表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/164

14.あれから…… でござる

仕事始めでござる!

月曜日から仕事とは粋ではござらぬ!

旅が某を呼んでいる故、これにて御免!


『逃げてんじゃねーよ!』


 エラン対王宮の戦があった年から数十年経った。


「ミウラも大きくなったな。姿勢がしゃっきりするようになった」

『旦那はあまり変わってませんね。むしろ落ち着いた雰囲気になられた』


 あれから……、


 事業の失敗も多かったが、成功も多かった。だいたい七割の勝率でござったかな?


 会社を立ち上げ、軌道に乗ったら信頼できる人物に仕事を任せ、某は会長になり、一線より退く。社長の頃より給金は安くなるが、幾つもの会社を持っているので総額はそれなりだ。

 紀文の大尽みたく豪遊さえせねば、そこそこ余裕ある生活が送れるようになった。

 財産管理は、息子に丸投げでござる。


『息子と申しましても養子でございますがね』


 養子となったのはシルエッタ様の三男坊。


『父でもなし、母でもなし、ましてや旦那でもご主人様でもない。旦那の事を何て呼ばせるのか興味津々でしたが、まさかあのような呼び方があったとは!』

「ふふふ、江戸時代の人間を嘗めるでない」


 伊尾田家の将来も安泰でござる!




 でもって、季節は秋。


 夏の客は捌け、冬の客を迎えるにはまだ早い。

 海辺の安旅籠に客などいない。


 その一室を数日貸し切って黄昏れるネコ二匹。某とミウラで、先の雑談を交わしていたのでござる。


 ここ数年、秋に部屋を取って、二~三日、なにもせず黄昏れるというのが二人の密かな楽しみとなっている。今日がその最終日でござるが。


 夏の仕事が一段落した故の慰労会。これから冬の仕事に向かう為の気合い入れ。いつの間にか、そのような習慣となっていた。


 通りに面した二階の一室。窓の枠に腰掛け、白波を立てる海を見つめる。

 土用波にしては季節が遅すぎる。天気は良いのに波が高い。

 ここから聞こえる波の音が心地よい。某らの家からは波の音が聞こえぬのでな。


『ですから、聞こえたら津波で家ごと流される覚悟をしてくださいと』


 空はもう秋の色でござる。



 

『旦那と出会う前と、旦那と出会ってからと同じ長さになってしまいました』

「ほほう! そう言えばそうだな」


『わたしの寿命は、おそらく人間と同じくらいでしょう。まだまだ一緒にいられます。これからも面白い事、いっぱいしましょうね!』

「まだネタがあるのか! さすがミウラでござる! 素晴らしきかなニート!」


『じゃ、そろそろ帰りますよ!』

「うむ、名残惜しいが、我等の家へ帰るとするか」


『そうですね。わたし達の家へ!』

 

 

 

 

 

 そしてまた数十年が経った。


「ミウラの背も丸くなったな。姿勢が悪いぞ」

『旦那はあまり変わってませんね。年相応の雰囲気を醸し出されています』


 某とミウラは、老境に入って久しかった。


 あれから……、


 会社の殆どを息子と孫達に任せ、某は相談役となった。もう、経営に口出ししていない。そうさな、斜めになった会社の引き際を告げる程度かな?


 給金は小遣い程度になった。

 贅沢せねば生きていける。年一回くらいはミウラと旅行に行ける。

 

 でもって、季節は秋。

 今年は冷夏だったので客が少なかった。

 例年のように海辺の安旅籠に逗留している。

 今年は長くなった。七日ばかりの逗留だ。


 夏の仕事が一段落した慰労会が始まりだったが、ここ十年ばかりは長年の習慣を引きずっているだけの宿泊だった。

 冬の仕事へ向けての気力を得る為だったが、その冬の仕事がない。すでに人手に渡しておるからな。


 名実共に隠居でござる。


 ここまで色々あった。

 見送った人も大勢いる。


 イセカイで母と仰いだシルエッタ様。死に目には会えなかったが、最後まで凛とした御婦人でござった。惜しむらくは、母と呼ぼう呼ぼうとして結局呼べなかった事でござるかな?


 ああ、エランの糞バカヤロウも死んだ。あやつ最後まで嫁をもらわなかった。

 ホント、馬鹿な男でござった……。


『旦那に操を立てたんでしょうな。ふぅ』

 きっしょ!


 だが、まあ、……悪い奴ではなかったな。

 もう一度、ズル無しで立ち会いたかったでござる。


 王も代替わりした。テオドロスの息子が王位に立った。


 エランが病で引退したのもそのすぐ後でござったな。

 またぞろ奸臣が取り付いて王を傀儡にしかけおったが、某がすぐ首をはねてやったので解決でござる!


『あのまま連座だと難癖付けて、新王も斬って捨てましたね? 手加減はされたようですが、止血が遅れたら死んでいましたよ!』

「死ねばそれまでの者。生き残れば偉大な王となろう。現に、賢王と呼ばれておろう?」


『おかげで善政が敷かれる事となりましたが、王様は旦那にPTSDを刻みつけられました。ふう……』


 ここしばらく。ミウラは喋った後に息を吐くようになった。声を出す事が体に負担をかけるのだろう。老いたのだな、ミウラも。……某も。



 通りに面した二階の一室。例年のように窓の枠に腰掛け、白波を立てる海を見つめる。

 波の音に耳を傾けていると、心が穏やかになる。

 

『旦那と出会う前より、旦那と出会ってからの方が長くなってしまいました』

「ほほう! そう言えばそうだな」


『昔を思い出しますね。ほら、旦那と初めて会ってから、一年旅した頃。ふぅ』

「ははは! そういう事もあったでござるな。あの頃は恐い物を恐いと思わなんだからな。今思えば相当無茶したぞ!」


『ですね。良く死ななかった。あんな冒険はもう二度としたくありませんね。はぁ』

「必死であればあるほど、苦境に立たされれば立たされるほど、後から思い返せば楽しい思い出となる。鉄板の笑い話にできる。不思議だのう。年をとるという事は」


『不思議ですね。時を刻むという事は。ふぅ……』


 それから二人は物言わず、寄せては返す波を見つめ続けていた。


 苦難を乗り越え、憧れの地タネラへと、苦労を重ねた道中を思い出していた。きっとミウラも某と同じでござろう。


 なにせ某とミウラは――

『一心同体でございますからね』


 間もなく二人だけの慰労会が終わる。


『旦那、わたしは旦那と出会って幸せになりました』

「偶然だな。某もでござるよ」


『今まで秘密にしてましたが、旦那、わたし、旦那の事が好きでした』

「考える事は同じでござるな。どこか別の世界で男女として……いや、そんなだったらイセカイで冒険はできなかった。野暮はよそう」


『ですな!』


「来世があれば」

『来世があれば……贅沢ですかね』

「贅沢だ」


 波の音が聞こえる。

 夕日が岬の端にかかった。


『イオタの旦那、帰りましょう。わたし達のお(うち)へ!』

「うむ、名残惜しいが、我等の(うち)へ帰るとするか」


『帰りたい! わたし達の(うち)へ!』


 まだ予定は二日残っていたが、その日その時、宿を払って丘の上の家に帰った。

 

 

 

 

 

 それから三日後。

 ミウラが死んだ。



出会いがあれば別れは必須。


次回、最終回でござる。


「侍たる者、死に様すら勉強でござる。フフフ、御身は如何にして死ぬつもりでござるかな?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まだ最終回じゃないのにほろっと来ました 最後を楽しみに待ってます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ