表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

鬼面〜娘道成寺(鬼瓦をつくる鬼師の悩みは異世界へ転移する)

愛知県高浜市を舞台にしたボイスドラマ

・主人公=23歳の鬼師。複雑な過去を持ちながら地元・高浜で鬼師として修行中。鬼師の技能評価試験に向けて作品を製作していたある日、不思議な夢を見る・・・

<シーン1/歌舞伎・娘道成寺一幕〜>


■SE〜歌舞伎の鼓・拍子木・太鼓の音


つきは程なく入汐いりしおの 煙満ち来る小松原 

急ぐとすれど振袖の びらり帽子のふわふわと しどけなりふり」


■BGM〜


また夢を見た。

小面こおもての能面をつけた美しい女性が闇の中を舞う。


私は鬼瓦を作る鬼師。

いや、・・・鬼師を目指す見習いだ。


幼い頃からクラシックバレエを習い、

最近では声優や舞台女優をやりながら、地元高浜で鬼師の修行中。


だから、まだ鬼瓦というものを作ったことはない。

評価試験のために、作り始めたけど・・・止まっている。

図面すら引く前に。


ロジックはわかってる。


乾燥して縮む量を計算して原寸大の図面を引く。

土を調合して練り上げる。

瓦の土台となる部分を作り、その上に土を盛り付けて鬼瓦に仕上げる。


わかっているのに、どうしてもできない。


鬼の顔。鬼面。


それは家を守るため、どんな魔物をもはじき返す強い力がなくてはならない。


一体どんな恐ろしい鬼の面を描けば、魔物を退散させられるのだろう。


ほどなくしてまた夢を見た。

夢?本当に夢だったのか?

まるで平安京へ異世界召喚されたようにリアルだった。



<シーン2/出会いと別れ〜清姫・安珍>


■SE〜小川のせせらぎ


「どうしました?」


「あ・・・

申し訳ありません。

川の水を飲もうとして、岩で脚を傷つけてしまいました」


「それはいけない。

よければ私が滞在しているお寺までいらっしゃい」


「そんな。お手間をおかけするわけには・・・」


「なにを言うのですか。怪我人を見過ごすことなどできません」


「あなたは・・・」


「私は安珍と申します。

熊野詣へ向かう途中、

ここ高浜の専修坊せんじゅぼうに立ち寄った修行僧です。

奥州より参りました」


「まあ、そんな長旅を・・・お疲れでしょうに」


「いえ。あなたこそ、大変でしたねえ」


「知った場所なのに軽率でした。

ありがとうございます。私は清姫と申します」


彼は怪我を負った私によく尽くしてくれた。

かいがいしく面倒をみてもらううちに

心の中に小さな炎が灯っていく。


ある日、私が蜘蛛の巣につかまった蝶を助けていると、


「清姫さまは名前通りの方ですね」


と、声をかけられた。


「どういうこと?」


「命あるものすべてに清らかな慈しみを持っている」


「たまたま蝶々が哀れだっただけ。

私には、もっともっと、我が命より愛しい方がおります」


「それは・・・」


と言いかけて、彼は口をつぐんだ。


僧侶だもの。

はっきり口には出せないのだろう。


彼は、僧・安珍は、言葉には言い表せないほどの見目麗しさ。

私だって、村いちばんの器量良しと褒めそやされ

誰にも嫁がず、運命の人が現れるを待っていた。

だから、最初安珍に声をかけられたときから、胸が熱くなった。


恋の炎はあっという間に大きくなっていく。

専修坊で怪我の手当をしてもらいながら、

私は安珍との時間を堪能する。

彼の話は私を惹きつけ、私は知らず知らず彼の出立を引き留めていた。


それでも旅立ちの日はやってくる。

私は思い切って、彼に思いを打ち明けた。

彼は少しだけ戸惑う表情を見せながらも


「わかりました。もしもあなたがこの地に、高浜にしばらくいるのなら

熊野からの帰りに必ず立ち寄りましょう」


と私の目をみて答えた。


「うれしい。お待ち申しております。その前に・・・」


「その前に?」


「熊野へ出かける前に私のところに寄ってください」


純潔を捧げる。彼にその意志を告げた。


だが、彼はこなかった。

私は恥ずかしさと悔しさで心が震える。


安珍は、別れも告げずに旅立っていった。

その後も約束を信じて、待てど暮らせど、彼は現れない。

食べ物も喉を通らず、あれほど輝いていた肌艶も褪せていく。


そんなある日のこと。

専修坊に立ち寄った別の僧侶から、安珍一行が美濃国を抜けていくと知った。

それはすなわち三河国へは寄らないということ。


どうして?

あれほど固く約束を交わしたのに。


憎しみの業火が心を包んでいく。

いてもたってもいられず、私は安珍を追って美濃国へ向かう。

私の姿を見た彼は、人違いだと言う。

すんでのところで私から逃れ、今度は逆方向の三河国へ。


あな、うらめしや、安珍めが。



<シーン3/歌舞伎・娘道成寺二幕>


■SE〜歌舞伎の鼓・拍子木・太鼓の音


「さりとてはさりとては 縁〔えん〕の柵〔しがらみ〕せきとめて 恋を知らざる鐘つきの 情〔なさ〕けないぞや恨〔うら〕めしと 忘るる暇〔ひま〕も涙川〔なみだがわ〕 恋の氷〔こおり〕に閉じられて 身を切り砕く憂き思い」

 

必死で逃げる安珍。

藤江の渡しで海を渡る。

船頭は私の邪魔をして乗せようとしない。


おのれ、皆をして恋路の邪魔をするのか。


やがて安珍は、専修坊へと逃げ込んだ。

住職は彼を鐘楼の中へ隠し、吊り下げていた紐を切った。


安珍!よくも!


気がつけば、私の顔は少女から、般若の鬼面へ。

もっとも恐ろしいとされる真蛇しんじゃの面へと変化へんげしていた。

体は大蛇おろちと化し、鐘楼に巻きつく。


安珍憎しや!心もろとも焼き尽くそうぞ!


体から溢れる炎が鐘楼ごと焼き尽くす。

安珍の断末魔の叫びが耳に届いたとき、真蛇の面からは涙が。


私はそのまま稗田川まで行き、入水じゅすいした。


憎い安珍。それでもやはり愛する思いは止まらない。

愛憎が入り混じった真蛇の面。

口は耳まで裂けた恐ろしい表情だが、

吊り上がった目には深い哀しみをたたえる。


どれほどの魔物であろうと、決して寄せ付けない迫力。

清姫となった私は、自らの面を俯瞰で見下ろしていた。



<シーン4/鬼師の工房>


■SE〜祝福の声「おめでとう」


私の作った鬼面、鬼瓦は鬼師の評価試験中級に合格した。


能舞台では、若い女性の小面は早変わりで般若の面に変わる。

私がしつらえたのは

憎しみと、悲しみと、慈しみが最高潮に達した鬼の面。


生娘の清姫は憎しみだけで安珍を焼き殺したのではない。。

極限まで愛してしまったからこそ、裏側の憎しみという真蛇が現れる。


これこそ、真の鬼面。


鬼瓦は、市の重要文化財の屋根に載せられた。

もし、そこを通ったら少しだけ見上げてみてほしい。

鬼の顔が、愛情と悲しみの表情をたたえているはずだ。


その結界を破って入ってくる魔物など、ありえないだろう。


■SE〜歌舞伎の鼓・拍子木・太鼓の音


「恋をする身は浜辺〔はまべ〕の千鳥〔ちどり〕 夜〔よ〕ごと夜ごとに袖〔そで〕絞〔しぼ〕る 君に逢〔お〕う夜〔よ〕は梢〔こずえ〕の烏〔からす〕 可愛〔かあい〕可愛と引きしめて 交わす枕のかねごとに」

読んでいただき、ありがとうございます!

よろしければ、ボイスドラマもお楽しみください!

https://anime-takahama.com/wp-content/uploads/2024/06/oni.mp3

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ