表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最強の魔法使いが異世界から転移してきたが、魔法が使えずただの爺になった

作者: 草沢一臨

 僕の名前は御鷹良明みたかよしあきただの高校生だ。

 突然の出来事、それは日曜の朝に起きた。


 朝食を終え、暇を理由に昨日までの続きをやろうとゲームを始めた。

 それは丁度、僕のキャラクターが召喚魔法を唱えた瞬間だった。

 ブワッ!

 窓も開けていないのに、一瞬室内を風が巡った。

 驚いて僕はゲームのコントローラーを手に、室内を見回した。

 次の瞬間、床に光り輝く魔法陣が現れ、それが更に眩いばかりの光を放ち、空気が魔法陣の周囲に渦巻く。

「なに? なんだ!」

 驚く僕の眼前で、魔法陣は更に光を放ち、その光が集束し、魔法陣の中央部に集まる。

 その光が形作るものが、魔法陣の中からせり出してきた。

 呆気にとられて僕は見ている事しかできなかったが、すぐにその光は人型を描き出し、大きく弾けるように発光すると、光と魔法陣は消えた。

「デラドミニアモ…レデルアン?」

 後に残ったのは何処からともなく現れた…いや、違う。魔法陣から現れたと思しき老人のみ。

 彼は何かを話しているが、何を言っているのかさっぱり理解できない。

 その風体は物語に出てくる魔法使いそのもの。

 僕がゲームだけでなく、現実で召喚してしまったのだろうか?

 違う。そうではないはずだ。

 持っていたコントローラを思わず手放し、立ち上がる。

「誰だ、あんた」

「ダレ…ダ、アン…ティア…?」

 繰り返しているのだろうが、微妙に違ってるな。

「テレビのマジックショーか何かの隠し撮りか?」

 室内や、窓の外を見渡すが、それらしいものは無い。

 いや、そもそも一介の高校生にそんなものを仕掛ける意味が無い。


 僕が悩んでいると、老人は僕の頭に懐から出したサークレットをはめた。

「何するんだ!」

「おう、分かる分かる。流石、ワシの作った逸品」

 先程まで分からなかった老人の言葉が理解できる。

「誰だ、あんた」

「ん、ワシか? 偉大なる大魔法使い。グラディアル・ドリンガー様だ」

「大魔法使い?」

 また胡散臭いのが現れたな。

「うむ、大魔法使いだ」

 自分で偉大とか、大魔法使いとか怪しすぎるだろう。

 頭のおかしいジジイがどういうトリックを使ったか、僕の部屋に現れた訳だ。

 この世界に魔法などという非科学的な物は存在しない。故に決して「おお、魔法? スゲー!」とかならない。

「嘘付け」

「嘘ではない。今もこうやって別世界から転移してきたのだよ」

 胸を張る自称大魔法使いに、僕は疑いの眼差しを向ける。

「いや、現にお主の頭についているソレ、ワシが作った魔法付与道具で、ワシらの言葉を解しておるだろう?」

「いや、そんなのただの演出に決まってる。着けてる間だけ、爺さんが普通に喋ってるんだろ」

 どうだ、隙の無い理論だ(高校生脳だが)。

「疑り深い奴だのう、じゃあ今からワシが魔法を見せてやるわい」

「ほう…」

 爺さんは両手を動かし杖に集中する素振りを見せる。

「デランダ・デランダ・ドットマース、我が求めに応じて出でよ炎の剣!」

 爺さんは何やら唱えた。

「どうだ、これで分かったか?」

「何が?」

「何がって、ここに炎の剣が現れ……ておらんの? なんで?」

 爺さんは足元を見回し、不思議そうに首を傾げる。

「いや、そんな物ある訳ないだろ」

「いやいやいや、そんなはずが。ワシが魔法失敗するなんてありえんよ?」

「現に何もないだろ?」

 何を言っている、このボケ老人は。

「じゃ、じゃあ、他の魔法を見せてやろう!」

「じゃあ、ってなんだ。別に見せてもらわなくてもいい」

 爺さんの挙動が怪しい。もう、うろたえまくっているのが、見ていて分かる。

「ワ……ワランダラ・ウッサークス・レンドリオン、大いなる水の力よ、水流となりて、我が望むものを砕け! 水流波!」

 ………。

「何も起こらんじゃないか。しかも今さらっと物騒な事口走ったな。出来たら何を砕くつもりでいた?」

「その箱……」

 指差したのは僕のゲーム機。

「ふざけんな!」

 怒る僕とは対照的にしょげる爺さん。

「あれー……ワシの魔法が……ワシの…」

 微妙に涙目になっている。

 放っておこう。

「もういいか、僕はゲームの続きをやる。爺さんは出て行ってくれ」

 僕は爺さんに背を向けて座ると、はめられたサークレットを外して床に置き、ゲームのコントローラーを手に取った。

「ガリアンンデトマスニトラ…」

 後ろから声が聞こえるが聞こえないフリをする。

「ガリアンンデトマスニトラ…」

 うるさいな。

 そう思った瞬間、爺さんにサークレットを着けられた。

「話を聞いてくれ」

 爺さんが無理矢理話しかけてくる。

「ワシ、魔法が使えなくなってる、無詠唱で出来るやつも使えない」

「知らないよ、さっさと帰れ」

「魔法が使えないから、転移もできん。帰れないのだ。……どうしよう」

 泣きつく爺さんに、僕はため息をついた。


「で、爺さんは何しに来たんだ?」

「ワシか……。最強の魔法使いとして、別の世界でもワシの凄いところを見せてやろうかと思ってな」

 うん、その年で十分な冒険だよ、あんた。

 とはいえ、まだ信じちゃいないけどな。


「で、行く当ても無いボケ老人はどうするんだよ。ウチに居候なんかさせてやれないぞ。食費もかかるしな」

「食事なんか魔法でどどーんと………出せないんだったな、今……」

 そう言って爺はしょげる。もう、アホすぎて爺さんでなくてジジイで十分だ。

 しょうがないから、少しだけ付き合ってやるか。口に出すとつけあがりそうだから言わないが。

「ああ、もう鬱陶しいな! どうすりゃ良いか分かってるのか?」

「なんつーかの、体にみなぎる力、みたいなもんがないようでの…。いつもそんなの気にした事もないのだがのう…」

「なんつったけ、パス……じゃねえや、パワースポットか、ああいうトコに行きゃいいのか?」

 僕が頭を捻っても妙案など出てくるはずも無い。この程度の案を出すのが精一杯だった。

「パワースポット? なんだそれは…」

 聞いた事が無いのか首を傾げる爺。

「気が満ちるとか、幸運が舞い込むとか、なんだか良い所らしいな」

「それは…ワシの世界と似たような場所かの?」

「しらねーよ」

 爺の妄想世界なんか行ったことも無いし、見たことも無い。

 本当に別世界があるのだとしたら、多少は見てみたい気もする。

 いやいや、そんなもの有るはずがない。この爺に毒されてきたかな?


 どうせ休日で暇を持て余していた身。近所にあるというパワースポットに行ってみることにした。

 隣に居るのが可愛い女の子なら良かったのだが、ただの爺。本当にただの爺。

 歩けば遅いし、先程から「疲れた」を連発。しまいには「まだ着かんのか?」とまで言い出した。

 誰の為にやってると思っているんだ。

「だってのう、こんなもの魔法を使えばすぐに飛んでいけるし、何なら瞬間移動だって出来るんだぞ」

「いや、そういう事をやってるから悪いんだろ」

 車に乗ってばっかりだったり、誰かに運んでもらったりしていたら、そりゃあ体力も落ちるってもんだ。

 爺の妄想には付き合ってやらない。

「まったく、可愛い娘だったら腹も立たないのに……」

「ん? ワシの弟子は可愛い娘ばっかりだぞい?」

「弟子? 何の弟子だよ」

「いや、だから魔法の……」

 そこまで言って止めた。

 何やらしょげている。疲れもあるのだろう。

「はいはい、大魔法使いで、可愛い弟子がいっぱいいて、国でも救ったりしたのか?」

「おお! 良く分かっているではないか! ワシはだな…」

 やばい。地雷踏んだ……。


 長々と、自らの妄想英雄譚を語る爺。鬱陶しいので話は聞き流している。疲れたとか言わないだけマシかもしれない。

 得意満面で語る中、爺はふと止まった。


「そういえばお主は魔法を使えんのか?」

「魔法を使える奴なんかいねぇよ」

 僕がそう答えると、憐れむような視線で見られた。

 いや、あんたにそんな目で見られる覚えは無い。

「それに、お主じゃない。御鷹良明って立派な名前がある」

「ミタカ・ヨシアキ?」

「そう、よしあき」

「よし、ではヨシアキに魔法を教えてやろう!」

 だからそれが出来んのだろうが。

 と言おうとしたら、魔法を使えない事を思い出したのか、爺は急に凹んだ。まったくもって面倒くさい奴だな。

 しかも、ローブを着た怪しい姿の爺は人目につきやすいのか、先程からすれ違う人達からこっちまで奇異の目で見られている。さすがに、ため息のひとつもつきたくなる。 


「着いたぞ」

 僕と爺は大きな欅の御神木がそそり立つ、小さな稲荷神社の前にやって来た。

 階段を一歩一歩上がり、小さな鳥居をいくつもくぐって行く。

「なんだか、今までとは雰囲気というか、空気感というか全く違うな。神の領域に近づいている感じがするぞい」

 それは僕も感じる。家の近くにある割には、今まで来たことが無かった場所だが、爺の言っている事は何となく分かる。

 階段を上る度に、少しずつ薄暗くなっていく、周囲の木々が陽の光を遮っているせいだろう。階段を上りきると、そこには圧倒されるような大木があり、その横には小さな祠があった。

「おお、立派な木だな、伝説の世界樹とはこういうものなのかのう……」

「セカイジュ……なんだそれ? ……まあ、いいか。で、みなぎる力とやらはどうなんだ?」

「ん? ああ、さっきまでとは大分違うな。これならいけるかもしれん」

 爺は何やら機嫌がいい。調子がいいのだろうか。…と思っていたら、呪文を唱えだした。

「オライアスハリマネルダ……集え我が手に光の束を、そして周囲を照らせ! 小光球」

 周囲の何かが一瞬動いた気がしたが、やはり何も起こらなかった。その結果を見て一段としょげる爺。最早かける言葉も無い。

 かわいそうだとか、がんばれとか、同情なんてするつもりもないが、やはり少し哀れではある。


 とりあえず爺は放っておいて、僕は賽銭箱に百円玉を投げ込み、手をあわせる。何を願うわけでもないが、それが礼儀だと思っている。

「何をしておるのだ?」

 爺が不思議そうな顔をして僕を見る。

「参拝というやつだ。賽銭……お金を入れて、神様にお祈りするんだ」

「コインで神と対話できるのか? そりゃあ素晴らしい」

 何か勘違いしている気がするな。日本語は上手だが、よく見ると外人のようだし、日本の文化を知らないのも無理はないか。そう思っていたら、爺は僕の真似をして、懐から袋を取り出し、中に入っていた金色のコインを一枚賽銭箱に投げ込んだ。

「何だ、今の?」

「ドラスドン金貨だが、知らんのか? ああ、そうか分かるはずもないな……」

「金貨ぁ?」

 あまりのことに、僕は大きな声を上げてしまった。


「ドラスドン金貨というのはだな……」

「いや、そんな語りはいらん」

「えー! ワシの国の話くらいさせてくれたっていいだろうに…」

 さっき脳内英雄譚を延々と聞かされたから、もういらん。

「問題なのは、ドラ……なんとかいうのではなくて、賽銭箱に投げ込んだのが『金貨』だということだ」

「ちょっといい金額だが、普段使いの貨幣だろうに?」

 マジか? 金貨一枚いくらすると思っているんだよ。純金なら10万くらいはするんじゃないか? 

「ワシはいっぱい持ってるしの」

「持っているって言っても、家にあるんだろ? 家に帰れないあんたにとって、懐の中身はこれからの大事な生活資金だろうに」

 僕のツッコミにハッとする爺。

 やっぱりただのアホなんじゃないだろうか。

「エンガルチョア・ホイサ! ……エンガルチョア・ホイサ! ……エンガルチョア・ホイサァ!」

 慌てて息を切らしながら、賽銭箱に向かって何度も叫ぶ爺。

「何やってるんだよ」

「箱の中から金貨を取り戻そうと魔法を……」

「罰当たりな……」

 魔法なんか使えないくせに、罰当たりな発想までしやがって。今時の外人はどうなってやがるんだ。取り出すなら、手品師みたいに糸でもつけておけばいいじゃないか。

 呆れる僕を余所に、揺らしてみたり、ひっくり返そうとしてみたりと賽銭箱と格闘を続ける爺。

 放っておいて帰ろうかとさえ思う。だが、僕が居なくなったら、間違いなく警察のご厄介になるだろう。……いや、居なくならずとも、いまのこの光景『賽銭泥棒』ではないか!

「爺、ストップ! 諦めろ! そんな事してるところ誰かに見られたら、警察に突き出されるぞ!」

 ……僕も一緒にな。


「……はぁはぁ…。ケイ…サ…ツ…って……はぁはぁ…なんぞな?」

「悪い事をした奴を捕まえて連れて行く」

「ワシ……悪い…こと……はぁはぁ…しとらんぞ」

 息を切らしながらも、何も理解していない。

「爺がやろうとしているのは『賽銭泥棒』というやつだ」

「泥棒だと? 人聞きの悪い事を言うな。ワシの金を返して貰うだけではないか」

「そこに入れたらもう、神様の物だ。神様の物を奪おうとしたらどうなる?」

「ぬぉぉ! 制裁の雷を浴びることになる……」

 まさにガクブル状態の爺。爺の脳内神様は怖いのだろう。だが、日本の神様は優しいからそんな事はしない、と思う。

 自称大魔法使いが平伏して謝罪している。余程神様が怖いんだな。子供の頃からの刷り込み教育は大事だ。爺になっても神様は怖いと信じているんだからな。

「無駄足だったな。そろそろ帰るか」

 申し訳ありませんでした、と連呼する爺に声をかけた。その瞬間だった。


『ししょー、きこえますかー。ししょー?』

 神に懺悔しまくる爺の懐の中から、突然女の声がした。

「ん?」

 爺は気付いたのか、自らの懐をゴソゴソと漁り、携帯電話のようなものを取り出した。

 よく見ると、様々な文様が刻まれた鋼板に宝石が埋め込まれた物のようだった。僕は凄いデコレーションだな、と呆れた。

「おお、シェリーテか?」

『ああ、ししょー、やっと繋がったー』

 鋼板から声がする。

 やはり携帯の一種なのだろうか。しかし、僕はあんな機種は見たことが無い。外国製なのだろうか。

 しかし、いつもスピーカーモードのまま会話してるのか。内容駄々漏れじゃないか?

「やっととな?」

『ししょーが居なくなって、みんな探してたんですよ。コレムに『ワシってツエーしてくるわ』とか訳の分からない事を言い残してたとかで。さっきまで通信板も通じないし……』

「ワシ、異世界に来とる」

『はぁぁぁぁーーーーーー?』


 何だろうこのコント。目の前で見せられているこの寸劇に、どういうオチがあるのだろうかと考える。

 よく見ると、爺はほっとしたような、晴々とした顔をしていた。

『早く帰ってきてくださいよ! 陛下のお使いが来られて困っているんですから!』

「おお、そうか! それは急がねば……って、ワシ帰れんのだ……」

 一転、爺の表情が曇る。

『何でですか!』

「この世界ではワシ、魔法使えんのよ……」

 困った様子の爺。

「話している人、誰?」

 コントの最中だが、気になって話しかけてみる。

「ワシの弟子のシェリーテ。かわい子ちゃん……」

 携帯電話を押さえつつ、僕に答える。

『魔法が使えないぃー? 魔法使えなかったら、帰れないじゃないですか! ししょー、馬鹿なんじゃないですか?』

 電話の向こうから怒鳴り声が聞こえる。

 言うに事欠き、師匠を馬鹿呼ばわり。うん、コントだな。

「これから先、どうしようかと思っていたところだ……」

『弟子の誰も転移なんて出来ませんし、そっちにもし行っても魔法使えない世界なら、どうしようもないじゃないですか! ……って、でも通話板使えてますね』

「そうじゃな? 翻訳サークレットも機能しておるし?」

 爺は首を傾げて考え込む。

「通話してるんだったら、長電話は料金の無駄だぞ」

「料金とな? 何の話だ?」

「いや、電話」

「電話?」

 何やら話が噛み合わない。

『ししょー、いつも出かけるときに緊急用の帰還石持ってませんでしたっけ?』

「ん?」

 何やら懐をガサガサと漁り、小さな袋を取り出した。

「あー、持っておった!」

『魔法付与の品が使えるなら、それ使えるんじゃないですか? 今居る場所、通話板も使えるし、丁度いい場所なんじゃないです?』

「おお!」

 爺の顔に笑顔が宿る。先程まで死んだ魚のような目をしていたのに、今は生き生きとしている。

 コントのオチが見えないぞ。


「ヨシアキ、ワシは帰る。やはり自分の世界が一番だよ。『余所の世界でワシ最強!』なぞという下らん考えを持っていたのが間違いだった」

 脳内世界に帰るのか? どうやって? ほんとに?

「世話になったな。これは感謝の印だ」

 爺は先程のものと同じ金貨を差し出した。

「あ、ああ……」

 僕はどう対応して良いのか分からず、爺に言われるがままにそれを受け取った。

「ちょっと離れてくれ」

 僕は何が何やら分からぬまま2、3歩後ろに下る。

 爺が手に持っていた帰還石とやらを放り投げると、一瞬で光る魔法陣のようなものが地面に現れた。

「ではな、ヨシアキ」

 爺は手を振りつつ、魔法陣の中に移動する。中心部に立った瞬間に、魔法陣が大きく輝き、眩しさに僕は目を閉じた。

 再び、僕が目を開けた時、爺も魔法陣も消えていた。


「爺!」

 呼んだが反応は無い。

 マジックショーが終わったのだろうか。いや、先程のコントは?

「あの爺、本当に……異世界から来たのか?」

 僕の手には、見たことも無い金貨が残されていた。

「まさかな……」


 あれ、このサークレット忘れてんじゃないのか? ……まあ、いいか。また来るだろう。


「最強の魔法使いが異世界から転移してきたが、魔法が使えずただの爺になった」

 いかがでしたでしょうか?


 思いつきで書いた物です。もう少し短く終わらせる予定でしたが、少し長くなってしまいました。安易な転移、転生に対するモノとして書いたのですが、コメディ要素を入れたので、ちょっとでも笑って貰えたらと幸いと思っています。


 オチの方で稲荷神社の狐の化身を出そうかと思ったんですが、それだと現実の世界にまで神様が現れる事になってしまうと思い、止めました。


 最後はこうしようと決めていたものですが、ちょっと強引な感じになってしまったかと反省しています。


 とりあえず、ここで完結です。

 好評なようでしたら、爺リターンズ的なものを書くかもしれません。

 そうしたら、どういう展開にするか悩みまくるでしょうが……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ