表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法の壺  作者: 鏑木恵梨
Spiral Stairway
87/168

Interlude 10.

 部屋は湿り気と寒気に包まれていた。

 藤生氏がこめかみを押さえ、のどの奥でうなる。

 その感覚は、ただの傍観者でしかない私をも容赦なく巻きこんでゆく。

 今すぐ断ち切りたい程にひどく、辛く、苦しい。沈み込む様な頭痛。こみあげる吐き気。息も詰まらんばかりの胸。重石を結び付けたような手足。目覚めてもなお、音もなく、まどろみの中に溶けてゆく。(しび)れて再び薄らぎゆく精神。遠くなる意識。


 少女はいなかった。

 柔らかなベッドの中、毛布に包まれて眠りに着く。

 ライティングデスクのほのかな灯りが少女に陰影を添え、彼はそれを眺めていた。

 確かそのはずだった。

 だが今は、きれいなままの抜け殻だけがベッドにその痕跡を残している。

 揺らめくように立ち上がった藤生氏は、そのまま大きく傾いた。ソファーの角で堪えるように体を支え、窓際ににじり寄る。窓は開け放たれ、外の闇と霧を呼び込んでいた。


「<眠りの霧>やったかな」藤生氏が頭を上げる、「白夜の、闇」


 窓の外は墨を空に散らしたようだ。

 港に停泊する船はおろか、街灯でさえもその視界に入らない。この地の夜は今、自然の有るべきかたちを崩しているのだ。

 窓の桟に怒りを叩きつけ、藤生氏は嘆きの息を吐く。


「花瓶ないと、おれ、なんもできんのな」


 夜陰から空ろな眼をはずす、藤生氏。

 色だけは温かく満ち足りた部屋。彼はその中をさ迷うように歩く。戒めを引きずるように、緩慢に。

 サイドテーブルには彼のバッグがあった。錆びた十字架も残っている。だが少女の持ち物である茶色いリュックは無かった。ベッドサイドからその姿を消していた。


「気づかずに行ったのか。おれが『あれ』くすねてたって」


 藤生氏はひざまずき自分のバッグを探った。

 それもまた素早く終え、その手を止める。わずかに口の端を上げ、頭をもたげる。


「一応、探したっぽい、かな」


 パソコンも小物も数冊の書籍も。彼は、すべての荷物をバッグの中におさめた。

 そして藤生氏は壁面に手をかざす。

 するとその手と壁面のすき間から光があふれ出し、インクが染みるように円状に、その面積は広がっていった。やがて光の円がフラフープの大きさになった頃、そっと、その手は外された。

 そこにバッグを押し込んで、光に触れて引き戸を閉ざす動作を行う。

 暫時、壁面から光は消えた。


「花瓶なしで魔法使ってもた。となると、おれの居場所はそこら中バレてもとんのやろな」


 藤生氏は深く首を垂れた。

 彼の前にあるのは灯りに黄みがかったなんの変哲もない壁だ。

 追うか。いや逆に追われるかも。そうなったら、逃げて隠れるか。


「<呪>はぜんっぜんないし、ケンカは勝てるみこみないし」


 そんな弱気さをうかがわせる発言とは裏腹に、藤生氏の表情は薄ら笑いだ。

 柔らかな灯りより背を向けて、藤生氏は再び窓際にもたれかかる。


「結果どうあれ、追うのが王道、かなあ」


 彼は天をあおいだ。

 そして窓を飛び越え、そのまま漆黒の空に吸いこまれてゆく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ