⊱φωφ⊰ 江戸 ⊱φωφ⊰
初夏とは言え、日の出の頃はまだ寒う御座います。清々しい朝の気を肺腑いっぱいに吸いこむと、自然と背筋がしゃんとしてくるから不思議ですね。
縁側に腰を下ろし、朝日に手を合わす日々が送れるのも倅のおかげです。
我が倅、松太郎があの夜に旅立って、早八年。
つい先だって七回忌の法要を終えたばかりだというのに、早いものです。
主人は早くに亡くなりました。お勤めの最中の殉死です。武士として立派な死に様です。
跡を継いだ松太郎も、二十五の若さで、先に行ってしまいました。
松太郎の最後は立派なものでした。さすが主人の子供。
秘密のお話なので大きな声では言えませんが、公方様の盾となって死んだのです。討ち死にと申しましょうか。
武士たる者、主を守って命を落とす。誉れで御座います。
昨今、武士道が廃れたと申しますが、松太郎こそ武士を体現した武士。まさに武士の鑑で御座います。
上のお方も、松太郎の忠義奉公を見過ごすことはありません。
即座に弟の竹太郎が家を継ぐ許可を頂き、あまつさえ勘定方の役人として、千代田のお城勤め。大出世に御座います。
忠義者の弟、三男の梅太郎も大きな旗本の家から婿養子として迎えられました。
おまけに中元の伝助まで可愛いお嫁さんを貰うことができました。
どれもこれも全て松太郎の手柄。
伊尾田家中興の祖として、末代まで語り継がれることでしょう。
悲しいことなどありません。葬式でも涙一つ流しませんでした。
母として、鼻が大変に高こう御座います。
厳しく躾けた甲斐があったというもの。
「母上、ここにおいででしたか、今朝は早出ですのでこれからお城へ参ります」
竹太郎です。これは朝の出立の挨拶です。
「竹太郎、ご飯は頂いたのですか。武士たる者、腹を空かせて働けないなどもってのほかですよ」
「はははっ! ご心配には及ばず。握り飯を三つ頂きました」
「これからお勤めというのに、そのようにヘラヘラと! 武士たる者――」
「今朝が今生の別れと思いなさい! で御座いますね」
「解っているなら――」
「おっと、登城に遅れてしまいます。松之進のこと、よろしくお頼み申しますぞ! では御免!」
早足で出ていく竹太郎。まったく! 次男は大らかな性格になると申しますが、まさにその通り。少しは松太郎を見習って欲しいものです!
孫の松之進は、この御婆様が厳しく鍛えてあげましょう。伊尾田家の跡継ぎですからね。嫁の手になど安心して任せられません!
「おばあさま!」
噂をすると、松之進です。
今年で六歳になりました。『数えで5歳、幼稚園年少さんですね』
はて。いまのはどこから聞こえてきたのでしょうか。
とてとてと歩いてきて、ぺたんと座り込みました。
「おばあさま。明け方、夢を見まちた」
「松之進。朝の挨拶を忘れていませんか」
小さい頃から礼儀は厳しく躾けなくてはいけません。
「おあようごぁいます」
「ちゃんと言えて――」
「まつたろう叔父上の夢を見まちた」
ま、松太郎の夢?
松之進は松太郎が死んで三年後に生まれた子です。松太郎の事は話しでしか知らないはずです。
「赤いそでの……紺色のはかまで……刀をさちて……ながい槍を持ってまちた」
ほほほ。松太郎は、甥っ子の夢の中でも勇ましいのですね。
「ねこを連れていまちた。ぼうけんの旅、とかをちているそうでつ」
「ぼうけん。ああ、冒険ね。松之進は難しい言葉を知っているのですね」
冒険なんて難しい言葉、いつこの子に教えたのかしら?
「叔父上はイセカイというトチで旅をちているとのことでつ」
イセカイ。世界という言葉が付いているから、あの世のどこかで御座いましょうか。
「かたき討ちで十にんの山賊をやっつけたり、仲間といっちょに二十六匹の青鬼を退治ちたり、だい活躍ちているそうでつ」
「まあまあ。叔父様はあの世で大活躍しているのですね」
かような小さき子の口から、思わず松太郎の話が聞けるとは。
なんでしょう。心が和むと申しましょうか。
「盗賊をやっちゅけたり、この国には無いようなおっきな川でお船に乗ったり、あと、あと、あたたたかい国に向かって旅をちているそうです」
「そうですか。よかったですね。さあ、お婆さまのお膝にお座りなさい」
「はい!」
元気に答えて、松太郎はお膝にお座りしました。
「お話の続きを聞かせておくれ」
「ここにはおいしいお料理がたくさんあると申しておりまちた」
「おっしゃっていた、でしょう」
「はい! おっしゃらしゃっていまちた」
……まあ良いでしょう。努力を認めましょう。
お婆を見上げるその顔。可愛いです。こうしてみると松太郎の小さい頃そっくり。特に笑顔がうり二つ。
なぜに。なぜに、愛しい者から先に死んで行ってしまうのでしょうね……。
「松太郎は元気で生きてるとおっしゃらしゃっていまちた。えーっと、お婆さまによろしくお伝えくだされ。でちゅ」
まるであの子の口調そのまま。松之進は松太郎と会ったことがないというのに。
松太郎。もう一度だけ会いたい。
「お婆さま。泣いておられるのでつか」
え? 泣いてなど。武士の妻が泣いてなど。
夫の死にも、倅の死にも、涙一つ溢さなかったわたしが?
「ま、松太郎ぅ……」
まもなく再開です。