表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法の壺  作者: 鏑木恵梨
Spiral Stairway
85/168

10.胡桃のお菓子に誘われて〔3〕

 コンビニの裏手には路地がある。

 路地を抜ければ、神社の境内につづいている。

 境内の玉砂利のこすれあう音は、他は静寂の小さな境内にいちだんと響きわたる。


「苅野北英に通っています」


 久瀬くんは安賀島老人の質問に答えた。


「せやったら、うちの近所もよう通るやろ」

「今は母と暮らしていますから」


 道々で話を聞くに、安賀島老人は久瀬くんのお父さんがお世話になった人だった。

 選挙から離婚まで。そりゃなにからなにまで相談した人らしい。だが『サナリとの契約』……久瀬くんと藤生氏との関係を知っているのかどうか。そのへんはうかがえない。聞いた感じ、魔法とか魔物とかの話とは無縁そうだけど。

 安賀島さんの背中を追う。

 神社の参道をそれると、こんなところにあったんだ、と思うほど、ひょんなところにある瀟洒(しょうしゃ)なお屋敷。

 そこに私たちは入っていった。

 門扉より玄関まではそう離れていない。黒いタイルの道以外は白い石で敷きつめられている。そして竹が数本、すっくと伸びる。その足元にはきれいな苔がむしている。少し洋風テイストも混じった和風建築とその庭は、意外なほどにマッチしていた。

 安賀島老人が引き戸をカラカラと引く。


「広っ!」


 私の部屋くらいはありそうな玄関。玄関といっても、靴を脱ぐスペースだけでだ。

 さらに私の家のリビングくらいはありそうな、廊下。

 入ってすぐの和室は最低、十畳以上はあるに違いない。

 この時点で天宮家、すっぽりと入る。我が家グリーンヒル東城山の4LDK、それが玄関と廊下と和室ひとつで、まかなえてしまうとは。

 あるところにはあるんだな。土地って。


「まあ上がってき」


 と、通されたのは十畳敷きの和室。まんなかに鎮座しているのは、コタツだ。

 勧められるままにコタツに入る。と、これは掘りごたつではないか!

 ……幸せぇー。


「紅茶にコーヒーに中国茶に緑茶、お好みはある?」

「中国茶で」


 ここまでのこのこついて来た私たちに『遠慮』の二文字はない。

 さて、部屋を見渡してみる。

 床の間にお花、違い棚に小さな青磁と、朱描きの陶器。

 それ以外は何もない。いたってシンプルだ。


「もういくつ寝るとお正月、って感じやねえ」


 お花は松と葉ボタン、千両にピンクと紅色のガーベラ。太めの竹筒にあしらわれている。お正月の花飾りにしては可愛い。

 うちもこんな感じにお花を飾ってみたいかも。


「安賀島さんてうちの高校の校長先生やったって聞いてたけど、神職やったんやな」


 久瀬くんもまるくなりながら、コタツと仲良しになっている。


「久瀬くん。神社ってもうかるんかなぁ。家大きいし」

「どうやろ。宗教法人やし税金は少ないやろけど」


 久瀬くん、目もとをおさえる。眠いのか?


「あんまりこの神社、宣伝してはらへんよね。穴場かも。えーと、ここ、なんてたっけ」

「総領神社」

「やっぱし聞いたことない。毎年ついつい、以前住んでいた延長で生田神社行っとんのよね。今年の初詣、近いしここにしよかな」

「生田神社なんて、人多くて大変やろ」

「毎年つぶされそうになってる。それはそうと久瀬くんは初詣、どこ行っとんの」

「去年は苅野初詣ツアーを鹿嶋とやってたなあ」

「初詣ツアー、ですかい?」

「羽柄山に登って初日の出を拝んで、帰りに登山口の八王子神社に参詣。それから<MagiFarm>キーポイントの感神社を二箇所ほど。そんで三輪神社、大歳神社……ここは歴代ナナツギ城主の祈祷所らしい。最後に天神町の天満宮で学業祈願。うち、四箇所ほどでは御神酒を飲み放題の特典つき」


 久瀬くんのバイタリティには圧倒される。でもお酒は二〇歳になってからだぞ。

 と、そんな具合にきわめてローカルな話をしつつ、ただ時が流れるのを待つ。

 しばらくして、上品そうなおばさまがやって来る。お盆に急須とグラスを乗せて。シルバーグレイの頭に細めの眼鏡、少しぽっちゃりとしている。安賀島夫人、としておこう。


「ほんとに今日は寒いわねえ」


 というのが彼女の第一声。安賀島老人がつづいて入ってくる。


「あの神社はよう宣伝しやへんのですワ」


 さっきまでの話、聞かれていたらしい。

 もうかるとか税金とかの話まで聞かれてたら、かなり心象悪くなりそう。

 安賀島さんは手ずから、大きなおわんをコタツのテーブルに置く。おわんの中は、胡桃のお菓子!

 間髪入れず、


「いただきます」


 カラメルと胡桃が奏でるハーモニー。微妙な舌触りと濃厚な甘さ。……これだー!

 そして安賀島夫人はグラスにお湯を注ぐ。

 じわりと黄金色に染まりゆく耐熱グラスの中で、細いお茶はゆっくりと、浮沈をくりかえす。ふう、と息をふきかける。芳醇で少し苦い草のような香り。一口いただくと、なんとも爽やかな味わいがのどにひろがる。


「Jun-Shan-Yin-Zhen……君山銀針ですか」


 安賀島夫人が顔をほころばせた。

 この黄茶は一回だけチャレンジしたことがある。でもこのお茶、高いんだ。中国の洞庭湖の近くでのみ収穫する、貴種らしいから。


「天宮さんさすが」


 久瀬くんが素直に感心している。

 あまり彼にほめられる機会もないので、少し照れる。舞いあがりそうだし、安賀島さんもコタツ仲間となったところで、話題を他に探そう。


「その宣伝してはらへん事情って」

「それはね、この神社、あまり宣伝できるご利益がないんやな」

「ご利益のない神様って」


 そんな神様にお社作ってあがめたりするものなのかな。

 よく分からんけど。


「いやいや。ご利益云々は語弊があるかもしれない。ここ総領神社は、祟りを畏れた先人が立てたものやから」

「天満宮もそうですね。元来、菅原道真のみたまを鎮めるために創設されたもので」

「ここは菅公みたいな有名人は居らへん。せやから、もうからへん」


 安賀島さんは声高らかに笑った。

 あちゃー。やっぱり聞かれてた。でも印象悪そうには思われてないかな。

 久瀬くんも苦笑しながら、さらに質問を重ねる。


「どなたが奉られているんですか」

「名前を言うても分からんやろけど……『七鬼澄隆(ナナツギ・スミタカ)』という人や」

「ナナツギ!」

「スミタカ!」


 オウム返しに叫んだのは、久瀬くんと私、同時だった。

 それ以上に目を丸くしているのは、安賀島さんかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ