新・私のエッセイ~ 第132弾 ~ しげちゃんのノスタルジー教科書シリーズ:第2弾:『教育芸術社・小学音楽教科書』 のお話❤️
・・・またまたしげちゃんの、
『ノスタルジーへの思い』が爆発しそうな予感がするわ❤️
ウクライナ情勢と、このなろうサイトの読者の、愛する皆様、
そして・・・
わがいとしの天使、美絵子ちゃんのこと以外の「未来の話」には、トンと関心がない・・・
そんな、今日このごろである♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・ぼくはきっと、
ぼくの過去やいきさつ、人柄を知らない方たちの目には、
「思い出を振り返ることしか能がない、あわれな男」と映ることだろう。
たしかにそうかもしれない。
でも、それでいいじゃないか。
ぼく本人が、それで満足して、人生を楽しんでおれば・・・ね♪
ぼく個人は、
誰がどう感じようとも、
小学校時代・・・特に、
美絵子ちゃんや、はとこの小林功ちゃんと過ごした、あのキラキラと輝くような、胸がわくわくドキドキするような日々、
学校で過ごした数々の思い出が、壮年期を迎えた、いいおっさんのいまになっても、どうしても忘れることができない。
・・・その中でも、夏休み前後のあの時期のさわやかな感覚というものは、もう、ニ度と一生得られない、ぼく自身の、
『人生の大切なたからもの』だ。
だが、
世の中も風景も、街の様子も一変して、当時の面影を残してくれている場所というものは・・・
本当に少なくなってしまった。
ショッピングセンター『サンピア』も、
チイちゃんやヨネちゃんの駄菓子屋も、
大越かっさんのゲーセンも、
国井そろばん塾も、
木造の母校、『矢板市立川崎小学校』の校舎も校庭も、
神山文房具店も、
美絵子ちゃんが2年間、こっちで過ごした家も・・・
いまはもう、存在しない。
当時を思い起こさせてくれる、ぼくの『イメージ物』といえば、集めた松田聖子さんのCDや当時の書籍、
それと、『バイ菌軍団消しゴム』・・・また、
ぼくの脳内に格納されている、『記憶』くらいのものだ。
今回は・・・そんな大切な『たからもの』のひとつである、
ぼくが当時使っていたのとまったく同じ内容の、音楽の教科書に掲載されていた小学校唱歌・クラシック楽曲などのリストを、以下にずらっと列挙してみようと思う。
~ ~ ~ ~ ~
皆さんが小学校時代に使っていた出版社のものと、あるいは同じものかもしれませんね♪
では、ぼくの、小学4年から6年までの3年にわたって・・・つまり、
1980年から1982年にかけて、川崎小学校の音楽の授業で使っていたものと、そっくり同じ内容のリストを、題名だけですが、ゆっくりとお楽しみください❤️
m(_ _)m
(※)題名の末尾に「♪」がついているのは、音楽の授業でレコード鑑賞したクラシック楽曲なのです。
また、番号のあとの文言は、これらの教科書に書かれていた、「学習のねらい」のようなものですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【小学生の音楽4 教育芸術社】より
1.一学期
①やわらかい歌声:
『さくらさくら』『歌うよ春を』『春のまきば』
②音の感じ:
『アマリリス』『陽気な船長』『いずみをくみに』『きゅう友:♪』
③ふしの感じ:
『とんび』『野によぶ声』『ホルン協そう曲:♪』『大きな歌』『レロンレロンシンタ』
2.二学期
①楽しいリズム:
『エース・オブ・ダイヤモンド(= ダンス曲)』『おどろう楽しいポーレチケ』『クラリネット ポルカ:♪』
②ふしの美しさ:
『もみじ』『夕やけ雲』『白鳥:♪』
③ハ長調とイ短調:
『まいごのこひつじ』『とこやさん』『小さな物語』
④歌の気持ち:
『線路はつづくよどこまでも』『風船と青い空』
3.三学期
①リズムにのって:
『冬の歌』『雪のおどり』『ガボット:♪』
②合唱のひびき:
『夜汽車』『この橋のうえで』『夕ぐれ:♪』
③曲のまとまり:
『ティンティララ』『どこかで春が』
④みんなで楽しく:
『歌え バンバン』『大きな古時計』『友だちポルカ』
『君が代』
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【小学生の音楽5 教育芸術社】より
1.一学期
①曲のまとまり:
『口ぶえふいて』『グリーン グリーン』『歌げき 「ウィリアム テル」序曲:♪』
②和音のひびき:
『静かにねむれ』『山をこえて』『山のひつじかい』
③ヘ長調のふし:
『林の朝』『朝のマーチ』『小鳥のマーチ』『小鳥のワルツ』『ラ カンパネラ(かね):♪』
④ひびきのある歌声:
『だれも知らない』『キャンプの夜』
2.二学期
①感じのちがい:
『思い出(1)』『思い出(2)』『ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章:♪』
②合唱のひびき:
『星の世界』『まっかな秋』『今日の日はさようなら』
③楽しいリズム:
『いろんな木の実』『ジャマイカ ルンバ:♪』『ビビディ バビディ ブー』『めんどりマーチ』
④ふしの美しさ:
『冬げしき』『間奏曲』
3.三学期
①感じのちがい:
『子もり歌(1)』『子もり歌(2)』『滝 廉太郎の楽曲:♪』
②曲の気持ち:
『スキーの歌』『燈台もり』『遠い国のおとぎばなし』『中央アジアの草原にて:♪』『ゆかいなゆめ』
③みんなで楽しく:
『おーい 空よ』『ドナ ドナ』『チキチキバンバン』『喜びの行進』
『ほたるの光』
『君が代』
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【小学生の音楽6 教育芸術社】より
1.一学期
①曲の気持ち:
『おぼろ月夜』『エーデルワイス』『春のワルツ』
②感じのちがい:
『駅馬車』『組曲「ペール ギュント」第1:♪』
③ヘ長調とニ短調:
『夢をのせて』『野いちご』『緑のロンド』『雨の庭』『ファランドール(組曲「アルルの女」第2から)』
④ひびきのある歌声:
『ゆかいに歩けば』『われは海の子』
2.二学期
①和音のひびき:
『ひびけ朝の歌』『夜明けのマーチ』『どこまでも行こう』『アイネ クライネ ナハトムジーク 第2楽章:♪』
②曲のまとまり:
『小川の四季』『失われた歌』『お祭りポルカ』
③独唱・重唱・合唱:
『山田耕作の楽曲:♪』『かりがわたる』
④ふしと和音:
『こきょうの人々』『きよしこの夜』
3.三学期
①おどりの音楽とリズム:
『トロイカ』『つるぎのまい(ぶよう組曲「ガイーヌ」から)』『ガボット』『メヌエット』
②曲の味わい:
『ふるさと』『こきりこぶし』『春の海:♪』『勇気一つを友にして』
③みんなで楽しく:
『小さな木の実』『雪のポルカ』『緑のラララ』『トロイカ』
『あおげばとうとし』
『君が代』
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・以下は、ぼくが一番好きな唱歌です♪
1982年3月上旬の、あの日・・・
川崎小学校の校庭の東側のあの場所で、美絵子ちゃんとお別れする、ほんのちょっと前に、音楽の授業で歌った、ちょっぴりせつない思い出が、この歌には、こもっています・・・。
『唱歌「灯台守」』
→ UP主様は、「S. ENDO」様。