表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸せな番が微笑みながら願うこと  作者: 矢野りと


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/85

32.残酷な真実①

「うーん、なんか変じゃないですか。獣人と人の感覚は違うのは分かりますし、その違いに対する配慮も必要なのは分かります。だけど…これは、なんて言えばいいのかな…」


料理人の煮え切らない物言い、たぶん身分が上の侍女長に遠慮しているのだろう。

だが、この場ではそれは不要だ。


「構わん、思ったまま話せ。そのために呼んだんだ。人の感覚を持った者から見ておかしい事があるなら遠慮せずに言ってくれ」


私がそう促すと、ホッとした表情をして話を続けた。



「『番の感覚』が分からない番様が会えない竜王様に対して自然と気持ちが向くように色々と配慮していたようですね。これは事情が事情なのでまあ仕方がないのでしょう。ですが、これって竜王様が順当に番様の愛を手に入れる為ですよね?

そうなると『人の感覚』を持っているという前提での配慮のようですが、どっちかって言うと竜王様へのもので番様へのものではありません。では、幼い番様への配慮はどこにあったんですか、読んでも分からないんですが…」



彼の指摘に人の感覚を持つ者達は頷いているが、私を含め獣人寄りの者達は衝撃を受ける。


獣人にとって『番』は絶対的存在であり、本来ならすぐさま惹かれ合う。


…だが、人であるアンはそうではなかった。


だから彼女に合わせて『気持ちが自然と私に向くようにすること』は、アンの為に配慮してあげていると認識していたのだ。



 そうか…人からしたらそう思うのだな…。 

 はぁ…、そこからもう間違えていたのだな。



竜王の為にした事を番への配慮としていた自分達の傲慢さに気づかされる。



「で、ですがちゃんと生活面での配慮もしておりました。番様が健やかに過ごせるように環境作りには万全を尽くしており、その結果番様はいつでも笑顔を絶やさずにお幸せそうでしたわ。確かに最初は環境の変化に戸惑ってはいましたがすぐに馴染んで下さり、」


侍女長が慌てた様に話し始めると、まだ途中なのに料理人は無礼にも話を遮る。


だが止めはしなかった。彼の視点からの言葉をもっと聞きたかったから。



「待ってください、生活環境を整えるのは『人への配慮』ではなく当然のことでしょう!それに六歳の子供なのに家族と会えないとかおかしいでしょう。聞き分けが良い?自立心がある?って書いてありますけどそれって本当ですか?侍女の人達が嘘を吐いているんじゃないんですか?」


最後の方は少し強い口調で訴える料理人に対して、侍女長は怒ることなく落ち着いた様子で反論する。


「番様が聞き分けが良く自立心を持っていると感じたことは偽りではありません、事実です。最初こそは戸惑いはありましたが、何事にも一生懸命でいつも微笑んでいました。まあ六歳で幼いですが、早熟で賢い子だったのでしょう。配慮のお陰というよりは番様ご自身の努力の賜物ですが」


侍女長はアンの幼い頃を思い出しながら我が子を自慢するかのように話していた。それは嬉しそうな表情を浮かべて…。後ろにいる侍女達も同じ表情で頷いている。


それは本心からの言葉で、己の保身からではなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ