38/65
番外編:二字熟語以外15 仙
気宇仙(きゅうせん) ベラ科の魚、キザミ
花中神仙(かちゅうのしんせん) 海棠のこと
ジャガタラ水仙(じゃがたらすいせん) アマリリスの異称
燕水仙(つばめすいせん) スプレケリアの異称
黄水仙(きずいせん) ダフォディル
夏水仙(なつずいせん) 属名のリコリスで呼ばれることも
羽化登仙(うかとうせん)
中国の古い信仰で、人間に羽根が生えて仙人となって天に昇ること
蝦蟇仙(がません) 蝦蟇仙人の略
仙斎茶(せんさいちゃ) 染色の色、黒ずんだ緑
仙姿玉質(せんしぎょくしつ) 気品の高い美人を形容することば
仙人掌(さぼてん) サボテン科の常緑多年草
※せっけんの意のポルトガル語sabaoと手の合成語の転
仙人掌(せんにんしょう)
仙人が手に玉の杯をささげ、天の清らかな露を受ける姿を像にしたもの
その露と玉の粉をまぜて飲めば長生きすると言われた
仙人草(せんにんそう) タカタデ
仙籍を許す(せんせきをゆるす) 昇殿をゆるす
仙風道骨(せんぷうどうこつ)
仙人や道士の風采、すぐれた人であることを示す風采のこと




