表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法の壺  作者: 鏑木恵梨
Spiral Stairway
84/168

10.胡桃のお菓子に誘われて〔2〕

『バイトあと一時間入らな』

「ええから、来いっ!」


 あとから思うと……私ってなに様だろ。

 でもそのとき、私は心の余裕がなかった。だからあとで、歩きながら深く反省した。彼には謝んないと。


『分かった』


 携帯電話の向こうの声は、それ以上異論を唱えることもなかった。


『どこに行きゃええの?』

「東城山町のコンビニ」


 ホワイト・クリスマスは今年も訪れそうにない。

 道は湿ったままで、雲も去りつつある。闇の裂けめから星がのぞく。

 携帯電話をカバンに投げこむと、オリオン座のまんなかの三ツ星をあおいだ。

 負けるもんか。

 私は足取りを速めた。


「負けないぞ。絶対っ」


 下手くそな即興詩人よろしく、妙なスローガンを考える。

 空は晴れる、いつか晴れる。幸せはふだん気づかない、すぐ近くにいつもある。羽を無くしてもまたいつか、飛べるはず。

 いくつか思いついたあげく、やめた。アホくさくなったのと、センスのなさに気づいたのと、コンビニにたどり着いたからだ。



  *  *  *



 私はまず、とびきりの笑顔を無理やりにつくって、レジにプレゼントした。


「こんばんはっ、サナリさん」


 サナリさんはおでん汁の中に具を入れていた。玉子や大根はすでにいい色している。


「すみません。お話うかがいたいのですが、いろいろと作業がありまして」


 と、断って銀縁メガネを上げるサナリさん。おでんの具を入れていた袋やおなべ(油抜きをしていたらしい)をかたづける。さらに素早くチョコの棚に向かい、商品を前に出して。ナナメ行列になっているおにぎりをいくつかとってかごの中へ、残りは一直線に並べなおして。


「いらっしゃいませ、こんばんは」


 次なるお客様は、久瀬くんだった。

 少し肩で息をしている。急いで来てくれたのだろうか。改めて申し訳ないという気持ちでいっぱいになる。

 私は、深々と頭を下げた。


「ごめんなさいっ」

「謝るこたないっしょ」

「でも」

「たぶん緊急と思ったし。そやから呼び出したものと信じてるけど」


 ひねくれた嫌味なのか、本心でそう思っているのか。

 今の彼は飄々としていて、にわかには判別しがたい。いつもの愛想笑いがない分、率直ではありそうだ。


「緊急。緊急やないかも知れへんけど」


 私は早速、教会とバスターミナルでの出来事を話した。

 会話の内容、夢の中の二人、彼らを見たときの橘の反応。それらをつぶさに正確に……ただし一部事象は自主規制のうえ、内容より削除している。

 緊急やん、久瀬くんの第一声はそうだった。


「サナリに同時に聞かせる点も大正解やと思う」

「ええ。ありがたいことです」


 サナリさんもゆっくりうなずいた。


「ごめん。私、なにがなんだか分からへん……」

「夢は現実でもある。その証明がされただけでも重大やろ」


 久瀬くんが自信たっぷりに話すと、サナリさんも柔らかな微笑を浮かべ、


「私も『上主様』と『皆』と『橘』の繋がりが見えてきました」


 私はひとり、取り残されたような感覚を覚える。

 彼らは一を聞いて十を知る。なのに私は混乱するばかり。私って、なにひとつ自分で解決できない。

 ……いかん。マイナス思考に陥る。最近こんな感じでへこんでばっかりだ。


「天宮さん。オペラの結末は知っとお?」


 久瀬くんの問いかけに私は小さく首をふった。

 寡聞にして知らない。歌劇といえばタカラヅカなもので。


「ノルウェーの娘ゼンタは幽霊船の男と結ばれる。おたがいに救い、救われたいもの同士。心の深層ですでに想いは通いあっていた」

「ハッピー・エンドなんや」

「いや。オペラの定石は悲劇」


 相手はしょせん、幽霊。そして娘は生身の人間。結ばれるなら道はただひとつ。『死』しかなかった。

 二人の霊は滅び、しかし魂は天の高みへと昇華する。天へ召されること、それは神の許しを得たことを意味している。


「悲劇と呼ぶか否かは、鑑賞者に委ねられる。それが『Flying Dutchman』のツボとゆうか、ヤラしいとこやんなあ」


 たしかにドラマとして巧妙だ。悲劇として泣けるし、成就した恋を喜べる。神様に許されたんなら、クリスチャン的にはハッピーエンドだし。


「ただ、ここでは作品のツボを論じたいんやなく、現実の娘さんの話をしなけりゃね」


 素直に考えたら。

 亜麻色の髪の少女が夢で会った人と結ばれてジ・エンド、のはずである。

 ところが彼女はゲランのナントカって香水を香らせて、苅野に現れた。あの銀髪美形のフロリアンも一緒にだ。

 なぜ、苅野に?

 それと藤生氏はどこ行った?

 夢で藤生氏と少女は決別状態にあった。その少女とフロリアンがいっしょにいるってことは、少女は藤生氏とあのあと別れたのだろう。では藤生氏の次の動きは?

 苅野に少女が現れた。なら藤生氏も登場するのでは。淡い期待をいだかずにはいられない。


「『藤生皆』の消息をつかむすべはあったのです」


 私も久瀬くんもサナリさんを注視する。

 サナリさんは一息ついて、つづけた。


「私を懲罰から解放していただければ、簡単でした。人間としての『上主様』をお守りする役目として『皆』の居場所を追うことは」

「ないモンねだりしたってしかたない。もう一人の『上主様』の橘はどっか行ってしもたし」


 もう一人の『上主様』の橘。

 久瀬くんは橘を『上主様』と認めているようだ。私にはその関係性がまだ見えない。


「はるこさんの目の前から消えたのはフェイントで、橘はまだ苅野に滞留している可能性もあります。残像かも知れませんが、気配は残っているように思えます」

「でもあんたの魔力は今、アテにならへん」

「そこを突かれると」


 自動ドアが音をたてた。

 あわててサナリさんは、いらっしゃいませと笑顔をふりまく。

 ふらりと現れたのは、見覚えのある人だった。黒いダウンジャケットに身を包み若々しかったが、初老には違いない。


「胡桃のお菓子の」


 私はぽそっと漏らす。

 以前この店で会った覚えがある。胡桃のお菓子同好の士である、あの男性だった。

 その人もまた、私に目を止めた。


「きみは胡桃のお菓子買ってた子やろ」


 やっぱりあの人だ。

 胡桃のお菓子がここに入荷しなくなって、しょんぼりしていた老人だ。

 さらにその人は、私の隣にいる少年にも目をやった。細めの眼のまぶたが上がり、小さな驚きをあらわしている。


「白河の、あきなり君やないか。ひさしぶりやなあ!」


 彼は思いのほか大声だった。そしてつかつかと歩みよってきた。

 白河といったら久瀬くんの前の名前で、お父さんのほうの名前だ。

 この品のいい老人は彼のお父さんの知り合いなのだろう。上品な旧市街である東城山の住人らしいし、苅野の名士とやらかも。


「安賀島さん。両親がその節はお世話になりました」


 久瀬くんは実にキレイなお辞儀をした。温厚そのものな好青年ぶり。完璧な愛想笑い。パーフェクトだ。


「私は横からしゃしゃり出て口をはさんだだけや。一番大変だったのは君やないか。いきなり弟があらわれたり」

「その話はちょっと。それより、胡桃のお菓子って」

「そうやった」


 安賀島さんは相づちを打って私に向きなおる。


「家内が通販で見つけたんや。今度、きみに会ったら教えんとあかんな、って思とってな」

「うわあ、ありがとうございます!」


 その通販情報、ぜひ入手したいです。


「たくさん買うたし、なんやったらおすそ分けしようか。取りに来るかね。家はすぐ裏手やし」


 私は行く気満々だった。お菓子につられるアホさ加減、どうか笑わないでいただきたい。

 が、ふと思う。この場をほったらかして行くか。胡桃のお菓子のために。

 サナリさんと久瀬くんの様子をうかがった。サナリさんは店員モードに戻っていた。久瀬くんのほうは少し考えたのち、


「僕も行ってかまいませんか」


 と、にこやかにたずねる。

 安賀島さんは少し間を置くと、にわかに声を上げて笑いだした。


「白河の息子なら是非に……ああ、私も無粋やったな。クリスマス・イヴのデートのお邪魔をしたわけやなあ」


 ちょっと勘違いしてるみたいだけど、まあいっか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ