表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第4話 渦中の人より

 そうして俺は教室へ向かった。というのも、入学式は入退場があるため、さすがに戻らざるを得ないのである。さすがに腹痛で入学式辞退するわけにもいかないしね。

「ふと思ったんですが、腹痛で入学式に出られような人って、いたりしたんですかね。」

「まぁ、うん。緊張で過呼吸になったり、ガチガチになったり、トイレ引きこもったり、タバコ吸いに外出たり、喧嘩したりして、保健室に行った奴もいたり、とかはあったかな」

「・・・」

 流石の問題児と言えど絶句した。いや、常識自体は所持しているタイプの問題児だから。所持してて、知ってて使わないタイプの問題児だから。そしてふと思い出した。

「あ。うちって、中々に不良高でしたね」

「まぁ、意識改革とかその他諸々のために、学校の名前まで変えたぐらいだからね。そんなことがあったら困るところではあったんだけど」

「だからあんな無駄なもの(じゅんびとうこう)をしてたんですねー。大変だなー」

「それ、教師の前で言っちゃう?」

「なんとなく、最上先生がどんな人かは掴めてきたので」

「ハハハ。早いね。お腹は弱くても、頭はそんなに弱くないか」

 小さな皮肉を返されながらも、相手からの肯定の言葉を受け取る。

 そうして、中央階段から、4階まで上がる、と目の前に見慣れているが、見慣れないものがあった。

「ん?」

「あれは…制定カバンだね。誰のだろう?」

「…俺の…じゃないですかねえ?」

 羽田は思い出していた。自分が他クラスに荷物を置き去りにしたことを。自分の制定カバンに、緑のカラビナをつけていたことを。

「あ。そうなの?」

「あの緑のカラビナは多分俺のっすね。そもそもつける必要もないし、マスコット付けてるわけでも無いんで。」

「確かにね。何も付けてないならつける必要はないけど、目印にはなるからね」

「そんなわけでつけてた感じです」

 最上ちゃんに連れられて、廊下を進み、カバンを確認する。その時、中からG組の担任が出てきて、

「うちの教室にあったらしいんですけど〜」

と事態の報告をしてきた。それに対し担任は。

「あ、うちの生徒のだと思います。教室間違えたかも、って言ってはいたので。」

 誰の、とか。どうして、とか。全て省いてさらりと説明し、荷物だけ回収するあたり、やり手だなーと、考える。

「さて、とりあえず回収はしたし、教室戻ろうか」

「そうですね」

と、E組に戻るため、歩き出し教室まで戻ってきた。

・・・実質的には今日初めてだから、戻ってはないんだけど。


 そんなこんなで、教室に戻ってくると、流石に好奇の目で見られる。当然である。だって、そりゃお前、入学式当日に絵面的に言えば、ほぼ遅刻に近いし、すでに、何してんの?みたいなレベルではあるし、なんなら昨日の事故紹介であんなことを言った奴が、朝からではそれはそれは好奇の目に晒されるのは当然である。戸張が声をかけてくる。

「え?なに?腹下したの?大丈夫?」

煽りである。そして冗談のつもりで声をかけたのであろう。

 だがしかし、真実である。

「え?うん。根性で治した」

「は?」

一瞬固まる戸張。なんてことなく答える羽田。真実を答えてはいるのだが、そんなあっさり伝えられると嘘を疑いたくなるものではある。

「まじで言ってんの?」

「え?うん。ちょっと嘘だけど、概ね真実」

「いや何処が嘘になるんだよ。根性のところか?」

「うん。そこをじゃあマンガ補正にしといて」

「ここはフィクションじゃねえし、じゃあでもねえ」

「確かに」

アホなやりとりだが、はぐらかせてはいるらしい。

…最も、はぐらかしているつもりは本人にはないのだが。

(まぁ、錠剤のおかげで治ったー、とは言えんわな。このご時世だし。それ以上にプラシーボ効果の可能性も高いし)

 実際こんなに早く効くわけはない。多分プラシーボ効果だ。と、適当に納得はしておくが、やはりマンガ補正だな、と思い込むことにした。

「さ、みんな揃ったところでとりあえず出席だけ確認するよー。一応入学式で名前呼ぶわけだから適当でもいいから声出してね」

適当に声を出す。ある程度の親密度なら多分ふざけるタイプのやつだが、登校2日目では無理だろう。

「青山ー」

「はい」

「按司ー」

「はいー」

順調に点呼は進んでゆく。まぁ、あえて割愛しておこう。

…ここでは特に目立つことしてないし。

 そんなこんなで点呼をして、移動準備となった。

 戸張と、そして、中学時代の旧友の草野から声をかけられた。

「ねえねえ、なにがあったの」

 草野が聞きにくる。

「教室間違えた。腹下した。保健室行った」

「別に二言三言に纏める必要はないんだよ?」

「実際こんだけだし。」

「十分情報量多くねえかそれ。」

「たぁしかにぃー」

 そう言って列に並ぶ。すると今度は戸張が

「ほんとに何があったん?」

「実際さっき説明した通りだが」

「説明はされてねえな」

「説明はしてねえや。適当に事実を述べただけだ」

「え?ほんとに?」

「割とまじで。」

「治ったのはマンガ補正?」

「きっとマンガ補正。」

「じゃあ俺は主人公の友人枠だな」

「抜かせ。マンガはマンガでも絶対ギャグマンガだろ」

「マジか!?ギャグマンガの友人は大体かっこいい補正が」

「あるわけねえだろ、ハゲて死ね」

会って2日目でこの言いようである。逆にすごい。

「ひっどいなあー」

とかなんとか言いながら、列に戻る。

(まぁ、これ以上騒いで目をつけられてもなぁ)

 手遅れである。


 そんなこんなで、入学式は始まる。

とは言っても、そんなすごいことはしてないが。せいぜいが点呼を普通にして、クソ長い話を聞いて、散々面倒だわーだるいわーとか、考えてたくらいだ。

 よくある程度である。

 一応、保護者もいるわけで、一度記念撮影をすることになった。写真写り悪いから基本的には嫌なのだが。


と、言うわけで。教室に戻る。随分と時間は経ったが、入学式と考えるとマシである。んでもって、ちょっとした、配布物があった。

「はい、これは入学祝いですよー」

 一瞬だけ心躍ったが、なんてことはない。

 貰ったものはペンや消しゴム…ですらなく、ただの生徒手帳である。

そして、この羽田という男、死ぬほど不器用なのである。なぜここで不器用が関係したか。それは、カバーと手帳を別途で渡され、それを合わせる作業があったのだが。


 なんと、それすらできなかった。


 驚異的である不器用さだった。羽田は担任の最上が何かを説明している際、

(ん?あれ?うん?)

と、内心めちゃくちゃ焦りながら生徒手帳を作ろうと努力していた。最終的には隣の席に座っている、眼鏡の男。柴崎が目に余ると言わんばかりに、自身の完成した生徒手帳を渡し、未完成の生徒手帳を、交換してくれた。心から感謝した。

「これ。」

「え?ありがとう」

二言三言ぐらいしか交わしていないが、この男とは仲良くなれそうだと思った。

 そんなこんなあって、最上先生のHRも終わり、また昨日のように、一日が終わった。

 個人的にはこのクラス、変わってる奴は少ないと思った。気のせいではあるが。


 しかしながら、なんとなく、なんとなくだが…明るい希望が持てる。と、思いながら家に帰り、その日を終えていった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ