表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/237

戦闘糧食Ⅰ型

 俺は、「いえ、とんでもない」とアントニオさんへ応え、まだ背嚢の中に入っている戦闘糧食Ⅰ型(カンメシ)や、無限収納から未だ取り出していない、今日の分の戦闘糧食Ⅰ型2食分を提供する事にする。


「アントニオさん、自分の持っている非常用の携帯食料も提供します」

「それは、有り難うございます。しかし、宜しいのでしょうか、ジングージ様?」

「構いません。三食分程度しかありませんが、食事の彩りにはなるでしょう」

「有り難うございます。大変、助かります。それでは、私めの食材を、先ずは準備いたしましょう」


 そうアントニオさんは言うと、箱形馬車の後部にあるトランクの扉を開けて、中から肩掛け型の革鞄を取り出した。

 次いで兎耳少女のベルさんが、トランクの中から大きな鍋を取り出し、えっちらおっちらと焚き火の方へ運搬してゆく。


 更に、馬耳少年のラック君が走ってきて、トランクの中に収納してある木製の桶を取り出し、トランク内に設置されている大型の樽から水を注ぎ始めた。

 木桶が水で満たされると、それを焚き火の方へと運搬し始め、既にベルさんによって焚き火の真上に、鉄製の二本の支柱で設置された大型鉄鍋へと注ぎ込まれる。

 ラック君は、水を追加して鍋の八分目ほどになってから、鍋に木製の蓋をした。


「これらが、今夜の食材となります」


 そう言うとアントニオさんは、先ほどトランクより取り出した肩掛け型の革鞄の中から、鞄よりもずっと大きな袋(・・・・)を三袋も取り出した。

 「えっ!」と驚く俺を見て、アントニオさんはニコニコしながら「魔法収納鞄でございます」と言った。

 ふーん、俺の"女神様の加護"による、無限収納スキルを持った魔法鞄と言ったところだなと思う。


 アントニオさんの説明によると、魔法収納鞄は見た目の容量に対して、約10倍の容量を持ち、逆に重さは10分の1に軽減されるのだと言う。

 しかし時間凍結の機能はなく、生ものは日持ちしないのだとか。

 貿易商の旅には欠かすことの出来ないアイテムで、行商からスタートする商人が、最初に入手すべき魔法道具だそうだ。


 また、馬車が故障して徒歩での行軍の際には、この鞄だけで旅が続けられる様に、保存食料や水などをいれて置くことが多いのだとか。

 魔法収納鞄は、鞄に物を入れた者でないと取り出す事が出来ないので、セキュリティ機能も併せ持ち、盗賊に襲われた際にも有効なアイテムなんだとの事。


「こちらの袋に燻製干し肉が入っておりまして、こちらの袋には乾燥野菜。そして、こちらが乾燥パンとなっております。干し肉と野菜を煮込んでスープに致しますので、湯が沸くまで暫しお待ちを」

「スープを作るのであれば、その前に自分の持っている非常用の携帯食料を、お湯で暖めてしまいたいのですが、宜しいですか?」

「構いませんとも、どうぞ湯が沸きましたら、お使い下さい」


 アントニオさんから承諾を得られたので、俺は肩に担いでいた背嚢の中から、先ずは入れてあった一食分の戦闘糧食Ⅰ型3個を取り出す。

 続けて無限収納スキルを発動し、残りの戦闘糧食Ⅰ型2食分、計6個の缶詰を召喚して、それを背嚢の中からわざと取り出した。


「なんと、ジングージ様の背負い鞄も魔法収納鞄でしたか……」

「はい、アントニオさんもお持ちだったので、先ほどは驚いてしまいました」

「いやはや、これは参りましたな……はははは」


 うん、これで今後は無限収納スキルを、人前でも上手く誤魔化せば使う事ができそうだ。

 そうこうしている内に、鍋の湯が沸騰してきたので、俺は戦闘糧食Ⅰ型を暖める作業に入る。

 沢庵(たくあん)の缶詰3個を除いた、ご飯の缶詰3個と、おかず缶詰の3個を沸騰したお湯へ投入。


 ちなみに取り出してみて判ったのだが、ご飯缶は評判の高い鳥飯缶、五目飯缶、そして白米缶で、おかず缶詰の方はというと、ウィンナー缶、牛肉野菜煮缶、ハンバーグ缶の三種類だった。

 う~ん、この三種類のメニューしか召喚で取り出せないのは、少し飽きるな。

 経験値でもを増やせば、メニューも増えるのだろうかとも考えたが、ゲームの世界じゃないので無理かもしれない。


 投入して約30分弱――時間は目立たないように腕時計で確認した――兎耳少女のベルさんが持っている木製の大きなしゃもじを借りて、十分に暖まった6個の缶詰をお湯から取り出す。

 おかず缶は少し暖めすぎの時間だったが、これからベルさんがスープを作る間に、食べ頃の程よい暖かさになるだろう。


 俺が取り出した戦闘糧食Ⅰ型に、アントニオさんを筆頭に、ギルバートさんら冒険者の三人や、獣人二人も興味津々で、「それ食い物か?」とギルバートさんは怪訝そうな顔で鍋を見つめていた。

 しかし、流石に好奇心旺盛の商人アントニオさんだけは違っており、お湯に入れなかった沢庵の缶詰を手にとって、丹念に調べていた。流石に商人と言うべきだろう。


 兎耳少女ベルさんが手際よく作った、燻製干し肉と乾燥野菜のスープもできあがり、美味しそうな匂いが焚き火の周りを漂い始めた頃、俺は自前のビクトリノックスのマルチツールをポケットから取り出し、缶切りブレードで、缶詰を開け始める。

 すると、缶詰から湯気と共に美味しそうな匂いが立ちこめ、全員が「おぉ~!」と歓声を上げるのだった。


「こちらが、主食の米……ご飯になります。そして、残りはおかずです。皆さんで分けてお食べ下さい」


 皆さんは、自分の木皿へ戦闘糧食Ⅰ型を缶から均等に取り分けて、ベルさんが木製の器に盛った燻製干し肉と乾燥野菜のスープを受け取り、頂きますの言葉も無く一斉に食べ始める。

 そして、戦闘糧食Ⅰ型を口に入れると、まるで打ち合わせた様に、全員が一斉に口を揃えて言った。


「うめぇ!」、「美味い!」、「美味いよ~」、「美味しいですな」、「美味しいです」、「美味しいでしゅ」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

連載中:『異世界屋台 ~精霊軒繁盛記~』

作者X(旧ツイッター):Twitter_logo_blue.png?nrkioy) @heesokai

  ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ