表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

天の仔馬(1)


           1


 淡い朝霧の漂うなか、井戸から水を汲み上げる少年の周囲に、羊が集まり始めた。

 少年は、民族に特徴的な髪型だ。生まれてから一度も切ったことのない黒髪は、腰を越えて重く垂れ下がる。歳の数だけ編まれたものを、さらに数箇所、金の環で束ねていた。

 その数、十二。

 エエッと啼きながら近づいた仔羊が、その内の一本を咥えて引っぱった。彼は碧の眼をみひらいたが、相手が誰か判ると破顔した。


「ラディースレン!」


 甲高い声で名を呼ばれ、手を止めて振り返る。

 ところどころ茶がかった初秋の草原を踏みしめて、赤い長衣(デール)を着た少女が駆けて来た。後ろに背の高い人影を連れている。

 ラディースレンは、桶を足元に置いた。途端に、羊たちが顔を突っこむ。彼は、濡れた手を長衣(デール)で拭った。


「おはよう、(とび)。おはようございます、(わし)さん」

「よお、ラディー。えらいな、手伝いか」


 鷲は笑いながら近づくと、彼の頭に片手を載せた。ぐりぐりと揺さぶる。決して優しい撫で方ではなかったが、ラディースレンは照れ笑いを浮かべてこれを受け入れた。

 幼馴染と同様、栗色の長髪を細かい三つ編みにした少女は、首をかしげて訊ねた。


「ラディースレン。あなた、『オトル』に行くってほんと?」


 やや咎めるような響きに困惑しながら、少年は肯いた。上目遣いになる。


「誰に聞いたんだ? ……本当だよ。父さんが、連れて行ってくれるって言ったんだ」

「タオ小母(おば)さんよ。な~んだ。それじゃあ、一人で行くわけじゃないのね」


 鼻にかかった少女の口調に、少年は、少し慍然(ムッ)とした。


「当たり前だろ。父さんの羊だ。来年、分けてもらったら、一人で行くんだよ」

「ふふん。練習するわけね」

「いけないのかよ」

「べっつにぃ~」


 会話を聞いていた鷲がくすくす笑い出したので、二人は口を閉じた。戸惑い顔のラディースレンの頭を、鷲は再度かき撫でる。少年の頭に手をのせたまま、ユルテ(移動式住居)の傍らで草を食んでいる黒馬を見遣った。


「トグルが帰っているんだな」


 ラディースレンは、羨望を含む眼差しで、父とほぼ同じ高さにある白い横顔を見上げた。


「隼は、起きているか?」

「大丈夫」

「ちょっくら挨拶してこよう。鳶、おいで」


 そう言うと、鷲は大股に歩き出した。灰色がかった豊かな銀髪が、紺色の長衣(デール)の背で揺れる。鳶はつんと唇を尖らせ、長い髪を翻して父の後に従った。

 ラディースレンは、すっかり冷えた手に息を吐きかけ、水汲みを再開した。



「トグル。起きているか?」

「おはようございます、族長。(はやぶさ)おばさん」


 ここ数年、草原は平和が続いている。扉に鍵を差すことは滅多にない。気軽に声をかけながらユルテに入る父と娘を、トグルは寝台の上に胡坐を組んだ姿勢で、隼は立ったまま迎えた。


「おはよう、鳶、鷲。今日は(たか)は一緒じゃないのか?」

「ああ」


 隼は二人に椅子を勧め、炉の傍に立った。乳茶(スーチー)の鍋を掻きまぜる。

 鷲は、どっかと椅子に腰を下ろした。


「羊の毛を染めるのに、昨日から四苦八苦しているんだ。タオに手伝って貰えると、ありがたいんだがな」

「あたしも行くよ。雉は?」

「ジョルメ(若長老)と出かけて行った」

「…………?」


 トグルが無言で首を傾げる。鷲は説明した。


「オロス族の本営(オルドゥ)に、怪我人が出たらしい。サートルを護衛に連れて行ったから、すぐには帰らないだろ」

「……相変わらずだな」


 フッと、トグルは苦笑した。知り合って十年あまり、頑固に独身を通している友と、一向にその気にならない妹の話をする際、彼の表情は複雑になる。

 鷲は、悪戯をみつけられた子どもさながら首をすくめ、くつくつ声を転がして笑った。


「性分だろ、ありゃ。この間も、薬草を探しに湖まで出掛けていた。ルツとも連絡をとっているしな。……あいつ、だんだん薬臭くなってきやがった」


 トグルは瞼を伏せ、お茶を口に運んだ。鷲は腕を伸ばし、隼から自分と娘の碗を受け取って話を続けた。


「ところで。タオから聞いたんだが――」


 言葉は、バタンと扉の開く音に遮られた。ラディースレンだ。少年は、霧と羊の匂いをまとったまま、天窓から差しこむ光の中へ駆け込んだ。


「ただいまっ」


 すかさず、隼が言う。


「ラディー。手を拭いて、座りなさい」

「はい、母さん。水汲み終わったよ」

「ご苦労さま」


 ラディースレンは、素直に手を拭いて空いた椅子に腰掛けた。「イーッ」だの「ベーッ」だのと挑発してくる(とび)に、しかめっ面をして返す。

 鷲は子ども達の様子を微笑ましく眺めながら、少年の(外見はともかく)気性は無愛想な父より隼に――姉の(もず)に似ていると、懐かしく思った。

 ちなみに。盟主の息子に平然と喧嘩を売る鳶は、誰に訊いても父親似だと言われている。こちらの外見は、母親と瓜二つだ。


「ラディー」


 鷲は、長衣(デール)の懐に手を入れながら声をかけた。鮮やかな新緑色の瞳が振り返る。


「ほら、お前のだ」

「わ!」


 現れた鹿笛を見て、少年の瞳が輝いた。ぱあっと花が咲くような艶やかさだ。


「作ってくれたの? ありがとう!」

「ああ」


 鷲なら掌大だが、少年の手には余る。両手で受け取ったのを、すかさず、鳶が首を伸ばして覗きこんだ。

 今年の夏、ラディースレンは、シルカス・アラル氏族長の一人息子と狩に行き、一頭の牡鹿をしとめた。角を削って革を張った鹿笛は、発情期の牡鹿をおびき出すために使われる。

 なめした革に刻まれた繊細な模様を、トグルも眼を細めて眺めた。


「器用だな……上手いものだ」


 もともと絵や彫刻を生業(なりわい)にしていた鷲は、近年、皮細工に凝っている。鹿笛は勿論、帽子や手袋、剣の鞘に革靴(グトゥル)と、何でも作る。最近では、噂を聞きつけたオルクト氏族長やリー・ヴィニガ女将軍、他部族からも注文が来るほどだった。

 鷲は乳茶(スーチー)のおかわりを口に運び、隼に片目を閉じた。


「材料がいいからな。お前らが皮をなめしてくれるんで、助かってる。今度、革靴(グトゥル)を作ってやろう」

「吹いてきていい? おじさん」


 ラディースレンの気持ちは、もう外に向かっている。そわそわと立ち上がる少年に、鷲は頷いた。


「お前のだ。好きにしろ」

「待って、ラディー。あたしにも使わせて!」


 ばたばたと駆け出していく子ども達を見送って、隼は肩をすくめた。朝食の羊肉の(スープ)は、出来たばかりだった。

 トグルは煙管(キセル)を咥え、鷲はくつくつ笑った。改めて、十日ぶりに会う友に話しかける。


「元気そうで、良かった」

ああ(ラー)

「『オトル』に行くと聞いた。ラディーと二人で大丈夫か?」


 穏やかな声だったが、トグルは無言で苦笑した。隼は、茹で上がった肉を切り分けている。

 友の状態に気づかぬ鷲ではない。生命を分け持っているのだ。


 トグルは、料理を続ける隼の横顔をちらりと一瞥して応えた。


ありがとう(ラーシャム)。大丈夫だ」


「そうか。ラディーも楽しみにしているしな。気をつけて行って来い」


 鷲は、あっさり引き下がった。隼に肉を貰い、頬張り始める。

 乳茶(スーチー)の甘い香りのする湯気に頬をひたしながら、トグルは、ふと目だけで微笑んだ。低い声が独語した。


「喜んでいるのは、俺の方かもしれない……」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ