表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/34

第5話 『一樹の扱い方』

「さーやん、早くない?」

 曲作りを初めて1週間、デモ曲が出来たよという事で、近くのカラオケに集まっての試聴会。そこで出てきたのが綾乃の今の言葉だ。

「それがね、思いの外調子がよくって、自分でも正直驚いてるのよ」

 今までは曲を作るにあたり、あやふやな完成イメージしか持ってなかったが、今回はハッキリと一樹達のバンド曲という目的があった為か、スラスラといい感じのメロディーが沸いてきた。

 いやー、自分でもこんな才能があっただなんて知らなかったわ。(自惚れ)


「取りあえず流すね」

 そう言いながら、持参したノートパソコンをテーブルに置いて、音楽ソフトから音源を再生する。

 うん、我ながらに良いでき。まだデモ曲という事で、各楽器の肉付け作業は終わっていないが、歌詞を書く事になっている一樹にはこれで十分。

 お互いこの曲を元に完成形へと近づけ、最終的に1曲の歌へと持って行く。


「さーやん、めっちゃいい!」

「私も良いと思う。何だか分からないけど、かなり興奮してる」

「俺も良いと思うよ」

「俺も俺も、サビの部分が凄く好きだ」

 一樹と聖羅を除くメンバーが、各々の感想を口にする。

「一樹はどう? 何処か直す部分があったら言って」

 未だに一言も感想を口にしない一樹は、うーんと少し考え込み。

「最初をドンって感じで、終わりをバンッって感じで終わりたい」

 うん、何をいっているかサッパリ分かんないね。

 

 私は少し悩みながらも、マウスを使いながら指摘された部分の、音調レベルを調整していく。

「いくつか試すね、良いのがあれば教えて」

 私はそう口にすると、まず一つ目として音調レベル上げて流し、二回目は若干下げ、三回目は更に下げるという調整を繰り返す。

「コレだよコレ、俺が求めているのは!」

 何度か言われた部分を直しならが、一樹が思うイメージへと直していく。

 その間綾乃達は、初めてみる音楽ソフトが珍しいのか、私の操作を興味深く見つめてくる。

 ときどき「何やってるの?」「すごーい!」「うわ、そんな事も出来るんだ」とやること見ること、どれも驚いてくれるので、私としては少々気恥ずかしい気分に苛まれてしまう。

 そして直し終えた曲を再び再生後、どうやら一樹のイメージにあう感じに調整できたようだ。


「だいぶん音源を弄っちゃたから、全体的なバランスを整えるのに一日頂戴。明日には一樹に渡せると思うから」

「OK、分かった」

 もはや一樹の口癖なのか、英語と日本語で同じ意味を繰り返す。

 歌詞の方は一樹に任せるとして、残りの仕事は各楽器の音をどう付け加えるか。幸いな事に、最近じゃ生成AIに音を取り込めば、自動で楽譜に変換してくれるシステムがあるらしく、一度試した時にはちゃんと想像通りのものが出来上がった。

 もとっともそのサイトの書き込みを見た限りでは、変な変換をするカ所があったり、指が6本ないと弾けないコードがあったりと、出来上がった楽譜を一度目視で確認する必要はあるが、ゼロから楽譜に起こすことを考えれば、大きく手間が省ける。


 その後、今後の予定をざっくり打ち合わせをし、その日はお開きとなる。

 そしてさらに数日が経過する。




「どうしたの? なんだかみんな微妙な顔をしてるけど」

 綾乃達の各パート曲が出来たので、彼女達がいつも練習しているスタジオへとやって来たのだが、何故か一樹以外が妙な顔をしており、当の一樹は一人不機嫌そうな顔をしている。

 聖羅まで綾乃達と同じ表情って、どういう事?

「さーやん、助けて!」

「助けるって何を?」

 そう言いながら差し出してくる一枚の紙。

 その紙を受け取り、書かれている文章を声を出しながら読み上げていく。


「えっと…、突如起こる事件、盗まれた現金…、えっ、お金盗まれたの?」

 衝撃の内容に驚きの表情を皆に向けると、一樹以外の全員が、無言で首を横に振りながらその続きを読めと、視線だけを向けて来る。

 私は何だと思いながらも先へと読み進む。


「やがて俺とユウジは犯人を追い詰め…、ユウジって誰?」

「いいから続き」

 もう何だというのか。

 私の反応に早く続きを読めと、綾乃が無言の圧力をかける。

「やがて助けだした彼女に俺は言う、愛してるぜベイビーと。えっ、ベイビー?」

 あれ、このセリフどこかで聞いた気が…、うーんこれってアレよね?


「演劇のシナリオ?」

「なんでそうなるのよ!」

「違うの?」

 私の記憶が間違ってなければ、この文章の内容は一樹がハマった昭和の刑事ドラマ。

 昨年当たりだったか、昔に流行った地上波のドラマが、何年かぶりにリバイバル作品として上映され、私と一樹は見に行く機会があった。その後やけにハマった一樹が、過去に放送されたDVDを全巻踏破し、私も付き合いで一緒に見たことがあるのだが、その内容がまさに今読んでいる演出にそっくりなのだ。

 なのでてっきり演劇でもやるのかと思ったのだが…。


「歌詞だよ歌詞、いっくんが書いてきたさーやんの曲の歌詞!」

「…………………えっ?」

 一瞬脳が、綾乃が放った言葉の意味を理解出来ず、ショートする。

 えっ、いま歌詞って言った? いやいや、きっと聞き間違えだ。

「わ、私はいいと思うよ、一樹が書いた歌詞」

 あー、うん、間違えじゃなかった。

 別に私が歌うわけではないので、一樹がどんな歌詞を書いてこようが気にするつもりは無かったが、流石のこれは歌詞という次元の話ではない。

 先ほどから微妙な空気の原因はこれだったのだろう。


「いっとくけど聖羅、ステージ上でコーラスとしてあなたも一緒に歌うのよ。愛してるぜベイビーって」

「うぐっ…」

 皐月の言葉に流石の聖羅も、そのこっぱずかしい歌詞をステージ上で歌うのには、抵抗があるのだろう。

 いったいなんてものを書いてくるのよ。

「一応確認なんだけど、書いてきた歌詞ってこれだけ?」

「何だよ、悪いのかよ」

「いや、悪くはないけど」

 うーん、私まで綾乃達側に立つと一樹は拗ねるだろうし、かといってこの歌詞で頑張れとは流石に言いにくい。

 恐らくこの微妙な空気感も、いま私が考えていることと似たようなものなんだろう。 

 私は少し悩んだ末、とびっきり笑顔をつくり。

「うん、すごくいい歌詞」

「あ、さーやんが裏切った」


 最後の切り札とも言うベき私があっさり裏切った事で、全員が悲痛な表情を私に送ってくる。

 あ、聖羅まで若干涙目だ。

 もう、仕方が無いわね。

「一樹、この歌詞で少しだけ気になるカ所があるんだけど、聞いてもらっていいかな?」

「何だよ、お前もかよ」

 結局お前まで俺の歌詞が気に入らないのか、という視線を向けてくる一樹に対し、隣の椅子に座って優しく声を掛ける。

「少しだけよ少しだけ、ほらここ、『光に照らされた太陽』ってなってるけど太陽は光ってるわけだし、照らされたっていう表現も太陽と意味が被るでしょ? だからここは『光に包まれ進み出す』みたいな感じが良いんじゃないかな?」

「確かに…、言われてみればそうだな」

「あとここ、『愛してるぜベイビー』ってのは少しだけ古いかな。私もあのドラマは好きだけど、歌を聴いてくれる全員が、あのドラマを知っている分けじゃないでしょ? だからここは『恋の歌を囁く』とかに変えるのはどうかな?」

「『恋の歌を囁く』か…、悪くはないな。他には何処を直せば良い」

「次はこことか…」

 そんな感じで一つづつ根気よく修正を加えていく。

 その様子を近くて眺めていた綾乃は、一樹の見えないところから激励を送ってくる。

 やがて窓から暗闇がさしかかる頃に、「悪い、今日は先輩のライブに呼ばれてるから先に帰るわ。沙耶、他に直すところがあれば一通り直しておいてくれ」と、告げて一樹だけが先に帰って行く。

 その様子を見届けた全員が。


「疲れたぁーーー」

「もう誰よ、一樹に歌詞を頼んだのは!」

「大和、あんたでしょ」

「俺じぇねぇよ、光輝だってば」

「俺を巻き込むなよ、結局今日も練習できてねぇー」

 と、各々溜め込んでいた言葉を口にする。

 ちなみに一樹の名前を出して、一番ひどく抗議しているのは聖羅である。

 余程いやだったんだろうなぁ、愛してるぜベイビーが。


「それにしても流石はさーやん、いっくんの扱い方を一番理解してる」

「ホントあの歌詞を見せられた時は『何の冗談?』って思ったもの」

 うんうん、と男性陣の二人が綾乃と皐月の言葉に同意する。

「でもねぇ、根本的に作り直さないと、難しいと思うわよ」

 これが『そこそこな歌詞』ならば良かったのだが、一樹が書いてきたのは歌詞のレベルにすら到達していない。いや、そもそもこれは歌詞ですらない別のもの。それをいくら直したところで、歌詞にはなりえない。


 『直しておけ』って言われてもなぁ、根本的に主軸から変えて行かなければ、その歌詞に込められた想いを伝える事は難しい。


「さーやん、私はやっぱり曲を作った本人が、作詞をするべきだと思うんだよ」

「いやー奇遇ね、実は私もそれが一番じゃないかと考えてたとこだよ、ワトソン君」

 いや、ワトソン君って誰やねん。とか心の中で突っ込みながら、何とも言えない表情になる。

 まぁ、曲の編集も思いの外順調で、残るは全体的なバランスを見ながらの微調整だけなので、歌詞に手を出す事も出来なくはないのだが、それでいいのかバンドメンバー。


「どう聖羅、歌詞書いてみる?」

 純粋に聖羅なら書けるんじゃないかと振ってみるも、返って来た言葉は…。

「い、嫌よ。私は忙しいのよ。この楽譜だってめちゃめちゃ難しいじゃない。それに貴女が作った曲なんだから、貴女が書くのが筋ってもんでしょ」

 それはごもっとも。

 今回作った曲は、ギターやドラムは一定のリズムを繰り返すだけだが、曲にメリハリを付けた為、キーボードだけは特に難しい仕様となっている。楽譜を見ながら演奏出来なくもないが、それでも。一長一短で弾けるものではないだろう。

 そう考えると聖羅の言い分は確かに筋が通っている。


 私はもう諦め気味に。

「九条君と夏目君もそれでいい? 後で一樹の歌詞の方がやっぱり良かった、なんて言わないでよ?」

「任せた」

「流石に一樹を超える事はないから大丈夫だ」

 自分で言っておいて何だが、それは大丈夫だろうとは確信して言える。

 後は一樹にどう説明するかだが、その辺りは当日本人に会ってから考えればいいだろう。

 そう思いながらその日は各々帰路につき、そして事件は翌日起こった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ