ルール詳細
実際の結果を見てもらえればだいたい分かると思いますが、念のため一連の流れを書いておきます。
・開幕
その年の初猛暑日が出た時点で高温バトルスタート
猛暑日が出なくなったら終了、大体9月中旬頃には落ち着くが、場合によっては10月まで続く事も
・集計
日没を過ぎるとその日の暫定結果を集計、
見事ランクインすればポイント獲得。
たくさん項目があるので左から順番に説明します。
・順位
文字通りの意味、気温が高い順に並んでいる。
10位までが得点対象なので基本は10地点。ただし、10位に同着した場合は11地点以上入ることもある。
・都道府県
その観測地点が存在する都道府県、県別ランキングに反映。
・観測地点
アメダスの名称、地点別ランキングに反映。
・気温
高温バトルの要、当然これが高いほどポイントが増え、ランキング上位に入りやすくなるので気温は高いに越したことはない。
・起時
その日の最高気温を観測した時刻。
大抵は14時前後になる事が多いが、一部地域では夕方まで気温が上がることも。
中には真夜中に最高気温を出してくるトンデモアメダスもあったり・・・!?
・極値
その地点が今まで出した最高気温の中で最も高い値・・・つまり自己ベストの値です。
↑の表では、院内というアメダスが自己ベスト36.7℃を上回る37.8℃を記録している。
・順位P
順位に応じて貰えるポイント。1位10p、2位9p、3位8p・・・・・10位1pとなります。
もちろん35℃以上じゃないと貰えない。同着の場合は仲良く山分け。
・気温P
気温に応じてもらえるポイント。観測した気温-35の差分が加算されます。
こちらは多くても3、4P程だが、積み重なると結構馬鹿にならない点数に。
・合計P
順位Pと気温Pを足したポイントの合計、ここにあるポイントがその日獲得できるポイントとなる。
・ボーナス
上の画像では院内の合計Pが他の地点よりかなり高くなっていますが、自己ベストを更新すると順位ポイントが1.5~2.5倍になります。
・月極値更新 (1.5倍)
・極値更新 (2.0倍)
・40℃超 (2.0倍)
・月日本記録更新 (2.0倍)
・日本記録更新 (2.5倍)
ボーナスの重複も有り(ただし通年記録更新と月間記録更新は重複しない)
※例40.5℃で自己ベスト更新し、かつ1位入賞の場合
順位ポイント10Pに自己ベスト更新の2倍、40度越えの2倍を掛け合わせるので10×2×2=40P
ここに気温ポイント5.5Pを加算しトータル45.5P獲得となります。
極値が低いアメダスでも、自己ベストを更新すれば大量得点が可能です。
ただし、あくまでボーナス倍率は順位pにかかるので、トップ10にランクインしないと意味がありません。
・備考
極値更新などの特筆する事があった場合に書かれる。
上の説明が分かりにくい人はここに記載がある=ボーナス獲得という風に解釈してください。
日毎のランキング発表の後は総合順位(途中経過)の発表です。
こちらも10位までを地点別・都道府県別・地方別で発表、直前の集計で加算した箇所には分かりやすく色を付けます。
色が濃い程たくさん加点しているという意味です。
さらに1週間毎に週間ランキングを発表、気温の推移や動向が分かります。
ふむふむ、この週は九州が暑かったんだな~
(作者が多忙の場合、ここは省くかもしれません、ご了承ください)
説明は以上です、後は実際の記事を見てください。
※現在非常に記事が多くなっています。全部一気に見るのは大変なので、初見の方は一番新しい年の最初から見るのをお勧めします。
5ちゃんねるの【最高気温キングはどこ?】スレでも似たような事が行われており、2014年以前の戦績はそこを参考にしているので興味があったらそちらも併せて覗いて見てください、面白いですよ!