表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/65

炎のつぎは「火」です。

暑い夏に熱い漢字。


火印(かいん) 仏教の印契の一つ / 焼印、やきはん


火雲(かうん) 燃え立つような夏の雲


火影(ひかげ) 火の光


火煙(かけぶり) 火と煙 / 激烈に衝突するさま


火屋(ひや) やきば、火葬場


火屋(ほや) 香炉などの上をおおう蓋 / ランプなどの火をおおうガラス製の筒


火桶(ひおけ) 丸型の木製の火鉢


火花(かか) 火に近寄ってくる蛾 / 灯心の燃え残り


火蛾(ひが) 夏の夜、灯心に近寄ってくる蛾


火患(かかん) 火による心配


火脚(ひあし) 火の燃えひろがる速さ


火球(かきゅう) 特に明るく大きな流星


火玉(ひだま) キセルの火皿にある、火のついた刻みたばこのかたまり


火窪(ほくぼ) いろりの中心、火を燃やす場所


火刑(かけい) ひあぶりの刑


火継(ひつぎ) 神火を受け継ぐこと、神火を受け継ぐ儀式


火候(かこう) 火の燃え加減 / 丹薬の練り加減 / 修養・努力の程度


火光(かこう) 火の光、あかり


火坑(かきょう) 火の穴、欲の恐ろしさをたとえて言う


火坑(かこう) 火の燃え盛る穴 / 地獄にあるという火の燃えさかる海


火攻(かこう) 火を放って攻めること、焼きうち


火祭(ひまつり) 火災のないよう祈る祭、鎮火祭 / 火を焚いて神を祀る行事


火酒(かしゅ) 蒸留酒、ウォッカの類


火色(ひいろ) 灼熱した物体の光る色合い / 火のような深紅の染色


火身(かしん) 銃身・砲身


火針(かしん) 火で焼いた針、鍼術に用いた


火水(ひみず) はげしく争いあうこと


火正(かせい) 火の神である祝融のこと / 古代の官名、火星をまつった


火生(かしょう) 不動明王がその身から火炎を出し、悪魔を焼滅すること


火先(ひさき) 燃える火の先端 / 火の燃えひろがっていく先のほう


火先(ほさき) ほのおの先端


火箭(かせん) 矢の先に火をつけて射る矢


火鼠(かそ) ひねずみ、中国の想像上の動物


火槍(かそう) 火鎗、鉄砲


火袋(ひぶくろ) 暖炉の薪や石炭を燃やすところ / 灯篭の火をともすところ


火退(ほそけ) こちらからも火を放って、野火を防ぐこと


火代(ひじろ) 囲炉裏、火焚じろ


火大(かだい) 仏教で、万物を構成する要素の一つ


火宅(かたく) 苦しみと煩悩に満ちる現世


火辰(かしん) 星の名、さそり座のアルファ星、アンタレス


火馳(かち) 火が燃え上がるように走る、転じて心の動きのはやいこと


火柱(ひばしら) 空中に立ちのぼって柱のように見える赤い気


火伝(かでん) 変化はあってもそのものの本体は変わらないことのたとえ


火田(かでん) 田畑の雑草を焼き払ってする狩り


火筒(ひづつ) 鉄砲の古称、ほづつ


火徳(かとく) 天子が受ける五行の徳の一つ / 太陽の熱


火遁(かとん) 忍術で、火や煙を使って身を隠すこと、またその術


火難(かなん) 火の災難、火災


火伴(かはん) 仲間、同伴者


火瓶(ひがめ) 火災を起こさせる目的で、点火して投射する火薬入りの鍋


火風(かふう) 火と風、また火炎を伴う風


火片(かへん) 火の粉


火砲(かほう) 大砲・高射砲など口径の大きい火器、小さいものは銃と呼ばれた


火末(ひずえ) 火の燃え行く末 / 火の燃えたあと、たきがら


火門(かもん) 南の門 / 鉄砲の点火する口


火竜(かりゅう) 火を負う竜、炎天の形容に使われる


火輪(かりん) 太陽・日輪


火鈴(こりん) 禅寺で、火の用心のために手で振り鳴らされる鈴


火烈(かれつ) 火の激しい勢い / 火の並んでいるさま


火炬(かきょ) たいまつ


火燗(ひがん) 徳利を直接火にあてて酒の燗をすること


火塵(かじん) 燃え残り


陰火(いんか) 幽霊・妖怪などが出るとき燃えるという火、鬼火、陰燐


煙火(えんか) のろし・烽火 / 花火


遠火(とおび) 遠方で燃えている火


下火(あこ) たいまつで火をつけること


怪火(かいか) 原因の分からない火、鬼火、火の玉 / 不審火


喝火(かっこ) 禅寺で夜半に寮を巡って火の警戒をすること、火の用心


活火(かっか) 盛んにおこった火、勢いよく燃える火


眼火(がんか) 火の出るように眼がぎらぎらすること


飢火(きか) 火がついた感じがするほどのひどいひもじさ


鬼火(おにび) 火山などで硫黄の燃える炎 / 出棺のときの門火


鬼火(きか) 夜、湿った空気のなかで燃える燐の青い炎、鬼灯、鬼燐


急火(きゅうか) にわかに燃え上がった火事 / 近所の火事


去火(きょか) 火を取り除く、根本の原因を取り去ること


業火(ごうか) 悪業が身を害すること / 罪人を焼く地獄の火


近火(きんか) 近所に起こった火事


蛍火(けいか) ほたるの光、ほたるび


蛍火(ほたるび) 夜間、蛍の放つ光 / 埋火の小さく残ったもの


狐火(きつねび) 暗夜、山野にみえる怪火、鬼火、燐火、狐の提灯など


候火(こうか) のろし / 客を歓迎して出迎えるために燃やす火


江火(こうか) 川の水上に見える船の火、いさり火


行火(あんか) 炭火を入れて手足をあたためる道具、木製または土製


香火(こうか) 仏または死者に供する焼香の火


劫火(こうか) 人の住む世界を焼き尽くして灰燼とするという大火


号火(ごうか) 合図の火、のろし


傘火(からかさび) 昔、大坂天満の大鏡寺の前に出たという怪物


撒火(さっか) 部首の一つ、列火、連火れんが、さんか


施火(せび) 精霊送りに焚く火、送り火


死火(しか) 死を劫末の大火災にたとえた語 / 消え果てた火


自火(じか) 自分の家から出した火事 / 自分の妄念から起こした苦悩


鹿火(かひ) 農作物を害する鹿や猪を追う火


手火(たひ) 手に持って路などを照らすたいまつ


銃火(じゅうか) 小銃・機関銃などを打つときに出る火、またその発射した銃弾


小火(しょうか) わずかな火 / 小さな火事、ぼや


松火(しょうか) 松を焚く火、たいまつ


情火(じょうか) 熱烈な情欲を火にたとえていう語


浄火(じょうか) きよめた火、神聖な火


燭火(しょっか) ともしび、灯火


心火(しんか)

火が燃えるように烈しく怒り立つ憎悪・嫉妬・憤怒の情

死者の魂が飛び交うとされる怪しい火、陰火

星の名、さそり座の中心付近にあるアンタレスを中心とする星、心星、心宿など


真火(まひ) 火の美称


神火(しんか) 神域などで焚く不思議な火 / 人智を超えた不思議な火


星火(せいか) 星の名、さそり座のアンタレス / 流れ星の光


清火(きよび) 火打石でうち出した火、不浄のきよめに用いる、きりび


青火(あおび) きつね火、鬼火


閃火(せんか) ひらめく火


大火(たいか) 大きな火災 / さそり座のアンタレスの中国名


鉄火(てっか) 真っ赤に焼けている鉄 / 刀剣と鉄砲 / 勇み肌、侠気があること


天火(てんか) 落雷によって起こる火災


電火(でんか) いなびかり、いなづま


湯火(とうか) やけど / 煮られるような辛さ、ひどい苦しみのたとえ


道火(みちび) 縄状の導火線、くちび、ひなわ


武火(ぶか) はげしく燃える火、列火


猛火(みょうか) 激しく炎を上げて燃え立つ火


夜火(やび) 夜の火、夜燃える火


野火(やか) 鬼火 / 野原の草をやく火、ぬび、のび


欲火(よっか) 欲情のさかんなのを火にたとえていう語


雷火(らいか) 落雷のために起こった火事 / いなびかり


流火(りゅうか) アンタレスの位置が西の地平線に近付くこと / 陰暦七月の称


燐火(りんか) 墓地・沼沢などの陰湿の地に自然に発生する青白い火玉


炉火(ろか) いろりの火 / 道家で、仙薬を練る術


弄火(ろうか) 火をもてあそぶこと、火遊び


狼火(ろうか) のろし、狼煙


榴火(りゅうか) ざくろの花のこと


炬火(きょか) たいまつ、かがり火


烽火(ほうか) 警報や合図のためにあげる火や煙 / 兵乱・戦争のたとえ


燎火(りょうか) かがり火、にわび、燎燭りょうしょく


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「火影」は「ひかげ」ではなくて「ほかげ」ではないですか? あと、「紅」の回の「紅薬」なのですが、ネットでいくら検索してもシャクヤクの話が出てこなかったのですが・・・本当に使われている…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ