば、ヨセフも道具たちも救われた。誰も死ななかったかもしれない。


手を伸ばせば、奪えたかもしれない。

たったそれだけでヨセフも救えたのかもしれない。

自分だけ生き残って、一体私は何をしているんだ。


私は、急に自分という存在が情けなく思った。


私は、俯いて床を眺めた。


何か考えると、すぐに頭の中で瞑想してしまう。それで、自分自身をを苦しめてしまう。

しばらく何も考えないでおこう。


しばらくすると、世間話が聞こえていた。


「おい、知ってるか。ここの近くの工場が、この前工場荒らしにあったんだってよ」


「ああ、聞いたよ。全く物騒なもんだよな」


工場荒らし?

聞いたことあるな。


......


ああ、賊みたいなやつか。


私は耳をすませた。


するとまた、世間話が聞こえてきた。


「それでな、工場の労働者も工場主も全員殺されたらしいぜ」


「ええ!工場荒らしってそんなに人殺すのかよ!」


工場荒らしが人を殺す?しかも全員。そんなことしてなんのメリットがあるんだ?いやまてよ、普通工場主は工場荒らし対策で拳銃を持ってるはずだ。

使わなかったのかそれとも......


いや、待てよ。


全員殺す?


確かヨセフの手紙にもおなじようなことが書いてあった。

もしや、その工場荒らしってヨセフが言っていた「迎え」なのか......


ん?

ということは、工場荒らしは私を仲間にしようとしているのか?




私は顔を上げた。


もう工場荒らしでも何でもいい。

私は何者かになりたい。

労働者ではなく、もっと別の存在に。


私は、やっと自分が生きる理由を見つけたような気がした。

ヨセフが言ったからではなく、自分自身で生きようと思えた。

何故かわからないが、今突然そう思った。


......


......


......



私は一瞬、自分がどこにいるか分からなかった。


ぼやけた景色をこすると、景色とともに意識もはっきりしてきた。


あたりには誰もいない。


私は寝ていたのか?


ジリリリリリ!!!


突然、甲高い轟音が鳴った。

私は驚きのあまり「ひっ!」という弱々しい声を発し、椅子から落ちてしまった。


この音は、警音?


もしや!


もしや迎えか!

〜国際情勢〜

1880y BABY WORKER制度 実施


1913y ニッコ-ベルタルク誕生


1932y 感染病「カミーユ」世界的に流行

J-toltonの工業地帯で工場荒らしが勃発

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ