表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雑貨屋『ココ』  作者: 春日戸
第一話【捻くれた置時計】
2/44

1-2

「茶葉、買ってきましたよ」


 アンバー色の小さな紙袋を手に、一女が帰還した。

 ライターの回転式やすりに手を掛けていたココは、不満気に目を一本線にすると、今までの動作を全て解除し、煙草を灰皿の淵に置いた。

 一女はスタスタと客の脇を通り、カウンターへ入ると、トイレットペーパーが尽きたような顔をするココの横に紙袋を置いた。


「お疲れさん」


「珍しくお客のようですね」


「そういうこと言わないの」


 一女は机に置かれている、奇天烈な時刻を指し示している置時計を一瞥する。見た目もさることながら、狂ったか、または子どもが遊んで針を弄ったかのような、滅茶苦茶な時刻や日付に年代。眺めて5秒も経たぬうちに、その異様さに気付く。


「…霊奇品ですか」


「面白いものだよ」


 得意な顔を浮かべるココ。


「……その様子だと、まだ、説明はしていないようですね」


「あ、先程、〝くしび〝というモノについては…」


 男は一女の容姿に少し照れを覚えていた。手を揉む動きが、緊張具合を表している。


「いえ、そちらの方ではなく、この時計の針が意味するところです」


「え?」


 と、思わず視線が一女に集まる。


「あら? 一女ちゃん、解ったの?」


 ココは少々驚き気味に問い掛けた。対して、一女は顔の形を口以外、一つと足りとも変えずに答える。


「いえ? ですが、ココさんなら既に解っていますよね」


 ガクンとココの頭が傾いた。


「妙な信頼のされ方だなぁ。ま、解明は出来てない、憶測の段階だけどね」


 会話の中にパッと出た、時計の正体の想像。男は目を見開いた。


「ど、どういうものなのですか?」


 臨戦態勢のような雰囲気が漂う。

 ココは下唇を上唇より前に出すと、天井を漠然と見つめた。


「うん。えっと、お客さんの名前は……」


「あ、姫路ひめじ 則之のりゆきといいます」


「うん。じゃあ、姫路さん。恐らく貴方、2年後に死にますね」


 ココは、平淡な声でさらりと告げた。こってりとした豚骨に、爽やかな笑顔で塩を掛けたように。


「…え?」


 首を傾げる姫路の反応。突然の余命宣告に、驚くのは無理もない。


「この時計は、恐らくですが、持ち主の死亡時刻を示していると思われるんですよ」


 ココが指差した置時計を、姫路と一女は見つめた。

 そして、ココは置時計を鷲掴むと、愛猫を撫でるかのように膝の上に置く。


「解明するのでしたら、こちらでお預かりして、調査しますが。どうします?」


「え、ちょ、ちょっと待ってください。2年後に死ぬというは…」


 止まることを知らずに先へと進む対応に、姫路は待ったをかけた。


「先程も申した通り、まだ憶測段階ですよ」


 実まで言わず、会話を放棄したような言葉に、姫路の顔が少しずつ青ざめていく。川の流れのような不安から、激流へと変わっていく。


「そこまで深く信じ込まなくても大丈夫ですよ。まだ、『もしかしたら』なんですから。なんでしたら、調査し、解明し次第、ご連絡を入れましょうか?」


 眉を上げて言うココからは、他人事と云われる非情な空気が漂っていた。伴って、姫路は早口になる。

「それで、事態が動かなかった場合はどうなるんですか」


「どうなるって、貴方は2年後に死ぬんじゃないですかね」


 何を当たり前なことを。と、ココは乾いた笑みで見せた。ドクンと、姫路の心臓が嫌に動く。


「ど、どうすれば其れを無効に…」


 切迫した表情。見て取れる焦燥具合。だが、ココはほくそ笑んだ。


「無効とは、妙な事を言いますね。別に、この置時計が貴方の寿命を決定付けている訳ではありませんよ。コイツはただ、予知をしているだけに過ぎませんから」


 そういって、ココは持っていた時計を一女に手渡す。焦心を鎮めることが出来ないまま、それを目で追う姫路は、復唱する。

「予知…」


 両手でしっかりと受け取った一女は、時計に目を落とし、少し考えてから口を開いた。


「予知なら、回避は可能なんじゃありませんか?」


 お。とココが感心気に漏らした。


「一女ちゃん、良い事を言うね。先見の明といえば聞こえがいいかね。占いと同じように、予知ってのは絶対的な信憑性がないから、変えが効く。ってことは、姫路さん自身が、これからどう動いていくかに係っている訳ですよ」


 視線を当てられた姫路。

 到底、霊奇品も、〝くしび〝も、時計の事も、信じ切ってはいない。だが、この時計に起こる〝不思議〝は、通常の箱を遥かに越える現象であることに間違いはない。凡人では決して考えられない、その境地を知る者かもしれない、ココと一女の言葉。


――持ち主の死亡時刻を示している。


 信じ切れない思いは、揺らぐ。揺らぐ度に、焦燥感が募る。募る度に、身の危険を、どう確保しようかという思考が、巡る。巡る。思考の流れは水盤に垂れる水滴の如く、波紋を作っては鎮まり、波紋を作っては鎮まりを繰り返した。


 ココは、未知の恐怖におののく姫路に、追撃を喰らわす。


「信じられないというのならば、この時計はお返しします。鑑定料も結構ですよ。単なる憶測でしか、物を言っていませんからね」


 姫路に与えられた、決断。

 霊奇品を信じず、踵を返すか。それとも、鵜呑みにし、これからの行動をするか。どうか。

 これは、突飛な話。場所が違えば、単なる笑い話にさえ出来る。仲間と酒を飲み交わし、変な二人に自分の余命を宣言されたと、大口で笑えるだろう。だが、人というのは、自身に降りかかる最悪に関してだけは、異常なまでの警戒を布くものである。

 弱音を見せまいという心の動きから、ギュッと拳が握られるが、直ぐに力なく開かれた。

 そして、おもむろにスーツの胸ポケットに手を入れ、黒い手帳を取り出した。さらさらと記述を終えると、そのページを破り取り、ココに差し出す。


「……時計の事。お願いします」


 早急であった。

 2年という歳月は、あまりにも短く、切迫を要する。


 ココは身体を前傾にし、紙を手にする。中には、姫路の電話番号と住所が書き記されていた。


「ええ。お任せを――」



 カランコロンと音が鳴り、雑貨屋内はまた、二人の人間だけの空間となった。

 ウンウンという唸りの音がやたらと耳につく中、ココは「やー」と稚拙で明るい声を上げた。


「一女ちゃんの機転のおかげかな。また、新しい霊奇品が手に入った」


 ニヒルな笑みが浮かぶ。

 一女は呆れた息を吐き、置時計をコトリと机に置く。


「少し、可哀想な気もしますが……」


「いいじゃない。たった2年だったんだ。それが今日になったって、変わりはないさ」


 捻くれたような時刻を示す時計の針は、またもや得手勝手な挙動を見せていた。刻々と逆回転に周り、ピタリと止まる。

 示した時刻は、15時ジャスト。日付は4月の26日。そして年代は、12の所へ。


「まさか、予知がこうも簡単に覆るとはねぇ」

 頬杖を付いたココは、皮肉交じりに鼻で笑った。


「こういう言葉を聞いたことがあります」


「なんだい?」


「人というのは、行動を起こす度に、表裏が『生』と『死』のコインを投げ続けている。というやつです」


「生きるも死ぬも、半々か。産まれた時から投げ続けて、ここまで生き続けるのは、正に奇跡だねぇ」


「姫路さんは、もうすぐ、その奇跡が途絶えるんですね」


 携帯を取り出し一女は、デジタルの時計に目を落とす。


【14:59】


「危機感は焦りを産む。人ってのは焦りすぎてもダメ。冷静すぎてもダメ。一番いいのは、警戒しているってくらいの気の持ちようだ」


 彼は剣呑性を患っていたのかもしれないね。と顧みながらココは付け加えた。


「確かに、彼は見た目と違い、臆病で、焦りすぎましたね」


 羊頭狗肉。そんな言葉を一女は脳内で描く。

 そんな折。


――――!


 近くで、激しい衝突音が鳴り響いた。


 それは、車か何か、硬いモノに当たったような、鋼鉄の不協和音だった。

 天を仰ぐように、雑貨屋の両名は音を聞き入れると、薄っすらと笑みを零した。

 

「必要、なくなったねぇ」


 ココは紙切れを持つ手を握り締め、くしゃりと潰した。そのまま灰皿へ捨てると、淵に置いたあった煙草に火を点し、先端を紙に当てる。徐々に火は移り、燃え滓となっていった。

 綿菓子を焦がしたような独特な香りが漂う中、ココは陽気に考える。


「この時計の名前は、先見時計にしようかな」


「安直ですね」


 煙草の煙を避けながら、一女は茶葉の入った紙袋を手にし、事務所へ向かう。


「じゃあ何がいいかなー」


 喜色満面で、時計をあちらこちらの角度から見るココの様は、まるで子どもが玩具を買ってもらったような、止められない好奇心に満ち溢れていた。

 こういう時の彼は、人の話は聞くものの、意見を繁栄させることはしない。一女は無言のまま、お茶を淹れにいった。

 その僅か3分後、時計に変化が起きた。


「ん?」


 針が刻々と進み、ブレーキの壊れた新幹線のように止まらないのだ。


 同時期、お茶を淹れ終わった一女が、トレイにティーカップを二つ乗せてやってくる。


「どうしました?」


「いやー…。まいった事に、時計がまた予知を始めたようなんだ」


 頬に汗を一つ垂らし、ココは苦笑い。一女はトレイを机に置くと、激しく回転している時計を見て、顎に親指の腹を当て、考え込む。


「持ち主が変わったから……でしょうか」


「そういうことになるのかねぇ」


 ココは、湯気と茶柱が昇るティーカップを手に持ち、ズズッと口先で啜る。


「だとしたら、ココさんの死亡時刻を?」


「そうとも限らないよ。一女ちゃんかもしれないし、或いは、この店かもしれないからね」


 対象はこの店含む全員ということ。

 時計の針は、程なくして、ピタリと静止した。両名は覗き込む。


「40年後…ですか」


「意外と長生きだなぁ」


「どれに当てはまろうと、私たちはいい老人になっていますね」


「ま、このまま変わらなければ、だろうけどね」


「些細な事で、長くなったり短くなったり…ですか」


 一女もまた、ティーカップを手にし、ふーふーと息を吹きかけ冷ましてから、ゴクリと飲む。ココはうーんと眉を顰め、ポツリと言う。


「一長一短時計…」


「ネーミングセンス、ないですね」


 口を挟む一女は、時計の名前に関して、無頓着な訳ではないようだった。没を食らうココは、しかめっ面になっていく。


「思い浮かばないねぇ」


「そう、焦る必要はないじゃないですか」

 と、一女は言い、冷笑が交じる。


「酷い当て付けだ」


「ほんのジョークですよ」


 両名は、お茶を啜った。ほっ…と同時に肩を撫で下ろす。レトロな店内ではあるものの、その姿は縁側がとてもよく似合う。


 そんな中、ココは頭に電球を灯した。

「ああ、そうだ。もう一つ、可能性があったなぁ」


「?」


「持ち主がいない状態なら、この予知は、世界の滅亡を示唆しているのかもね」


「世界滅亡時計ですか?」


 一女は、目を瞑ったまま、醒めた声でそう言った。ココはぶすっと河豚のような顔をする。


「……却下のようだね」


 発案するのは一苦労。しかし、蹴落とすのは、あまりに容易である。

 一女は、空になったティーカップをトレイに置くと、時計を手にする。


「もう一つ、あるじゃないですか」


「はて…?」


 ココの頭は傾く。一女は得意げに鼻を一つ鳴らす。


「この時計の、寿命ですよ」


 そう言って、ひな壇の傍に歩み寄り、時計を陳列する。奇抜に映っていた時計も、多くの物に囲まれると、輝きを失ったかのように、背景に溶け込んでいった。


「うん。……成る程ね」

 発想に至ることが出来なかったココは、悔しそうに顔を崩した。


「自爆時計……」


 ポツリと言うと、一女は「ないですね」と即断した。

 ウンウンと唸るシーリングファンの音が、「うーん……」という悩ましい声にかき消された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ