表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/65

四ノ巻  遭遇、鋼鉄死霊(二)


 トラックを札に戻し、徒歩で城壁に近づく。


 高い城壁に阻まれて、外から内部は見えない。

 だが例外として、百階はありそうな超高層ビルがひとつ、城壁の上からにょっきりと頭を覗かせていた。


「あのキョートピア建築法ガン無視のデカいビルが、フジワラ社中央ビル。通称、フジワラ・ジグラット」

「フジワラ社ってのが、キョートピアを支配してる……ってわけか」

「一応、政府だか大帝(おおみかど)だかは別にいるみたいだけど、そう考えて差し支えないわ。だからアタシの敵はキョートピアというよりフジワラ社というべきかも」

「具体的に、なにしてる会社なんですか?」

「全部よ。あらゆる分野に手を出してる」


 出入口には2つのゲートがあった。

 一方は人々が長蛇の列をなし、もう一方は対照的に閑散としている。


 ポンテは迷わず、人のいないほうへと足を運んだ。

 衛兵らしき2人の男が行く手を阻む。

 簡易だが鎧を着て、槍と剣で武装している。迂闊な真似をすればすぐさま殺してやるという意思表示。将吾郎は唾を呑み込んだ。


「通行手形を見せろ。ないなら、向こうに並べ」

「いいのかしら、そんなこと言って。いいもの持ってきたのに」


 ポンテは将吾郎の背中を押す。


「彼は渡界人(とかいびと)よ。フジワラ社に取り次いで」

「こいつが渡界人?」


 衛兵たちは胡散臭げに眉をしかめた。

 無遠慮な視線が将吾郎の頭から爪先まで舐め回す。


 渡界人というのが、キョートピアンにとってのアウターエルフをさす言葉らしかった。

 なぜテレパシーで自動翻訳される世界で、同じものが別の単語で呼ばれるのか。

 細かいニュアンスの違いによるものとポンテは教えてくれたが、将吾郎にはよくわからない。


「フジワラ社の人ならわかるはずよ。あそこが渡界人を集めてるのは知ってるでしょ? みすみす追い返したなんていったら睨まれちゃうわよ?」

「わかった――とりあえず、城壁の中で待っていてもらおう」


 ゲートを一歩進んだ先はガラス張りの小屋のようになっていた。

 『ミソギ・ゲート』と呼ばれるその中に将吾郎たちは閉じ込められる。

 天井からガスが噴射された。

 微かなアルコール臭。消毒液だった。


 数秒でガスは止まった。

 歌のような、あるいは呪文のようなアナウンスが流れる。


「なんだ? 何言ってるんだ、これ?」

祝詞(のりと)よ。つまりは、お(はら)い。外から持ち込んだ穢れをここで落としなさいってわけ」

「防疫じゃなくて防厄か……」

「キョートピアのレッサーエルフって、妙に縁起を担ぐんだよな。森の木を伐採するような罰当たりな真似は平気でするくせによ」


 入ってきたのとは反対側の扉が開き、将吾郎は外に出た。

 ポンテとカルネロもその後に続く。

 だが、十字に組まれた槍が2人の行く手を阻んだ。


「……どういうこと?」


 衛兵たちはニヤニヤと、下卑た笑みを浮かべた。


「フジワラ社にはちゃんと引き渡す。御役目御苦労」

「謝礼金を横取りするつもり!?」

「そうだよ。森で原始人みたいな暮らしをする連中に、(かね)なんか必要ないだろう? 俺たちがもらっておいてやるよ!」

「卑怯だろ! そんなんだから劣った(レッサー)エルフっていわれるんだよ!」

「なんだと、コイツ!」


 こめかみの血管を浮き立たせた衛兵が、カルネロの腹に石突きを叩き込んだ。

 かばおうとしたポンテの足を槍がなぎ払う。

 2人のエルフは地に転がった。


「てめえらエルフはいつもそうだ、古の種族(エルダー・ワン)だからって、他の生き物を自分たちの亜種扱いしやがって! おら、人間様って言ってみろ! に・ん・げ・ん・さ・ま!」

「……やなこった……」


 ポンテの腹を衛兵の爪先が刺す。

 潰れた蛙のような悲鳴。


 助けを求めて、将吾郎は周囲を見回した。

 隣のゲートには大勢の人間がいたが、こちらを哀れむように見るだけで、なにもしてくれない。


「なに見てんだ、ええっ? 入国許可を取り消してやろうか!」


 衛兵が怒鳴ると、人々は力なく目を逸らした。

 将吾郎の胸に落胆が広がっていく。

 彼らにというよりは、むしろ自分にだ。


 ――なあ、相手は赤の他人だろ。怪我するなんてバカみたいだって思わないのか?


 『人助け』で傷だらけになった裕飛にそう言ったことがある。

 そんな奴に、赤の他人から助けられる筋合いはない。


 なら自力で2人を助ける? それも将吾郎には無理な注文だ。


 これまで数々の修羅場を潜り抜けてきた裕飛なら、ここで2人を助けるのにもはや勇気を振り絞る必要はなかっただろう。

 だが、会って数日の人間のため、屈強な衛兵に向かって啖呵を切るなんて、将吾郎には荷が重すぎる。


 そもそも、助けていいのか。


 元の世界でツナと戦ったときのように、なにもできないかもしれない。

 誰にも望まれていないかもしれない。

 裕飛の行動としては正しくても、将吾郎にとっては違うかもしれない――。


 それでも、助けたい気持ちは、あった。


「……め、ろ、よ」


 口の中が酷く乾く。舌が震える。

 拳を握りしめて、深く息を吸って。


「やめっ、――え?」


 ふっ、と周囲が暗くなる。

 将吾郎は視線を太陽のある方向に向けた。

 そこで息を呑む。

 一面ガラス張りになった都市部側の壁の向こうに、さっきまでなかったはずの、巨大な黒い影があった。


 30メートルはあるだろうか。アシガリオンなどよりもずっと大きい。

 人型をしているとはいえ、もはやそれはロボットというより、建造物に見えた。


 それはマリオネットめいた動きで背筋を伸ばした。

 つられて右腕が持ち上がる。

 MFの何倍もありそうなほど長い、亡者のように痩せた腕。

 そういうものが、こちらに向かって突っ込んできた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ