表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
375/953

369話 わらしべ長者の子どもたち


女の子の要求に、男の子は慌てて止めに入る。


「リカ…ダメだよ…」

「リオは黙っていて。綺麗だと思ったんでしょ。だったら、交換条件にしてでも聞かないと。」


私の問いかけに、男の子は女の子の手を引っ張って止める。

でも、女の子は、逆に男の子を静止した。

綺麗だと思った…?

もしかして、このボトルのこと?

さっき男の子が綺麗だから見てたと言っていた気がする。


「あの…もしかして、このボトルのことでしょうか?」


二人がなかなかズバッと聞いてこないので、私から思い当たったボトルのことを聞いてみると、二人とも分かりやすくビクリと体が動いた。


「あ、ごめんなさい…このボトル…が、欲しい…訳ではなくてね…ごめんなさい…」


そんなに謝られると私が悪いことをしている気分になるので、いったん落ち着いてほしい。


「なに、泣かしているんだよ。」

「泣かしてはないよ?」

「なに、脅しているんだよ。」

「脅してもいません。」


ネロ、見てたよね?

さすがに、こういう場で小さい子を泣かしたり、脅したりするのはまずいから。

本当に誰の子なの?


「泣かせた…」


ちょっと、待って。

こういう注目のされ方は、よろしくない。

周りの雲行きも怪しくなってきていないか?


「こらこら。まったく、リカ、リオ。泣かないの。」


デウィスリ夫人!!!

救世主です。


「チヒロちゃん、ごめんね。」

「いえ、大丈夫です。それにしても、デウィスリ夫人のお知り合いだったんですね。」

「ええ…まぁ、そうね。」


ん?

なんか歯切れが悪いけど、まぁいいか。


「リオ、リカ。言いたいことがあるのなら、ちゃんとお姉さんに伝えなさい。分かった?」

「う、うん。」

「ごめんんさい。」


さすが先生。

可愛い二人の子どもは、大人しくデウィスリ夫人の言葉にうなずく。

そして、私の方をしっかりと見つめてきた。

おお…そういう顔もできるのね。

さっきまでのもじもじした顔とは違い、しっかりと見つめてくる目に少し驚いた。


「お姉さん。僕、お姉さんが持っていたボトルが綺麗だなって思ったんだ。そのボトルは、どこに行ったら手に入るの?」


なんだ。

やっぱりボトルが欲しかったんだな。

そんなことなら…

え?

ちょっと待って?

これ、チャンスじゃない?

ネロの方をチラリとみると、ネロもニヤッと笑っていた


「これはね。火の街のガラス細工のお店で手に入ります。ブラー・ナールさんのお店です。」

「ブラー?」

「ガラス細工?」

「そうです。いろんな、ガラス細工があるんですけど、このボトルはブラーさんが新しく販売する予定の新作なんです。」


目をキラキラとさせながら話を聞いてくれる二人に、気分が良くなる。

営業に対して、ここまで前のめりに話を聞いてくれる人がいたら、営業の人たちは、喜ぶだろうな。

なにより、私は嬉しい。


「その名も、ミルキーウェイ。」

「ミルキー?」

「ウェイ?」

「そうです。このボトルは、とある異世界の伝承になぞらえたボトルなんですよ。」


私が落としたボトルを二人に見せて、話を続ける。

ブラーさんとクラト公子、それから私とネロが練ったボトルのお話。

七夕伝説で離れた二人が、永遠を誓い想い合う恋。


「これは、二人を繋ぐボトルなんです。」


私は、二人に向かて、七夕伝説の話をする。

小さい子どもにも分かりやすい、七夕伝説を元にしたのは、正解だったかも。

この二人の様子から見るに、理解してくれたみたいだし。

それにプティテーラの人たちは、恋愛という言葉にやっぱり食いつきやすいみたいで、さりげなく私の話を聞いていた二人以外にも、興味がありそうな人が私たちを見つめていた。

私は、男の子に目線を合わせているから、目線が上から降ってくるような感じで、居心地が悪いけれど。

話を聞いてくれているのであれば、それでいい。


「私が持っているボトルは、この猫さんとお揃いなんだけど…」


誰が猫だと言う顔をしているが、声は出さないでくれている。

空気が読める所もさすがだよ。


「こうやって、ボトルの口の部分についているチャームをこの猫さんのボトルのチャームに合わせると…」

「うわぁ!ハートになってる。」

「二つで、ハートになるのね。」

「そう。だから、大切な人にこのボトルを渡して、二人だけのボトルが出来上がるの。」


それには、聞いていた人たちもこそこそと盛り上がってくれているみたいで、私たちの手元を覗き込もうと、ウロウロしている人たちまでいる。

まさか、この子どもたちによって、大衆で説明できるとは思わなかった。

この子どもたちには、感謝しないといけないな。

読んでいただき、ありがとうございます!


よろしければ、

評価、ブックマーク、感想等いただけると

嬉しいです!


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ