表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/1238

第134。リスベットは自信をなくす。

本日、5話目の投稿です。

 夜。


 アブラメイリン・アルケミーの製薬工場。


 私とロルフとリスベットは、竜都【ドラゴニーア】の南側、工業地帯の一角にある、アブラメイリン・アルケミーの製薬工場にやって来ました。

 ソフィアも来る予定でしたが、眠気に勝てずダウン。


 工場にやって来た理由は、リスベットに【ハイ・エリクサー】の生成方法を教える為です。

 ロルフは、ファミリアーレのメンバーでもあり、また、私とソフィアが率いる企業グループ……コンパーニアのメンバーでもあるので、一緒に連れて来ました。


【ハイ・エリクサー】は、私と、コンパーニアにしか作れません。

 しかし、【ハイ・エリクサー】の生成自体は難しくはないのです。

 知識を持つ者が生成の状況を管理してさえいれば、後は、【超位】の【魔法石】で作ったプロトコルによって自動的に生成されて行きますので。

 最高品質の【古代(エンシェント)(・ドラゴン)】の血液という原料の入手が、絶望的に困難なので、現実的には私達以外には生成出来ない、というだけなのです。


 リスベットには、手作業による【ハイ・エリクサー】の生成方法を教えておく必要がありました。


 プロトコルは、機械的に【調合(プレパレーション)】をするだけなので、原料の品質が変わっていたりした場合、コマンドを変更するなどして対応します。

 しかし、想定外のトラブルが発生するなどして、その調整が上手く出来ない可能性もあり得ました。

 なので、手作業で【ハイ・エリクサー】を生成出来る者が、具合を見ながらプロトコルや機械を調整出来た方が良いのです。

 そうでないと、不良品などが発生した場合、理由がわからず対応が取れなくなる可能性もあり得ました。


 私が組んだプロトコルの【魔法(マジック・)公式(フォーミュラ)】は、精緻かつ高出力なので、ほとんど、そういった状況は起こらないとは思いますが、可能性は(ゼロ)ではありません。

 まあ、リスクヘッジですね。


 また、【ポーション】や【エリクサー】は、美味しくありません。

 原料が草と血ですので。

 飲むと、青臭さと、血生臭さが口いっぱいに広がります。

 成分を抽出し生成した後の製品の味は、我慢出来ないほど酷くはありませんし、【ポーション】や【エリクサー】を使用する状況は、切迫した状況に違いないでしょうから、贅沢は言っていられません。


 しかし、私は、この味の改良を企図しています。

 薬だとしても、飲む物なら、不味いよりは美味しい方が良いに決まっていますからね。


 味の改良をするにも、薬学の知識がある者が品質や成分の調整役としては欠かせません。

 味は美味しくなったけれど、薬の効果が減ってしまった、では困るのです。

 その為には、厳密に性能評価をしながら、生成が行える人材が、どうしても必要でした。


 リスベットは、薬学の知識を学んでいますし、何より大きいのは、ユーザー・レベルの【鑑定(アプライザル)】が使えます。


 この世界(ゲーム)の住人……つまりNPCにも【鑑定(アプライザル)】を使える者はいました。

 しかし、NPCの【鑑定(アプライザル)】は、熟練した目利き、に過ぎません。

 端的に言ってしまえば、曖昧なのです。

 一方で、チュートリアルを経験したNPCの持つ【鑑定(アプライザル)】は、ユーザー・レベルとなり、数値表示がされるので、より厳密。

 経験を積み、熟練値を上げれば、テストなどをしなくても、現物を見ただけで、物質の成分解析などが出来るようにも、なるのです。

 これは、化学分野では、極めて有用な能力でした。


【ハイ・エリクサー】の品質管理と味の改良には、薬学の知識があり、【錬金術(アルケミー)】への適性があり、ユーザー・レベルの【鑑定(アプライザル)】を持つリスベットが最適な人材という訳です。

 また、リスベット本人も、そういった分野を職業とする事を目指していました。


 私は、リスベットに【ハイ・エリクサー】の生成の責任者となってもらうつもりです。

 彼女に味の改良もしてもらいましょう。


 その為の生成方法の指導という訳なのです。


 私は【収納(ストレージ)】から、【古代(エンシェント)(・ドラゴン)】の血液が入ったタンクと、【魔法草(マジック・グラス)】から抽出したエキスが入ったタンクを取り出しました。

 それぞれのタンクから、必要量を厳密に計量して生成容器に移し、魔力を少しずつ流しながらかき混ぜます。

 均質に混ざり合ったら、魔力を流す量を増やし反応させ……【ハイ・エリクサー】として最大効果を得られるところまで反応したら、状態を固定化して完成。


「はい。リスベットも、やってみて下さい」


「はい、やってみます」


 しばらくして……。


「リスベット、魔力の量は、もっと微弱で大丈夫ですよ。それから、反応を一定に保つのです。魔力の揺らぎを抑えて……うん、悪くない。そのまま、そのまま……。はい、もう良いでしょう。状態を固定化。出来ましたね。【鑑定(アプライザル)】で、私が生成した物と比べてみて下さい」


「ノヒト先生、【鑑定(アプライザル)】するまでもないですよ……」

 リスベットは、溜息を吐きました。


「何故ですか?」


「だって、見比べたら一目瞭然ですもん」

 リスベットは、肩を落とします。


 私が生成した【ハイ・エリクサー】は、透明度の高い瑠璃色で、(ほの)かに発光していました。

 一方で、リスベットが同じ原料で生成した【ポーション】()()()は、緑がかった黒色で、発光はしていません。


「リスベット。化学者なら、成分解析をして数値に基づいて性能評価をしなくてはダメですよ。リスベットが生成したモノが、あるいは、優れた性能を持っている可能性だってあり得る訳ですからね。学者や研究者にとって、固定観念は敵だ、と思わなくてはいけません。理論と実証あるのみです。その為には、数値です。研究者は、1に数値、2にも数値、3、4がなくて、5に閃き、です」


「わかりました。【鑑定(アプライザル)】……うわー、ダメですよ。どうして、こんな事に……」

 リスベットは、うな垂れました。


「まずは、魔力の質。文学的に表現するなら、リスベットの魔力は質感(テクスチャー)が荒いのです。もっと、滑らかに魔力を流すのです。これは、魔力出力の強弱について言っているのではなく、魔力の質について言っているのです」


「魔力の質……滑らかに……」

 リスベットは、もう一度挑戦します。


 ・・・


 1時間後。


 リスベットは、何とか【ポーション】までは、生成出来るようになりました。

 最高品質の原料を使っている訳ですから、端的に言って、失敗です。


「はぁ〜、私、才能ないのかなぁ」

 リスベットは、呟きました。


「1時間で、ここまで来れば、まあ及第点でしょう。そう悲観するほど酷くはありませんよ」


「でも〜」

 リスベットは、泣きそうになります。


 リスベットが悲観する理由は……。


「出来た。ノヒト先生、今度のはどうですか?」

 ロルフが、生成した液体を見せました。


 深い青色の液体です。


「【エリクサー】ですね。技術的には、完璧です。後は、成分固定化のタイミングを、ピタリと合わせれば、【ハイ・エリクサー】となりますよ」


「わーい。やったね」

 ロルフは、無邪気に喜びました。


「うー……ロルフ、どうして出来るのよ。あなたは、鍛治職で、錬金職じゃないのに……」


 別に、生成は、【錬金術士(アルケミスト)】の専売特許ではありません。


「ノヒト先生が言ったろ?生成の為に流す魔力の質感(テクスチャー)を滑らかにしろ、って。鍛治職は、鉱物の加工をする時には、質感(テクスチャー)を意識するのは、当然だからね。いつも【加工(プロセッシング)】を練習しているから、質感(テクスチャー)っていう表現は、イメージしやすかったんだ」

 ロルフが、ミスリル鉱の小さな塊を【収納(ストレージ)】から取り出し、手の中で(もてあそ)びながら言いました。


 ロルフの手の中で、ミスリル鉱の小さな塊は、表面がツルツルに光った滑らかな球体になったり、ヤスリのようにザラザラな立方体になったり、形状と質感(テクスチャー)を自在に変化させています。


「あーあ、私も【加工(プロセッシング)】が使えたら良かったのに……」

 リスベットが言いました。


 それは、難しいかもしれません。

加工(プロセッシング)】は、特殊な系統で、生産系の魔法職固有の魔法なのです。

 後天的に【加工(プロセッシング)】の能力が覚醒する事もありましたが、その最低条件は、【超位】級の魔力持ちで、かつ、【高位】までの【(アース)魔法】が使える事。

 高いハードルなのです。


「リスベットも、本ばかり読んでいないで、魔力の扱いを毎日練習したら良いのさ。僕は、自室にいる時は、本を読んだり、勉強したり、お菓子を食べたりしながら、ずっと【加工(プロセッシング)】をしているからね。もう、半分、無意識にだって、こんな事も出来る」

 ロルフは、ミスリル鉱の塊を、小さな人型にして、手の平の上で歩かせ始めました。


 !


「ロルフ。いつから、それが出来るようになったのですか?」


「えーと……倒れないで自由に二足歩行させられるようになったのは、3日前くらいから、だったと思います」

 ロルフは、答えます。


 これは、私がサウス大陸に向かう前に、弟子達それぞれに与えた自主練カリキュラム。

 ロルフに与えたカリキュラムの最高難易度に設定していたのが、【加工(プロセッシング)】と【理力魔法(サイコキネシス)】を併用して、二足歩行の無垢の金属の人形を歩かせる、でした。

 これは、【加工(プロセッシング)】としては、【中位】の上から【高位】の下、というレベル。

 ロルフは、新たな段階に達しましたね。


「ロルフ。あなたは、もう、【鍛治士(ブラック・スミス)】としては、基礎段階は卒業です。明日からは、応用段階に進みますよ」


「本当ですか?やったーっ!」

 ロルフは、無邪気に喜びました。


 一方、リスベットは、どんよりとした表情。


「私、才能ないんだ……」

 リスベットは、盛んに、そんな事を呟いていました。


 リスベットは、案外、打たれ弱いところがありますね。

 ハリエットの爪の垢でも煎じて飲めば……いや、()()は、行き過ぎか。


「リスベット。訓練あるのみです。ロルフにコツを教えてもらうのも一つの手ですよ。本物の原料を使うと高くつきますから、これを使って練習してみて下さい」

 私は、【収納(ストレージ)】から、液体が入った容器を取り出しました。


「これは?」


「液化した荷電魔法触媒です。私が、多少、素性を(いじ)ってあります。これを少量ずつグラスなどに移して、魔力を流すのです。魔力の質を制御する良い練習台になりますよ。流す魔力の質に応じて電化率が変動します。滑らかな魔力なら、電化率は上がり、荒い魔力なら電化率は下がります。【鑑定(アプライザル)】で見ながら、訓練して下さい。最低でも、このくらいが、【ハイ・エリクサー】の生成には、必要になりますよ」

 私は、リスベットの目の前で、見本を見せてあげます。


「ノヒト先生。私、頑張ります」

 リスベットは、拳を握りしめて元気に言いました。


「その意気です。で、リスベットには、お土産がありますよ」


「お土産、ですか?」


「はい、これです。【エメラルド・碑板(タブレット)】と云います。アペプ遺跡(ダンジョン)のダンジョン・ボスである【アペプ】を倒して出現した【宝箱(チェスト)】から出た【神の遺物(アーティファクト)】です。【錬金術(アルケミー)】の秘儀が記されています。こうやって使います」

 私は、【エメラルド・碑板(タブレット)】を操作して見せました。


 私は、【収納(ストレージ)】から、牛乳が入ったコップを取り出します。

 そのコップの牛乳をリスベットに一口飲ませました。


「美味しいです。いつも、ソフィア様が飲んでいる、ソフィア農場産の高級な牛乳ですね」

 リスベットは言います。


 私は、リスベットが持つ牛乳を対象指定して、【エメラルド・碑板(タブレット)】を操作します。


「リスベット、もう一度飲んでみて下さい」


 リスベットは、言われた通りに一口含みました。


「うわっ、しょっぱい……」


「牛乳の中のカルシウムの一部を、塩化ナトリウムに変えました。塩化ナトリウムは、つまり食塩です」


「凄い。何で、こんな事が出来るのですか?」


 さあ?

 それを私に聞かれても困ります。

 これは、こういう仕様なのですからね。


「何故、出来るのか、は、私にもわかりません。【創造主(クリエイター)】が【エメラルド・碑板(タブレット)】を、そのように創ったから、としか言えません。ともかく、この【エメラルド・碑板(タブレット)】を使えば、【錬金術(アルケミー)】は、思いのままです。ただし、石ころを純金に変える、などという操作は、魔力をごっそり持っていかれます。注意が必要です。まあ、魔力が足らない場合は、【錬金術(アルケミー)】は、発動しませんので、魔力を全て奪われて死んでしまう、などという危険はありません。ただし、魔力消費量が多い【錬金術(アルケミー)】を行使して、魔力が枯渇する事はあり得ます。それは、失敗しながら、色々試してみるのも、勉強でしょう。それから、【エメラルド・碑板(タブレット)】には、【錬金術(アルケミー)】に関する、あらゆる知識が記されていますので、暇があれば、色々、(いじ)って、調べてみたら良いでしょう。【神の遺物(アーティファクト)】ですから、相当、乱暴に扱っても壊れませんが、貴重な物には違いないので取り扱いには注意を。リスベットの内部【収納(ストレージ)】にしまっておくと良いですね。そうだ、ついでに盗難防止措置をしておきましょう」


 私は、【超位】の【魔法石】を取り出し、それを【加工(プロセッシング)】で薄く延ばし、【積層型魔法陣】を組み、刻み込みました。

 薄いので、結構大変ですね。


 その薄板状の【超位】の【魔法石】を【加工(プロセッシング)】で成形し、【エメラルド・碑板(タブレット)】にカバーのように被せます。

 うん、タブレット・ケースですね。

 仕上げに、耐久力最大、防御力最大、魔法防御力最大の【永続バフ】をかけて、と。

 完成です。


「凄まじい工学魔法だという事はわかったのですが、何をしたのですか?」


「ああ、これは、私以外には、出来ないですから、覚えられませんよ。【超神位(運営者権限)魔法】で、リスベットの内部【収納(ストレージ)】と、このケース付き【エメラルド・碑板(タブレット)】をリンクさせました。実験してみましょう。私が【エメラルド・碑板(タブレット)】を持っていますので、リスベットは、この【エメラルド・碑板(タブレット)】から、離れて行って下さい」


 リスベットは、言われた通りにします。

 10m離れたところで、私の手から【エメラルド・碑板(タブレット)】が消滅しました。


「ノヒト先生ぇー。【収納(ストレージ)】の中に【エメラルド・碑板(タブレット)】が()()に戻って来ましたぁー」

 リスベットは、10m先から、言います。


 リスベットは、小走りで私とロルフの近くに戻って来ました。


「リスベットと【エメラルド・碑板(タブレット)】の距離が10m以上離れると、自動的に【転送(トランスファー)】が発動して、リンクしているリスベットの内部【収納(ストレージ)】に戻ります。これで、盗難や置き忘れなどで紛失する事を防げます。カバーの【魔法石】は、【エメラルド・碑板(タブレット)】本体より強度が低いので注意して下さいね」


 とはいえ、強力な【バフ】がかかっていますので、滅多な事では壊れませんが……。


「なるほど。カバーは、画面には、被らないようになっているのですね?カバーを外さなくても問題なく使える」

 リスベットは、【エメラルド・碑板(タブレット)】を操作しながら言いました。


「リスベット。【エメラルド・碑板(タブレット)】は、強力な【神の遺物(アーティファクト)】ですが、使いこなしてこその【神の遺物(アーティファクト)】です。知識や技術を学ぶ事を(おろそ)かにしては、いけませんよ」


「はい、頑張ります」

 リスベットは、大切そうに【エメラルド・碑板(タブレット)】を胸に抱いて、言います。


 私は、プログラムによって、何ら努力せずにチートな能力を身に付けていますが、他者に指導を行う時には、自分の事は棚に上げるモノなのです。


「さてと、そろそろ、終わりにしましょう」


 すっかり遅くなってしまいましたが、たまには夜更かしも良いでしょう。

 まして、2人は遊んでいた訳ではないのですからね。


 私は、【転移(テレポート)】で、寮代わりの宿屋パデッラに、ロルフとリスベットを送り届け、2人がロビーを通って行くのを見届けて、竜城に帰還しました。

お読み頂き、ありがとうございます。


ご感想、ご評価、レビュー、ブックマークを、お願い致します。


活動報告も、ご確認頂ければ幸いでございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ