表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AIにランキングが殺されても良いという話(旧タイトル 【タイトル未定2025/10/29 05:04】  作者: クロノトリガーの考察に1万時間くらい消費してまってる人


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

9/18

AI生成に著作権が認められない!?

 海外の訴訟問題でAI生成画像に著作権が認められないという判例を受けて、AI画像の無断使用、無断転載が横行している。法的にはどんな創作物にも著作権は発生するはずで、その条文を裁判所が遵守しないことがまかり通る海外は完全に無法地帯だろう。日本で生み出されたAI関連の著作物は海外において無断使用されたとしてもどうにもならない。


 重要なのは生成AIを利用したことを公言しないことだろう。


 絵のコンテストで受賞してもAI制作だと発表したとたん 受賞は取り下げれ、更には大量にコピーされた絵が勝手に販売される。それでも著作者が文句を言う権利がないというのが、海外の裁判結果である。

 あまりも作者ないがしろだが、これに対抗するには人それぞれのモラルに頼るしかない。最初に創作した人を尊重し、カンパしたり労う言葉をかける。そういったやり方で作者を応援することが無法への対策だろうが。偽物が作者に成り済ましていることもあるだろう。無名な作者ほどその弱点がデカイ。


 ※注意点

上記の見解は一年くらい前の裁判情報を元にした見解であり、今の状況は異なるかもしれない。人が容易に真似しないような特殊なプロンプトの組合せは、知的財産権の範疇として拡大解釈されて保障の対象になったりするかもれない。

 先進性があること【先進要件】を満たせば、既存の著作権の枠組みで法解釈されない可能性もあり、権利が保護されるという意味だが、それは具体的に法律のどこの部分に当てはまるのかがイマイチわからないのが現状だと思う。保護する法律があるにはある。でも具体例がない状態である。


 似たような法律に貞操権がある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ