表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/65

師からイメージされる言葉は、師匠が一般的でしょうか。

他に軍隊、~師とついて職人のことを表すことがあります。

また、用例は少ないのですが、神さまのことを示す場合もあるようです。



師恩(しおん) 先生から受ける恩


師家(しけ) 学徳のある禅僧


師君(しくん) 師の敬称


師訓(しくん) 先生の教え


師授(しじゅ) 師匠から伝授されること


師術(しじゅつ) 人の師となるべき道


師承(ししょう) 先生から教えを受け継ぐ


師長(しちょう) 先生と目上の人


師伝(しでん) 極意・秘術などを師匠から直接伝授されること


師道(しどう) 人の師たる者がとるべき道


師輔(しほ) 師として教え、友として助けること


師門(しもん) 師匠の家


師役(しえき) 軍隊の出勤、戦いのこと


師友(しゆう) 師として敬う友人


飲師(のみし) 酒をよく飲む人


鋭師(えいし) よりすぐった軍隊


王師(おうし) 帝王の軍隊/帝王の師範


外師(がいし) 外国との戦争/外国の軍隊


楽師(がくし) 音楽を演奏する人


釜師(かまし) 茶の湯に用いる釜を鋳造する職人


丸師(まるし) 樽製造の職人


旧師(きゅうし) 以前に教えを受けた先生、先師


興師(こうし) 軍隊を起こす、戦争をはじめること


業師(わざし) 術策に長じた人、策略家


銀師(しろがねし) 銀細工をする職人


皇師(こうし) 天皇がひきいる軍隊


紅師(もみし) もみを染める人


行師(あんじ) 案内者、かじとり


山師(やまし) 他人を欺いて利得をはかる人、詐欺師


秋師(あきし) 稲刈りの雇人


舟師(しゅうし) 水軍・海軍、ふないくさ


場師(じょうし) 庭師・植木屋


状師(じょうし) 弁護人・代言人


埴師(はにし・はじ) 昔、埴輪などの土製品を作った職人、土師はじ


飾師(かざりし) 金属のかんざしやブローチ・金具などの細かい細工をする職人


碩師(せきし) 大学者


先師(せんし・せんじ) 死んだ師匠


祖師(そうし) 学派や流派の創始者


喪師(そうし) 民衆を失う・国家を失う


槍師(やりし) 槍の名人/槍を作る人


丹師(たんし) 絵師


張師(はりし) ばくちをうつ人


筆師(ふでし) 筆をつくる業の人/筆を取って書く人


風師(ふうし) 風の神、風伯


娘師(むすめし) 盗賊の隠語で、土蔵やぶり


薬師(くすし) 医者


雷師(らいし) 雷神、光の神、雷公


猟師(りょうし) 猟をして生計を立てている人/漁師


錬師(れんし) 徳が高くて仙術を心得た道士のこと


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ