表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日も元気よ!カタカムナ!  作者: ミスマル
92/156

考古学マニア 佐藤

「佐藤さん、考古学に詳しいようですからまずは持論をお聞きしましょうか?」


「ズズズ」

とコーラを飲み干してメグが聞いた。


「わかりました。僕が諏訪大社について今まで調べてきたことをちょっとお伝えしたい。まず日本人はユダヤ人を起源としているように僕は思うんだ」


「いわゆる『日ユ同祖論』だな」

興味があるのか中居がつぶやく。


「そうです。諏訪神社の御神体は背後にある守屋山もりやさんと言います。またイスラエルの聖地の名前もモリヤです。これは偶然でしょうか?それだけでなく日本の他の神社と違っていろんな珍しいしきたりや祭りがあるんです」

みんな熱心に聞いてくれているので佐藤にエンジンがかかった。


「なるほど、7年に一度行われる御柱祭のことかな?」

中居が促す。


「はい、さすがによくご存知ですね。氏子たちに死人が出るような荒っぽい御柱祭は木に神様が宿る信仰から来ています。一方でユダヤでは木の女神を『アシラ』といいます。『ハシラ』と『アシラ』、似ていませんか?」


「「本当、似てるわね!叔父さん物知りね、見直したわ!」」

あらかた仕事が片付いたのかマイとアミも会話に参加していた。


「さらに、鹿やウサギの首を切って生け贄にする御頭祭おんとうさいという祭りもあります」

首に手を当てて説明する佐藤。


「珍しいお祭りね。たしかに鹿やウサギを生け贄にするような残酷な儀式は日本の慣習とは思えないわね」

摩耶も興味が湧いてきたみたいだ。


「しかも明治以前は、人間の子供が生け贄になり、ナイフを構える神官を別の人が止めて子供の代わりに鹿を備えるというパフォーマンスがあったんです。中居先生、これって何か思い出しませんか?」


「アブラハムと息子のイサクだな」

中居が即答した。


「はい、モリヤの地でアブラハムは息子のイサクを生け贄としてナイフを振り上げたところ、村人が止めて代わりに羊を生け贄にした話です」


「鹿と羊が違うだけで全く同じ話じゃないか!」

他の生徒たちも席を立って会話に参加する。


その中には超自然科学研究部の渡辺、堀、新谷、播磨の顔もあった。


「みんな、今日は考古学好きの佐藤さんが来てくれたから諏訪大社の謎解きができそうだな」

中居が部員たちの顔を見回す。


「「はい、ラッキーです」」

渡辺部長以下の部員たちが返事した。


「さらに、諏訪湖の上に貼った氷の上を神様が歩く御神渡おみわたり現象があるのです」

佐藤のトークにターボがかかったようだ。


「あの佐藤はんいう人、よう調べてまんな」

「マニアだから目の付け所が違うんだナ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ