表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1181/1238

第1181話。【ファミリアーレ】の【ガチャ】の景品。

【ワールド・コア・ルーム】の洋食屋。


「【ファミリアーレ】の【ガチャ】の景品は、イフォンネッタ以外、みんな【能力本(スキル・ブック)】が出たのですか?」

 私は、【ファミリアーレ】のステータス表示を見て既にわかっていた事を訊ねました。


 この場にいる【ファミリアーレ】の女子チームは、イフォンネッタ以外、アイリスの【縮地(シュリンケージ)】のように、新しい【能力(スキル)】がステータス表示されています。


「イフォンネッタとロルフ以外はそうでした」

 グロリアが答えました。


「イフォンネッタは【冒険の地図】で……ロルフは?」


「ロルフは【機械細胞(メカニカル・セル)】というモノが出ました」


 あ、そう。


 グロリアが言った補足情報からわかった事は、【ファミリアーレ】(の代理でソフィア)が回した【ガチャ・ベンダー】は、全員【アイテム・ガチャ】だという事。

能力本(スキル・ブック)】と【冒険の地図】と【機械細胞(メカニカル・セル)】は、全てアイテムのカテゴリーですので。


 私に庇護されている【ファミリアーレ】のメンバーは、私がゲームマスター本部の【無限ストッカー】から幾らでも入手可能な武器や防具の【神の遺物(アーティファクト)】を貰っても、余り意味がありません。

 せっかく【ガチャ】を引くなら、【無限ストッカー】のラインナップにないモノを貰うべきです。


 なので、効率を勘案するなら、【ファミリアーレ】が【アイテム・ガチャ・ベンダー】を選択するのは合理的でした。


 その上でわかった事は……。


 通常【激レア確定ガチャ・チケット】では1%の確率でしか出ない筈の【超絶レア級】の景品か、【ファミリアーレ】のメンバー個人のステータス上【超絶レア級】と同等の価値がある景品が全員に出ています。

 これは、ソフィアと彼女の脳に共生する【知性体】のフロネシスの【(ラック)】値が合算された事による通常ではあり得ない豪運によって、高付加価値のアイテムばかりが出ているのでしょうね。


 その上で、確率論的に【能力本(スキル・ブック)】が【ファミリアーレ】の11人中9人に出るなどという偶然はあり得ません。

 明らかに偏りが不自然過ぎます。

 それは別に……【能力本(スキル・ブック)】が希少だから……という意味だけではなく、他のアイテムも【能力本(スキル・ブック)】と同じ期待値で出る筈なのに、何故景品が【能力本(スキル・ブック)】ばかりに偏ったのか?という事でした。


 おそらく、()()()()【ファミリアーレ】のメンバーが欲しいモノか、あるいは【ファミリアーレ】の適正に合ったモノが出るように【世界の理(ゲーム・システム)】が自動処理している【ガチャ】のアルゴリズムが誘導される形で、ソフィアとフロネシスの豪運が作用しているのでしょう。


 頭が痛くなって来ました……。


【ガチャ・チケット】の等級に拘らず常に【超絶レア】が確定して、尚且つ欲しいモノや必要なモノが選べてしまうとしたら、もはや【ガチャ】の意味がありません。

 ゲーム・バランスが崩壊します。


 まあ、これは私達運営の意図ではなく、ソフィアのデタラメな豪運の所為(せい)なので、致し方ありませんが……。


 取り敢えず、この場に居ないメンバーも含めて【ファミリアーレが【ガチャ】で引いた景品を確認すると……。


 グロリアは、【ディープ・インパクト】。


 ハリエットは、【鋭刃(シャープ・エッジ)】。


 アイリスは、【縮地(シュリンケージ)】。


 ジェシカは、【調教(トレーニング)】。


 リスベットは、【正確性(アキュラシー)】。


 モルガーナは、【貫通(ペネトレーション)】。


 サブリナは、【追尾誘導(ホーミング)】。


 サイラスは、【身替り(サブスティテュート)】。


 ティベリオは、【馬術(エクエストリアン)】。


 イフォンネッタは、【冒険の地図】。


 ロルフは、【機械細胞(メカニカル・セル)】。


 ……です。


 なるほど。


「みんなは、【能力(スキル)】には【任意発動能力(アクティブ・スキル)】と【常時発動能力(パッシブ・スキル)】がある事は既に知っていますね?」

 私は確認しました。


 これは、私が以前【ファミリアーレ】に受けさせたペーパー・テストの問題にもなっています。


 一同は頷きました。


【ファミリアーレ】で言えば……。


 グロリアが獲得した【ディープ・インパクト】やハリエットが獲得した【鋭刃(シャープ・エッジ)】は【任意発動能力(アクティブ・スキル)】で、ジェシカが獲得した【調教(トレーニング)】やリスベットが獲得した【正確性(アキュラシー)】は【常時発動能力(パッシブ・スキル)】です。


「【常時発動能力(パッシブ・スキル)】とは……個体(インディヴィ)性質(ジュアリティ)……に分類(カテゴライズ)されます。【常時発動能力(パッシブ・スキル)】のメリットは、無意識に【上方補正(ビーフ・アップ)】や【強化補正(バフ)】が乗るという利便性と、基本的に【常時発動能力(パッシブ・スキル)】は魔力コストが少なくて済むか、全く魔力コストが掛からない場合もあり、お得です。また、常時(パッシブ)で発動しっ放しになるので、原則として【能力(スキル)】の期間使用回数制限や【リキャスト・タイム】や【クーリング・タイム】もありませんし、複数の【能力(スキル)】を重複して発動する事も出来ます。デメリットは、基本的に【常時発動能力(パッシブ・スキル)】の効果は、【任意発動能力(アクティブ・スキル)】より間接的で効果が弱い傾向があります。対して、【任意発動能力(アクティブ・スキル)】とは……得意(フェイバリット・)(ムーブ)……に分類(カテゴライズ)されます。【任意発動能力(アクティブ・スキル)】のメリットは、【常時発動能力(パッシブ・スキル)】より直接的で強力です。デメリットは期間使用回数制限や【リキャスト・タイム】や【クーリング・タイム】があり、魔力コストが高いので必然的に同時に複数の【能力(スキル)】を重ね掛けする事が難しくなります。強力な【任意発動能力(アクティブ・スキル)】を幾つも持っていても魔力コストや【リキャスト・タイム】や【クーリング・タイム】の問題で同時に使える【能力(スキル)】は限られる事になり、最大の効果を得る為には適切な【能力選択(スキル・セレクト)】が必要になります。今回【ファミリアーレ】の皆が獲得した【能力(スキル)】は【超位級】の強力なモノばかりですので、【任意発動能力(アクティブ・スキル)】を獲得したメンバーは、現在のレベルでは1日に最大2回の【任意発動能力(アクティブ・スキル)】行使が限界でしょう。【ハイ・エリクサー】を飲めば、その限界数を無視して1日に何回でも【能力(スキル)】を行使可能ですが、【リキャスト・タイム】や【クーリング・タイム】は、別途アイテムなどを使って短縮する必要があります」

 私は、【ファミリアーレ】の獲得した【能力(スキル)】について説明します。


 一同は頷きました。


 とはいえ、【ファミリアーレ】は、ソフィアが代理で【ガチャ】を回す前や、【ガチャ】の景品を【圧縮箱】から【解凍(エクストラクト)】した後に、色々とミネルヴァからアドバイスをもらっていたようですけれどね。

 しかし、必要で大切な説明は重複したって構いません。


 この世界(ゲーム)には、【能力(スキル)】と似た概念(コンセプト)で、【才能(タレント)】というモノがありました。

 基本的に【能力(スキル)】と【才能(タレント)】は、意味あいとして違いはありません。


 強いて違いを上げれば、【才能(タレント)】は個々の個体に生まれ付き身に付いている、又は【チュートリアル】を経て身に付くモノであり、【能力(スキル)】よりも強化されていて魔力コストなども低く済むなどの様々な恩恵がありました。

 同じギミックを行使する場合、【能力(スキル)】より【才能(タレント)】の方が優れている訳です。


 ただし、【能力(スキル)】は生まれた後や、【チュートリアル】を経た以後も、レベル・アップや熟練値の向上やアビリティ・ビルドの結果で後天的に自然発現したり、【能力本(スキル・ブック)】などで覚える事が出来ました。


才能(タレント)】の上限は3個までですが、【能力(スキル)】は無制限に覚えられます。


 しかし、【能力(スキル)】の発動には都度魔力コストを支払わなければならないので、実質的に使用可能な【能力(スキル)】の数には制限がありますので、無制限に【能力(スキル)】を覚えた所でコレクション以上の意味を持たないのですけれどね。


 また、【能力(スキル)】の中には相互に効果を打ち消し合ったり、相殺してしまうモノもありますし、自分の種族やキャラ・メイクに合わない【能力(スキル)】もあります。

 種族などによっては、自分の【能力(スキル)】によって自分自身にダメージが入るような場合もあるので、闇雲(やみくも)に【能力(スキル)】を覚えるのは、お勧めしません。


 大体は自分の種族やキャラ・メイクに応じた【能力(スキル)】を覚えるように【世界の理(ゲーム・システム)】が自動的に取捨選択や調整を行ってくれますので余り不具合は起きませんが、プレイヤーが【能力本(スキル・ブック)】で覚える【能力(スキル)】には【世界の理(ゲーム・システム)】による調整作用が働かないので注意が必要です。


 グロリアが獲得した【ディープ・インパクト】は【任意発動能力(アクティブ・スキル)】。

【ディープ・インパクト】を発動しながら放った攻撃は反射や衝撃分散が起こらず、100%対象体内の致命部位に作用し、余す所なくダメージに換算されるので強力でした。

 モフ太郎氏が率いるパーティの強力な攻撃職(アタッカー)であるゴーゴー・ガールさんが、【ディープ・インパクト】を必殺技にしていましたね。

【ディープ・インパクト】は、既にグロリアが獲得している【クリティカル・ヒット】との相性も抜群で、グロリアが【ディープ・インパクト】と【クリティカル・ヒット】を重ね掛けして打ち込む一撃は必殺の威力になるでしょう。


 当初グロリアは、【ファミリアーレ】のリーダーとしての責任感と、クラン・メンバー想いの優しい性格から、【看護(ナーシング)】の【能力本(スキル・ブック)】を欲しがったようですが、ミネルヴァのアドバイスで攻撃系の【能力(スキル)】を望んだのだとか。

看護(ナーシング)】は位階が低い【能力(スキル)】で、グロリアが【回復・治癒職(ヒーラー)】として治療行為を続けていれば、後天的に獲得し(やす)い【能力(スキル)】なので、ソフィアの豪運で【超位級】の【能力本(スキル・ブック)】が期待出来る状況でワザワザ貰うには勿体ない……というミネルヴァの判断なのでしょう。


 ミネルヴァ、グッジョブですよ。


 ハリエットが獲得した【鋭刃(シャープ・エッジ)】は【任意発動能力(アクティブ・スキル)】。

鋭刃(シャープ・エッジ)】を行使しながら斬撃する事で、()()()攻撃の鋭さや速さを【強化補正(バフ)】する事が出来ます。


 ハリエットには、打って付けの【能力(スキル)】ですね。


 アイリスが獲得した【縮地(シュリンケージ)】は【任意発動能力(アクティブ・スキル)】。

【迅歩】のように超ダッシュにより加速して移動する事が可能です。


縮地(シュリンケージ)】は【迅歩】と異なり高速移動時に慣性が0になるギミックがあるので、高速での起動・制動や停止や方向転換の際に重力加速度()の負荷が発生せず、機動性を妨げません。


 ジェシカが獲得した【調教(トレーニング)】は【常時発動能力(パッシブ・スキル)】。

 動物や従魔の扱いが上手くなります。


 ウルフィという従魔を連れているジェシカにはピッタリの【能力(スキル)】でしょうね。

 当初はジェシカも、【狙撃手(スナイパー)】としてのクランでの役割を強化しようと、【常時発動能力(パッシブ・スキル)】の【伏兵(アンブッシュ)】の【能力本(スキル・ブック)】を、ソフィアにお願いしようと考えていたそうです。

 しかし、それをミネルヴァが止めて、【調教(トレーニング)】を勧めたのだとか。


 これも、ミネルヴァのファイン・プレー。


 隠密行動時の攻撃威力値が増す【伏兵(アンブッシュ)】は、必ずしも悪い【能力(スキル)】ではありません。

 また、現在クランで【斥候(スカウト)】系の役割を熟すジェシカとも【伏兵(アンブッシュ)】の相性は悪くないでしょう。


 しかし、今のジェシカが、これ以上の隠密系【能力(スキル)】を覚えるのは、要注意でした。

 今のジェシカの【職種(ジョブ)】は【盗賊(シーフ)】。


 グロリア、ハリエット、アイリス、ジェシカの獣人娘4人が私に庇護される以前に冒険者活動をしていた際、ジェシカが負傷したハリエットとアイリスの為に薬を買いたいと思って出来心からスリをしてしまった事で生えた【コソ泥(ピック・ポケット)】の【職種(ジョブ)】から上位職にクラス・アップしたのが、【盗賊(シーフ)】です。


 この世界(ゲーム)の世界観では、【盗賊(シーフ)】だからといって即ち犯罪者とは限りませんが、実際問題、犯罪者の【盗賊(シーフ)】が多いのも事実でした。

 なので、冒険者活動をする際に一般大衆からのイメージが余り良くありませんし、都市への入街などの行政手続きや【冒険者ギルド】での各種手続きをする際に、いちいち疑って見られ、場合によっては監視の目が付く事もあり、実質的な不自由を被ったり嫌な思いをする可能性があります。


 これ以上、隠密系の【能力(スキル)】を増やすと、ジェシカはドンドン【盗賊(シーフ)】系の上位職にクラス・アップする可能性がありました。

 従って、私はジェシカに【盗賊(シーフ)】系ではない【職種(ジョブ)】系統に変わるような形で育成してあげたいと考えています。


 なので、現在のジェシカには、【伏兵(アンブッシュ)】より、【調教(トレーニング)】の方が適切でした。


 リスベットが獲得した【正確性(アキュラシー)】は【常時発動能力(パッシブ・スキル)】。

正確性(アキュラシー)】は、あらゆる作業技術の正確性や精密性が高まる【能力(スキル)】です。


 研究職のリスベットに相応しい【能力(スキル)】でした。

 リスベットにも、ミネルヴァがアドバイスをしています。

 当初リスベットは、【研究(リサーチ)】などの【能力本(スキル・ブック)】を希望したそうですが、グロリアの場合と同じようにリスベットが研究を続けていれば、それらは自然に獲得出来る可能性が高いので、ワザワザ【能力本(スキル・ブック)】で覚えるのは勿体ないというミネルヴァの判断でした。

正確性(アキュラシー)】は、魔法制御能力が高まるなど、より汎用性が期待出来ますからね。


 モルガーナが獲得した【貫通(ペネトレーション)】は【任意発動能力(アクティブ・スキル)】。


貫通(ペネトレーション)】は、刺突攻撃や投擲攻撃の際に貫通力が高まる【能力(スキル)】です。

神の遺物(アーティファクト)】の投擲槍(スロー・スピア)である【グングニル】を主武装(メイン・ウエポン)にするモルガーナに合っています。


 サブリナが獲得した【追尾誘導(ホーミング)】は【任意発動能力(アクティブ・スキル)】。

追尾誘導(ホーミング)】は、射撃・投擲時の矢弾や投擲物の軌跡を、射撃・投擲後に、ある程度操作出来る能力(スキル)でした。

 相応に多くの魔力コストを支払って【追尾誘導(ホーミング)】を行使すれば、単なる自由落下爆弾を、精密誘導ミサイルとして運用する事も可能になります。


 弓を主武装(メイン・ウエポン)にするサブリナに向いた【能力(スキル)】でした。


 サブリナの場合も、グロリアやジェシカやリスベットと同様に、ミネルヴァのアドバイスが効いています。


 当初サブリナは、【偏差(ディビエーション)射撃(・シューティング)】の【能力本(スキル・ブック)】を欲しがりましたが、現在のサブリナのアビリティ・ビルドで弓【能力(スキル)】を伸ばしてしまうと、彼女は【選抜射手(マークスマン)】などにクラス・アップしてしまう可能性がありました。


選抜射手(マークスマン)】は【弓士(アーチャー)】系の上位職で、優れた【職種(ジョブ)】ではありますが、【選抜射手(マークスマン)】になると【職種(ジョブ)】の指向が【弓士(アーチャー)】系に固定され、他系統への発展性が不可逆になってしまいます。


 私は、サブリナを【レア・職種(ジョブ)】の【魔法弓士(マジック・アーチャー)】に育てたいと考えていました。

 サブリナを【魔法弓士(マジック・アーチャー)】にするには、【弓士(アーチャー)】系アビリティと【魔法使い(マジック・キャスター)】系アビリティのバランスを取らなくてはいけません。


 なので、現時点では、サブリナは【偏差(ディビエーション)射撃(・シューティング)】を取らないのが正解でした。

 まあ、いざとなれば【転職(ジョブ・チェンジ)】で強制的に【魔法弓士(マジック・アーチャー)】になる手もありますが、その場合には、レベル50分をコストとして支払わなければならないので育成効率が悪くなりますからね。


 私が指示しなくても、ミネルヴァが【ファミリアーレ】のメンバーに適切なアドバイスをしてくれるので助かります。

お読み頂き、ありがとうございます。

もしも宜しければ、いいね、ご感想、ご評価、レビュー、ブックマークをお願い致します。

活動報告、登場人物紹介&設定集もご確認下さると幸いでございます。


・・・


【お願い】

誤字報告をして下さる皆様、いつもありがとうございます。

心より感謝申し上げます。

誤字報告には、訂正箇所以外のご説明ご意見などは書き込まないようお願い致します。

ご意見ご質問などは、ご感想の方にお寄せ下さいませ。

何卒よろしくお願い申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 必殺技的なアクティブよりも常に一定数効力のあるパッシブのほうが好き。 様々なパッシブスキルで瞬間火力はないけど器用万能に……!!  ってキャラは好きですけどゲーム的にはノヒトが言ってたように…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ