表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/132

五     一五〇万回再生ごときで普段来てないFPSに来てんじゃねえよ

 大正島事変を――名称については、Wikipediaで(いつものごとく)もめにもめていた――撮影したとする動画が何者かによって投稿されたとき、視聴したFPSプレイヤーの多くが鬼伍長を思い浮かべた。というか明らかに本人の声だ。動画内の発言を実際にゲーム中に聞いた覚えのある者までいた。


 初めのうちは、動画を制作した者――一部の層の間では◯×国政府で確定していた――に彼の音声が利用されたとの見方から同情が集まり、また、悪用した何者か――一部の層は『◯×人を◯(以下略)』――への怒りをおぼえた。

 が、話は次第に雲ゆきの怪しさをみせはじめる。

 当人、鬼伍長が、事件以来、ぱたと姿を見せなくなった。


 もちろん、今回の騒ぎを受けてゲーム内に顔は出しにくいだろう。

 動画の「少佐」は戦争ゲーム(FPS)の界隈の有名人らしい、との噂は流れ始めると瞬く間に広がり、ほとんどあるいはまったくプレイしたことのないユーザーが物見遊山でやってきて、むやみに戦場(フィールド)をうろつくわ、誰彼かまわず嗅ぎまわるわ、同士討ち(フレンドリーファイア)を乱発するわ、サーバーは重くなるわと、既存のプレイヤーを閉口させた。

 が、それもいっときのことで、おめあての少佐が出てこないとなると人々はすぐに興味を喪失。一、二週間もたつとおおむね、もとの平和な(?)戦地が戻ってきた。


 しかし鬼伍長は戻らない。

 今回の一番の被害者は彼ともいえるが、責任感の高い人物ゆえに、FPS界隈を騒がせたかたちとなったことで敷居の高さを感じ、戦場(ホーム)へ帰りづらいのではないか。現役自衛官説はやはり本当で、上層部にバレてログイン禁止命令を受けたのかもしれない。

 さまざまの憶測が流れ、鬼伍長に近しいフレンドが窓口代わりにされ多数の質問・依頼が寄せられた。だが彼らの答えは一貫して「自分たちも彼と連絡が取れない」。

 鬼伍長が姿を見せないまま、噂話だけがひとり歩きをする。


 注目を浴びたい者が消息筋を気どり、関係者――ひかえめの向きは元自衛官を、後先考えない怖いものしらずは堂々と現役の隊員を名乗り、


『以前、不藁3佐と同じ駐屯地で勤務し、見かけたことがある』

『同じ隊に当時2尉だった3佐がいた』

『知りあいの先輩の情報 「あの声と話しかたは絶対、S(特殊作戦群)の不藁3佐」』


 などと吹聴する。


 恐ろしいのは、その後、彼らは例外なく鬼伍長や不藁3佐について触れなくなる、というか、たいていの者がゲームに現れなくなり、ツイッター等のSNSへの投稿も停滞し、さらにはアカウントを消す者まで出るところだ。

 政府や防衛省は「不藁3佐」の在否について「防衛上の機密に関わるため答えられない」と回答し、明言を避けている。つまりは、そういうことだ。

 鬼伍長=不藁3佐の見たては、FPSのコミュニティーでは確定事項となっていた。


 大正島に関連する騒動は、それ以後、動画の件も含めて緩やかに、そして速やかに、人々の意識下へ沈んでいった。

 去る者は日々にうとし。ひと月、ふた月とたつうち、鬼伍長もまた、過去の人物となりつつあった。


 動画事件から三月(みつき)たった七月。

 《《こと》》にピリオドを打つかのように、掉尾(ちょうび)が飾られる。

おもしろかったら応援をぜひ。

ブックマークでにやにや、ポイントで小躍り、感想で狂喜乱舞、レビューで失神して喜びます!おもしろかったら応援をぜひ。

ブックマーク・スタンプでにやにや、ビビッと・応援ポイントで小躍り、感想・ノベラポイントで狂喜乱舞、おすすめ・レビューで失神して喜びます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ