番外編:色の和名
和風キャラや主人公の、名前や苗字になりそうな色の名前を集めました。
赤系統、紫系統……とまとまっているので、髪色や目色、イメージカラーの設定も簡単にできます。
ただし、赤色系統の中でもオレンジっぽいのやくすんだ赤なんかもありますので、使う前に色の確認をお勧めします。朱華とか、苺色とか。
赤
真朱(まほそ)
紅絹(もみ)
朱華(はねず)
支子(くちなし)
珊瑚(さんご)
茜(あかね)
紅葉(もみじ)
東雲(しののめ)
深緋(こきあけ)
朱紱(しゅふつ)
艶紅(ひかりべに)
今様(いまよう)
桃染(つきぞめ)
撫子(なでしこ)
石竹(せきちく)
牡丹(ぼたん)
朱鷺(とき)
杏(あんず)
苺(いちご)
宍(しし)
長春(ちょうしゅん)
鴇羽(ときは)
蜜柑(みかん)
牡丹(ぼたん)
銀朱(ぎんしゅ)
紫
葡萄(えび)
脂燭(しそく)
半(はした)
滅紫(けしむらさき)
杜若(かきつばた)
菖蒲(あやめ)
楝(おうち・あふち)
菫(すみれ)
桔梗(ききょう)
似紫(にせむらさき)
茄子紺(なすこん)
鳩羽(はとば)
紫苑(しおん)
青
花田(はなだ)
青黛(せいたい)
浅葱(あさぎ)
露草(つゆくさ)
空(そら)
瑠璃(るり)
呉須(ごす)
新橋(しんばし)
千草(ちぐさ)
留紺(とめこん)
紅掛(べにかけ) ※紅掛空色(べにかけそらいろ)から
舛花(ますはな)
勿忘草(わすれなぐさ)
搗染(かちぞめ)
白群(びゃくぐん)
緑
柳(やなぎ)
裏葉(うらは)
木賊(とくさ)
蓬(よもぎ)
若竹(わかたけ)
青竹(あおたけ)
萌黄(もえぎ)
鶯(うぐいす)
千歳(ちとせ) ※千歳緑(ちとせみどり)から
常盤(ときわ)
松葉(まつば)
若菜(わかな)
若草(わかくさ)
橡(つるばみ)
海松(るみ)
秘色(ひそく)
白緑(びゃくろく)
虫襖(むしあお)
老竹(おいたけ)
抹茶(まっちゃ)
山葵(わさび)
麹塵(こうじん)
老竹(おいたけ)
黄
苅安(かりやす)
山吹(やまぶき)
柑子(こうじ)
安柘榴(ざくろ)
女郎花(おみなえし)
萱草(かんぞう)
波自(はじ)
揚梅(やまもも)
承和(そが)
芥子(からし)
雌黄(しおう)
款冬(かんとう)
蒲公英(たんぽぽ)
藤黄(とうおう)
向日葵(ひまわり)
朽葉(くちば)
黄蘗(きはだ)
茶
団栗(どんぐり)
柴染(ふしぞめ)
胡桃(くるみ)
白茶(しらちゃ)
木蘭(もくらん)
丁子(ちょうじ)
蝉羽(せみのは)
亜麻(あま)
象牙(ぞうげ)
鳶(とび)
杉(すぎ)
琥珀(こはく)
飴(あめ)
狐(きつね)
小麦(こむぎ)
沈香(じんこう)
紅鳶(べにとび)
羊羹(ようかん)
鳥の子(とりのこ)
路考(ろこう) ※路考茶(ろこうちゃ)から
璃寛(りかん) ※璃寛茶(りかんちゃ)から
千歳(せんさい) ※千歳茶(せんさいちゃ)から、仙斎(せんさい)とも
江戸(えど) ※江戸茶(えどちゃ)から
煎茶(せんちゃ)
白橡(しろつるばみ)
黒・白
空五倍子(うつぶし)
涅(すみ)
白土(はくど)
胡粉(ごふん)
卯の花(うのはな)
雲母(きら・きらら)
氷(こおり)
消炭(けしずみ)
真珠(しんじゅ)
黒橡(くろつるばみ)
藤鼠(ふじねずみ)
丼鼠(どぶねずみ)
今回だけ、引用元が電子辞書じゃありません。
出典 『日本の色辞典』 吉岡幸雄 著 紫紅社
出典 『日本の色』 平凡社
2019.4.28 タイトルを「和の色名」→「色の和名」に変更。




