表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/65

草からイメージされる言葉は、やっぱり草、植物の草でしょうか。

でも、草にもいろいろな意味があるようです。

上等ではないこと・民間にいること、など。


植物の異称に関しては番外編にまとめました。


草茅(そうぼう) 雑草/民間にいること


草具(そうぐ) 粗末な食事/とりあえずまにあわせにととのえる


草屈(くさかまり) 草むらに潜み、敵陣の様子をうかがう者


草窃(そうせつ) こそどろ・夜盗


草賊(そうぞく) 山野にうろついている盗賊/とるにたらない賊徒


草亭(そうてい) くさぶきの粗末な家 ※自分の家の謙譲語


草薙(そうてい) 乱れをおさめるたとえ


草昧(そうまい) 物事がはじまったばかりのころ


草木(そうもく) 植物全体のこと


草菜(そうらい) 草地/未開の地


神草(しんそう) 不思議で効き目のある草/薬用にんじん


汀草(ていそう) 水際に生えている草


腐草(くちくさ) 蛍 ※蛍は腐草からできたものという俗説


碧草(へきそう) 麦に似た草の名、酒をつくる


芳草(ほうそう) 良い香りがする草花、多くは蘭をさす


落草(らくそう) おちぶれる/盗賊の仲間に入る


霊草(れいそう) きのこのこと ※芝は古来、不死の仙草とされた


恋草(こいぐさ) 恋の思いの激しいこと


勁草(けいそう) 節操・意志の堅固なこと


瑶草(ようそう) 仙境に生えるという美しくかぐわしい草


瓊草(けいそう) 玉のように美しい、良い香りのする草


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ