表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/164

2.どらごんすれいやー でござる

 赤ディーノ殿がいきなり火を噴いた。


「あちちちち!」


 加速を使って避ける!

 勢い余って、まばらに木が生えた森に飛び込んだ。そして抜刀。

 幻だから無害だと解っていても避けてしまう。きちんと熱を感じる。仕事が丁寧でござる。


現実的(リアル)ですね! さすがディーノ氏!』

「めんどくさい御仁でござる。どうせ幻なんだから、全力で斬りにいくぞ、ミウラ!」 


『ではこっちのターン。ディーノ氏直伝! 魔素無効!』

 途端、赤ディーノ殿の動きが、ガクンと遅くなった。


『竜なんて規格外の魔物は魔力をどうにかするのが一番。体を強化している魔力を消しました。空も飛べないし、(ブレス)も吹けません。でかくて重いだけです!』


 グロォオオー!

 吠える赤ディーノ殿。隙だらけ。


 ……やや、おつむの方を下げた設定でござろうか?


 手加減していただいたが遠慮はしない。遠慮は失礼に当たろう。

 一度戦っているので、要領は心得ているでござるよ!


「てぇぇーい!」


 のけぞった喉元に切っ先を突っ込む。渾身の突き!

 堅い!

 鱗が何枚か剥がれたが、中へ入らなかった。


『防御力も落ちてます? 旦那! これを使ってください!』


 ミウラが、首輪にぶら下げていた魔性石を引っこ抜いて放り投げた。

 片手で受け取る。


 知ってる人は知ってるだろう。ネコの前足は、器用にできてるのでござる。


『時間を稼ぎます。板曲野芸(リボルディング)乱舞(トレノー)!』


 ミウラの背より、人魂みたいなのが多数連続で打ち出され、赤ディーノ殿に次々と激突していく。


 派手な音と光が赤ディーノ殿を覆い隠した。


 稼がれた時間の中、収納より薬莢を取り出し、ミウラの魔性石を填め込む。さらに鉄砲『ストラダーレ・ライフルです』を取り出し、弾を込める。

 一挙動で構えと狙い。その時を正確に読んでいたミウラ。攻撃をピタリと止める。


 今だ!

 引き金を引いた!


 狙い違わず、赤ディーノ殿の喉元に命中!

 打ち上げ花火のような大きい爆発音。大輪の光の花が咲く。


 グロッッ……バシャバシャバシャ!


 変な声というか、湿っぽい音?

 赤ディーノ殿の喉が大きく裂け、血が滝のように流れ落ちていた。

 桜色の肉が丸見え。ディーノ殿は凝り性でござるな!


「ミウラ! 全力でたたみ込め!」

『ガッテン承知! 光速鋼拳(エルメキアランス)! 連打!』


 某も収納からバルディッシュを抜き取り、駆け出す!

 ミウラが撃った魔法が着弾。その間隙を縫って、バルディッシュを上段に振りかざす!


「ディーノ殿! 御免ッ!」

 

 

 

 

「ふーふーふー。何とか勝てたな」

『ひーふー。ディーノ氏が手加減してくれたからですよ。まともにやり合ったら、触れることもできませんて』


「でも、鱗を手裏剣みたいに飛ばす技は反則であろう?」

『逆にそこが突破口になったんだから、結果オーライです!』


 二人の前に、ディーノ殿の幻術による、赤ディーノ殿の死体が転がっておる。

 この勝負、二人の勝ちでござる!


『しかし、リアルでございますね? とても幻には見えません。どれだけメモリーを画像処理に割いているんでしょうか?』

「そこがディーノ殿のディーノ殿たる所以だ」


 幻とはいえ、手応え、反撃の強烈さ。どれをとっても現実そっくりであった。


「えーっと、そろそろ死体を引っ込めてくれませんか? そこら辺に居るんでござろう? ディーノ殿ーっ!」

『ディーノさーん! ……返事がありませんね?』


 返事がないか……。


 前々から気になってることが。例えば、血の臭いとか……。

 匂いの系統がディーノ殿となんだか違うなー、とか……。


「なあ、ミウラ?」

『わたしの方からも、旦那に折り入って相談がございまして』


 ……これ、ひょっとして?



「ああっー!」

 後ろから聞こえる、むくつけき男の叫び声。


「なにかが戦ってると思ったら!」


 惨劇に目をひん剥いているのは、戦士風の男だ。帯刀している。

 ジベンシル側からやってきたようだ。


「これはっ! 赤い通り魔竜レッドマン! し、死んでる!」


『えーっと、ディーノ氏とは別人、いや別竜?』

「人違い、いや竜違いでござったか! どうしよう?」



 戦士風の男が、キッと某を睨み付けた。


「こいつを()ったのはあんたか!?」

「えーっと、拙者らが悪いのではなく――」

『事故です! 事故! 先に手を出したのは赤竜レッドマン氏です!』


 よし! それで押し通そう!


「そう! 出会い頭の事故でござる。いきなりこの御仁が火を吹いてきたのでござる! 誤解だと誠心誠意説明したのでござるが、聞く耳を持ってくれず、命の危険を感じたので仕方なく迎え撃っただけでぇ~」


 戦士風の男、目を大きく見開いた。な、なんでござるか?


「こいつ、一人で討伐しやがった! 大変だー!」

「こ、これ! 誤解だと申すに!」


 戦士は元来た道を走っていった。






 やってきたのは十もの荷馬車が連なった大商隊だった。


「私、この商隊を率いるパトレーゼ商会の会長ルカスと申します」

「拙者、イオタと申す者。ご覧の通りネコ耳族の侍でござる」


 手を差し出してきたのは、見場と恰幅の良い初老の商人。自信に満ちあふれたその笑顔。商会の会長を名乗るだけある。

 取り敢えず握手しておいた。手が血とかで汚れていてご免なさい。

 

 幌馬車の一つの中で、一対一の会談中でござる。  


「立場上、滅多に他国へは出ないのですが、この度は大事な商談が有りましてね。レップビリカからの帰りでございます」


 ルカス殿は、ヘラス王国に本店を置く大商会の主でござった。

 で、ドラグリアの一件を知らないらしい。件の案件が発生する数日前、戦火を避けてレップビリカを立ったそうな。


「メガロード山を擁するデスパルト山脈に、最近、凶悪な竜『赤い通り魔竜レッドマン』が住み着いてしまいまして、レップビリカとの道が閉ざされていたのです」


『旦那、どうやらレッドマン氏を倒したことは正解だったようです。ってか、ルカス氏のことをもう少し詳しく聞き出してください。ビラーベック商会の例がありますし。旦那の運が1であることを考えると。碌な連中じゃないと予想されます』


 うむ、確かに! 某の運が……ってやかましいわッ!


 レッドマンのことも有り、護衛は竜退治並の装備と人数、そしてBクラスのベテランやAクラスといった高レベル冒険者ばかりを厳選したとのこと。

 先ほどの男は、物見として先行していたレンジャーだそうな。赤い鎌とハンマーの、エサの役目だな。

 彼の者のレベルはAという事。Aクラス冒険者に会うのは初めてでござる。良い経験でござる。


「ちなみに、イオタ様は冒険者でございますかな?」

「ちょっと前まで冒険者でござったが、荒事が苦手な故、脱退させていただいた」


「ほほう、では当時のレベルは?」

「Bでござるよ」


「……ひょっとして、ネコ耳族の勇者イオタ様とは……私の目の前の御人でしょうか?」

 くっそ! ヘラスにまで某の悪名が広がっておるか!

「いやー、えーっと……」


「お惚けになられても無駄でございますよ。ドラゴンの討伐には、バランスのとれたAクラス以上の冒険者だけで編成したチームが必要でございます。それも最低10人は必要とされています。戦う場所も選ばなければ! ここのように空を飛べるステージだと、討伐難易度は天井知らずでございますよ! それを単騎で! このような事、ネコ耳の勇者様以外考えられません!」


 空に登られ、火を吹かれたりしたら、手の出しようが無かったな。ミウラの初撃が命運を分けたか。


「えっと、……多分そうでござるかな? ルカス殿! 折り入って頼みがござる! 拙者、温和しく生活したいのでござるよ。できれば大げさにしないでいただきたい」


「成るほど成るほど! 普通は名誉の為、勇んで名乗り出るものなんですが……」


 ルカス殿の頭の中で、ものすごい速さで算盤が弾かれていることであろう。


「では、このレッドマン、私どもが相場で買い上げましょう」

「して、価格は?」

「即金は難しいですが、だいたいこれくらいを分割で……」


 提示された値は――

『マタラーレン・72OSが2台買える!』

「富くじの大当たりを引いたでござる!」


 首よ、もげろとばかりに頷いた。首肯でござる! 肯定でござる!

 ヘラス王国を前にして、明るい未来が見えてきたでござる!


『この後、運が良い方向へ転がっていったんですけどねェ……。1なりの、ですがね』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ