表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法の壺  作者: 鏑木恵梨
Spiral Stairway
67/168

05.月さえも眠る夜〔3〕

 桟橋を歩いた順番にはしごをよじ登り、甲板に上がる。

 私もせりちゃんも、


「こんだけの高さ、上ってきたんだ」


 という気分で川面を見下ろす。

 校舎の三階くらいはありそうだ。ただし、暗さで距離感は狂っているかもしれない。そもそも幽霊であろうこの船、物理的な距離が測れるシロモノなのかも不明だ。

 今度は見上げてみよう。

 川岸からは屋根部分しか見えなかった楼閣。逆に今は、屋根が見えない。どうも三階建らしい。白塗りの壁がまるでお城だ。

 甲板には、縄とか箱とかたたんだ布とかが雑然と置かれていた。その間から柱が伸びている。このへんの布をこの柱に引っ掛けて、帆を張るんだろうけど……足の踏み場がない。どうも整理整頓がなっていないんじゃないか。よけいなお世話かな。

 意外と揺れはない。ゼロではないけれど。船に乗った経験は数少ないが、その経験からして揺れは「ないも同然」といえる。船酔いを起こすのは至難の業だろうってくらい。

 私たちのいる場所は船の後ろ側だろうか。川岸から見た感覚で判断している。

 それにしても、甲板には私たち以外の人気がない。いや、幽霊船だから「幽霊気」か?

 思い切って船の後ろ端に行ってみる。

 ハンドボール大の直径くらいの、長い鉄の筒が三本、並べてある。

 これはなんだろう。

 私となつきが『?』を顔いっぱいに表すと、鹿嶋くんは長い銃を抱えて狙撃するようなふりをしてみせた。

 鉄砲?

 せりちゃんはというと、マッチを擦って導火線に火をつけ、耳をふさいでいるらしい。

 大砲?

 久瀬くんは両人のパントマイムにOKサインを出した。どちらも正解、というわけか。

 大きな鉄砲かつ小さな大砲というところか。なんだか中途半端な。大きいなら大きい、小さいなら小さいで作りゃええのに。

 そういえば目撃談に『大砲の音』てのもあったね。その正体がこれなのだろうか。


「何とよ!」


 全員がはっとして、お互いを見た。


「船上にはだれもおらぬのか」


 男の人の声だ。それは船の外、船の下から聞こえる。


「人払いをせよとの仰せゆえ」


 船のへさきから少し顔をのぞかせる。

 小船が大船にへばりつくように浮かんでいる。そこには灯りに照らされた、ちょんまげ二つ。

 ちょんまげ。『お侍さん』『武士』とやらか?

 おお! 武士だ。今、武士を見下ろしてるよ私。会話聞いてるよっ。


「いくら人払いの後とてだれもおらぬは、無用心にも程があろう」

「闖入者が入ることもまかりなるまいとは。その自信、なにを以ってか」


 という二人のクエスチョンに対して、もう一人のアンサー。ボウジをたてケッカイをはっておるでな、とその武士みたいな人は胸はって答えてる。

 ケッカイ。『結界』のことか。

 どこにそんなものがあるんだ。その結界とやら、破ってるやつらがここに六人もいるんですけど。


「それでも油断は禁物。万全を期し井楼の周囲に番を置くべきと存ずる」

「しかし出払って今は水夫(かこ)どもばかり」

「拙者どもが当たればよかろう」


 つまり彼らは甲板の番をするらしい。

 ということは。

 ……見つかるやん!

 私たちはあわてて、撤退路を探した。

 だが、はしごは私たちが上ってきたもの以外はないようだ。そのはしごは、さっきの武士が上ってきているのだろう。荒縄がきしむ音がしはじめた。むろん、三階の高さからダイブする、無謀な勇気を持ち合わせている者はいない。

 冷や汗が出る。心拍数が上がる。

 武士が上ってくる。

 私たちは手っ取り早い隠れ場所に逃げ込んだ。

 それはすなわち、楼閣の中だった。

 しまった、という表情をみんな浮かべている。

 さしずめここは、ことわざの『虎口に入らずんば虎子を得ず』の虎口だ。でも私はトラの子供なんてほしくない。かわいいかもしれないけど。

 楼閣の中は明るい。

 ランタン型の懐中電灯がところどころつり下げられているのだ。よくみると……LEDライト。この最先端ぶりどういうこと? 幽霊船と武士にエコ電球。ミスマッチもいいとこだ。

 そして外から見た楼閣の大きさからすると、意外と狭い。

 人三人並んだらおしまい。通路はまっすぐに、それこそ迂遠に延びている気もする。距離感がおかしくなっているには違いない。

 通路はまっすぐだが所々、壁がへこんでいる。ちょうど人ひとりくらいはおさまる凸凹ぶり。いざとなったら隠れられる……かもしれない。

 例の武士、甲板にあがったのだろう。

 楼閣の出入り口は白い布のカーテンだ。声はよく聞こえる。


「随分散らかしておるな」

「確かに。麻網を張り巡らすどころか、甲板に放りはなしじゃ」


 声がだんだん近づいてくる。


「まったく、非常時出来となればいかにする」

「貴公のいうといおり。大事の前にこれはな」


 どうする?

 久瀬くんが右手のひらを前へ突き出してみせてから、そろっと奥へと向かう。


 船内を確認する。他のみんなはそのままとどまっておくように。

 ということだろう。慎重派と思っていたが、意外と果敢だ。

 この場で冷静に立ち回れるのは彼か橘くらいかもしれない。せりちゃんは怯えてるし、鹿嶋くんもなつきも落ち着かないようだ。


「水主どもをひきしめておくべきだ」


 この声の主の位置関係を測る。楼閣のすぐ側に立っているに違いなかった。

 そのとき。

 ごん。

 と、鈍い音が響く。

 なつきだ。

 立ちくらみだった。倒れまいと壁面にしがみついたのだが……。

 なつきの顔は顔面蒼白。だが、私も血の気が引いた。

 問題は外の武士だ。


「どうした?」


 一人が問いを発した。ということは。私は瞬時に予想した。

 もう一人は気づいていた。無言で近づき、突入し、そして、


「曲者じゃ、出あえ」


 と叫ぶ。お約束の展開だ。

 通路の先の壁面からひょいと顔だけが突き出てきた。

 びくっとしたら……久瀬くんだ。

 彼のいる場所は、十メートルも離れていない。ある程度のスペースがあるのだろう。

 橘が両手で『×』のサインを出す。久瀬くんが戻ろうとするのを押しとどめたのだ。彼はすぐに事態に気づいたのだろうか。親指と人差し指でお金サインを出して、手をふってこちらに来るよううながす。ちなみにお金サインはOKサインの誤りだろう。そういうことにしておく。

 橘は先に行くよう、他のメンバーを促す。せりちゃんと鹿嶋くんはなつきを気遣い、手を差し伸べながら早足で進む。

 そして橘はポケットからビー玉を取り出し、床にそっと置いた。


(だれかがいた証拠置いてどうすんの)


 私は憤慨してつめよりそうになる。

 橘は私の心中を見透かしてか、口もとをゆがめた。

 ビー玉は電灯の光に照らされ、オレンジ色の輝きを見せている。


「行く」


 橘がするどく言った。

 瞬間、私は腕をつかまれ、ひっぱられた。

 そりゃもう強引だ。通路をそれるにもジェットコースターさながら遠心力がかかり、急に動きが止まるや、反動で前にのめりそうになる。が、もう一度腕をひっぱられてバランスを失い、私は結局、床にへたりこんでしまった。

 橘はかたわらで事務的に話す。


「この空間の音は消した」


 顔を上げるとなつきと鹿嶋くんが立っている。その後ろにはせりちゃんと久瀬くん。

 あれ? せりちゃん、頭ひとつ分高いんだけど。


「話しても大丈夫」


 久瀬くんはいつもの愛想笑いを浮かべる。橘は素っ気なく答えた。


「そう」

「音を消すって」


 せりちゃんが私の疑問を代弁する。

 時間ないな、と橘は背中を反らしてつぶやき、


「やつら槍持って来とる。階段を」


 私はようやく階段の存在に気づく。せりちゃんが頭ひとつ高いのは階段を一段、上がっているからだ。

 さて。階段を上がるか、下がるか?

 せりちゃんはちゅうちょすることなく、上へと向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ