表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

神の計画シリーズ

100パーセントの脳

作者: 尚文産商堂

人間の脳と言うのは、普段は10パーセント程度しか使われていないそうだ。

そのことを知ったのは、父親が定期購読していた科学雑誌だ。

そこには、さらに続けて、それを100パーセントにすることができるという方法も紹介されていた。

その方法は、今でも明確に思い出すことができる。

だけど、それをする前に、恐ろしい事件が起きた。


今から15年前、脳の空き容量をすべて使用するとどうなるのかという実験が行われた。

その結果は、誰一人として知らない。

その実験自体は行われていたのは間違いのだが、その研究所が、文字通り消滅してしまったからだ。

その消滅の仕方は、底から超巨大なショベルカーで掘り出してしまったかのよう感じで、残ったのは、すり鉢状の研究所の敷地よりも大きな穴だった。

それから、その研究は、法的に禁止された。

だが、そうされると、したくなるのが人間の性というものだろう。

自分は、その研究をひそかに続けた。


脳を100パーセントの使用率にするのは危険だということは、その実験によって証明されていたので、自分が目指したのは、とりあえず50パーセントだった。

金がないので、整備から実験の後始末まですべて一人でするしかなかった。

やり方は、あの時読んだままの方法で行っている。

つまり、脳に磁石を近づけることによって、電流を生じさせ、その電流がニューロンを刺激し、飛躍的に脳を活性化させるということだ。

この時使った磁石は、人により、また使用率の目標に従って変化するが、50パーセントだと、数十テスラ程度は必要だった。

そこまで強力でないと、脳に行き渡らせるだけの電流を生じさせることはできなかった。


ICレコーダーをつけて、これからのことを口述筆記してもらう。

この記録は、後になって自分自身が実験のあらましを書くに必要な、1次資料となる。

「本日、3001年4月1日、1回目の実験を始める。実験主および被験者は、いつも通り自分自身。では、これよりスイッチを入れる」

手元に置いてあるスイッチをオンの方向へ傾ける。

すぐに頭のそばの電磁石が唸りを挙げて磁界を形成する。

頭が、血流がそちらへ引き寄せられそうになるが、椅子に体を縛っているため、動くことはできない。

唯一動くスイッチを入れた右手だけが、すぐに電磁石のほうへと引っ張られていく。

スイッチは、10分経過すると自動的に切れるようにしているため、意識がなくなったとしても問題はない。

「第2段階」

やっと声を出すと、一気に磁界は強まった。

目の前がかすみだし、意識すらとぎれとぎれになる。

その時、目の前で火花が散ったようにバッと明るくなった。

初めての経験だ。

「火の玉…違う、太陽だ。まぶしい…」

自分の意識は、いったんここで途切れる。


そして、30分ほどして、目が覚めてから、ICレコーダーを再生する。

鉛の箱の中に入れた上に、その箱を水槽に浮かべているため、理論上、電界はICレコーダーの中には微弱になっているはずだ。

再生すると、なぜか数分間は無音だった。

そして、突然、知らない声が聞こえてきた。

『計画は達成された。神の計画は、これで満たされる』

それだけで、あとは沈黙が続いた。

「…神の計画?」

自分には何のことか、まったくわからなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 多少の知識はあること [気になる点] 話しの流れが悪い。研究の話のところ、語り手が被験者であることが明確に示されていない。理解しにくい。 [一言] ちゃんとあとから読み返した方がいい。読み…
2016/12/03 16:08 稲葉稲妻稲光
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ