表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/65

番外編:二字熟語以外18 円


円環面(えんかんめん) トーラス


円形劇場(えんけいげきじょう) アンフィテアトルム、コロシアム


円作り(まるづくり) 刀装で、鞘も柄も共に金銀作りまたは錦包みに作ったもの


円実頓悟(えんじつとんご)

欠けたところのない最高の真理をすみやかに悟ること、円頓


円珠経(えんじゅきょう) 平安時代、博士家における論語の異名


円石を千仞の山に転ず(えんせきをせんじんのやまにてんず)

円い石を高い山から深い谷底に転がすように、勢いが急で抑え止めることができない


円太郎馬車(えんたろうばしゃ)

明治時代、乗合馬車の俗称、かたばしゃ、がたくりばしゃ


円卓会議(えんたくかいぎ)

上下・席次の差別なく円卓を囲んでする会議


円頂黒衣(えんちょうこくい) 円い頭に墨染めのころも、すなわち僧の姿


円通大士(えんつうだいし) 観世音菩薩の異称


円天井(まるてんじょう) 半円球をなす天井 / 比喩的に、大空、青空


円転滑脱(えんてんかつだつ) 言動がなめらかで、機に応じて自在であること


円頓宗(えんとうしゅう) 天台宗の異称


円舞曲(えんぶきょく) ワルツ


円木警枕(えんぼくけいちん)

苦労し努力して勉強すること

※宋の司馬光は丸い木で枕をつくり、眠ると転がって目を覚ますようにして勉学した


円鑿方柄(えんさくほうぜい)

円い孔に四角なほぞを入れるの意で、物事がうまく合わないこと


円柄方鑿(えんぜいほうさく) 円鑿方柄に同じ


錦袋円(きんたいえん) 痛み止めの丸薬


大団円(だいだんえん) めでたく解決がつく最後の場面、カタストロフィ


万病円(まんびょうえん) 万病に効能があるという丸薬


無名円(むみょうえん) 江戸で有名だった打ち身や傷の薬


渾円球(こんえんきゅう) まるいたま / 地球


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ