表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法の壺  作者: 鏑木恵梨
Spiral Stairway
80/168

09.ナナツギの物語〔2〕

 そのあと各地を転戦し、織田信長に認められたナナツギは、直属の水軍大将となった。

 なったはいいがすぐ次の戦いを命じられた。

 次の相手は、毛利水軍。当時最強の水軍だ。


「勝ったんよね」

「いや、負けた」

「なんでよ!」


 思わずがっかり。

 いつの間にか私は、ナナツギに肩入れしていた。がんばって実力でのしあがっていく。そんな様子が小気味いいし、成長ものRPGみたいで、応援したくなってくるのだ。

 久瀬くんはコーヒーを少し楽しむと、また話し続ける。


「相手は戦国時代最強の水軍やしね」


 その『最強』の毛利水軍。

 主力は進むスピードの早い小船だ。しかもおそろしく統制のある動きをとる。火器の射程を計算しながら巧みに近づき、ナナツギの軍船に火をかける。

 ナナツギは鉄砲や大砲を放つどころか、消化活動をしながら逃げまどう。しかし鉄砲を積んでいるから動きが遅い。船を片っ端から燃やされて、コテンパンに負けてしまったのだった。


「鉄張りなら、そんなことにならへんのに」

「ナナツギも気づいた。そこで作った。側面を鉄で覆った大きな安宅船(あたけぶね)をさ」


 鉄張りの軍船。しかもこれまでにない大きな船。

 大きな船にした理由はごく単純なものだ。

 鉄を張るとどうしても動きは遅くなる。確実にまた、火矢を放たれる。鉄を張った部分は火には強いから問題ない。問題は甲板より上である。ひとつは船の重みのバランス。もひとつは人間がその上を歩くことで、むきだしの鉄の上ではすばやく動けないので、鉄を張れない。そうなると木板のままも甲板部分が弱点になる。どうするか。簡単に火矢が届かないようにすればいい……。


「今度こそ勝った」


 久瀬くんは少し笑って答える。


「勝った。正しくはとっとと逃げられた」

「よかったあ」

「めでたしめでたし。というわけで、鉄張りの船と大砲や鉄砲てのはナナツギからしたら、輝かしい栄光の証なわけ。幽霊となった場合、<呪>の最も力を発揮するスタイルなのかなと」


 なるほど。

 どん底から勝ち上がるのに、船や鉄砲・大砲を利用した。最も大切なアイテムなわけだ。


「で、結局、苅野の殿様になったから、船を芽衣川に浮かべてるわけやね。苅野には海ないし」

「そこがね。さっきの話の主人公、『ナナツギ・ヨシタカ』という人物なんやけど」


 久瀬くんは違う画像ファイル『七鬼家_系図』をクリック。

 すると、名前が七段にわたってずらりと並んでいる。

 私は目がくらんだ。系図が長い。長すぎ。由緒正しいおうちなのかも知れないが、実に目に優しくない長さだ。

 ポインターは五段目に『嘉隆』と表示されてあるところを指している。

 それが話の主人公『ナナツギ・ヨシタカ』らしい。漢字読めないけど話の流れから察するに。彼の後ろからずっと系図は続いている。世に言うところの「中興の祖」という人なのだろう。



挿絵(By みてみん)



 彼の孫である『康隆』という人の横には「苅野藩」と書いている。孫の代から苅野にやって来たようだ。久瀬くんの話では、江戸時代の話という。

 船を浮かべているのは、この孫以降の時代の人ということになる?

 さらに系図を眺めていると……。


「……スミタカ?」


 『ナナツギ・ヨシタカ』には兄弟がいる。系図の書き方からしてお兄さんだろう。そしてそのお兄さんには子供がいる。

 『澄隆』という名の、おいっ子だ。


 ―――スミタカ殿、撤退命令を!


 撤退を叫んだ、あの若殿さまの顔がフラッシュバックする。

 あのイケメンな武士。

 もう一度、慎重に記憶を探る。

 数ヶ月たっても『闇に帰』ることはなく、すぐに思い出せるほどに鮮明だ。

 私は『澄隆』の表示を指さして尋ねる。


「スミタカって、船にいた若殿」

「……たぶん」


 久瀬くんはまた歯切れが悪い。


「なにか疑問が」

「でも苅野にいるのが不思議でならへん」


 苅野に来たのは『ヨシタカ』おじさんの孫からだ。


「『スミタカ』が江戸時代まで長生きしたなら、苅野に来てるんやないの」

「『スミタカ』は若くして亡くなってる。叔父の孫の顔すら知らないはず」

「それは変。なら苅野に一度も来てないことになる」

「それも疑問やけど、もっと疑問が……苅野は『スミタカ』の幽霊が来たとしても締め出したいはずやないかと」

「どういうこと?」


 久瀬くんはポインターを『澄隆』と『嘉隆』の間を行き来させている。


「『スミタカ』は、叔父の『ヨシタカ』に殺された」


 私はカップを置いた。


「実は『ナナツギ・ヨシタカ』は統領代行やった。父親を失った小さな『スミタカ』の」


 『嘉隆』につながる系図の先を追う。

 ……実力と地位を獲得したら、自分の子供に継がせたい。

 だから邪魔なおいっ子を殺した。

 さっきまでの爽快なサクセス・ストーリーが一転、血なまぐさく陰惨な悲劇へと変わる。


「スミタカが幽霊になるなら恨んで出そうやね。ヨシタカの子孫としちゃ、確かに出てきてほしくないと思うのが筋ってもんかも」


 久瀬くんは小さくため息をついて、嘆く。

 しょげたような表情はかなりレアものだ。


「そうやねん。なぜ、わさわざ相性の悪そうな苅野に『ナナツギ・スミタカ』が登場したのか……その背景がぜんぜん推理、いや想像さえつかんのよな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ