表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/281

第11話 入学式と魔術師

「……3年という短い間だが、諸君らのいっそうの努力に期待する」


 学長先生のお偉い話がようやく終わった。

 

 大きな講堂に新入生だけ集められて行われる入学式。そこにいる生徒の8割が女の子だったためイグニのテンションはうなぎのぼり。心の中でずっと祖父に感謝し続けていた。


「先生の話、長かったね」

「どこでもこんなもんでしょ」


 ユーリとアリシアがそれぞれ感想を言い合う。


(長い? 何を言っているんだ。全員の顔を覚えてたら時間が足りないだろう……)


 ここで言う全員とはもちろん、女の子である。そこに男は入っていない。

 ちなみにイグニカウント的にユーリはセーフよりのアウト……と見せかけつつ、時々セーフの存在である。


「教室に行きましょ」


 アリシアがガタンと立ち上がる。


 立ち上がったのはユーリだけではなく、他の生徒たちも。

どうやら入学式が終わり次第、自分のクラスに移動らしい。


「行くか。Dクラスだったな」

「うん。そうだけど、どこにあるのかな……。ボク、いまいち分かってないんだ」

「あ、私もなんだよね。他に誰か知ってる人がいればいいんだけど」

「俺が知ってる。ついてこい」

「え、本当に!?」

「アンタ、もう教室の位置覚えたの!?」

「まあな」


 嘘である。


 この男、モテるためには手段を選ばない男である。


 モテの作法その2。――“男はリードするべし”。


 これにのっとった彼は新入生の女の子と仲良くなるべく、入学式前に学校内を徘徊しまわり1年生にとって重要な施設や教室の位置はあらかた覚えたのだ……ッ!


 これが執念……ッ!

 何としてでもモテたい男の執念……ッ!!


「そういえば、イグニ。首席の人覚えてる?」

「ああ。忘れるわけない」


 廊下を歩いていると、アリシアがぽつりとそう言った。


 入学式の途中で今年の首席の挨拶があったのだが、それがイグニとアリシアにとって見覚えのある人物だったのだ。


「……ん? どんな人だっけ?」


 ユーリが首をかしげる。


「ユーリは試験会場が違ったから知らないかもな。首席の人は俺たちと会場が一緒だったんだよ」


 入学式。


 そこに彼女はしっかりと腰に剣を携えて、壇上に上がっていた。


「魔剣師……だったっけ? あの人、本当にすごい人だったんだね」

「努力家なのか、天才なのか。気になるな」

「え!? あの人、魔剣師なの!!?」


 ユーリが驚く。彼の驚きも無理はない。

 それだけ魔剣師が珍しいということだ。


「あ、そういえばユーリはなんの属性が“最適”なんだ?」


 寮の生活でしばらく一緒にいたとは言え、イグニはユーリの属性を知らない。

 

知らないと言うか、男なので興味が持てなかったというか……。


「ボク? 【闇】だよ」

「え、マジ!?」

「本当に!!?」


 イグニとアリシアが2人とも驚いた顔でユーリを見る。


「そ、そうだよ……。ちょっと珍しいけどね……」

「ちょっとじゃないわよ!」

「そ、そうだぞ。そうか。ユーリは【闇】か……」


 基本的に【闇】属性は珍しい。


 というのは、他の属性と違って【闇】属性は明確に体系化されていない。【固有オリジナル】属性ほどではないものの、魔術の在り方が本人によって違うのだ。


「ユーリはどんな魔術が得意なんだ?」

「ボク? んーっとね。支援系、かな」


 少しだけ言いよどんだユーリ。


「へえ。どんな魔術が……」

「アリシアは、どんな魔術が得意なんだ?」


 それに気が付いたイグニは話を流すことにした。

 

 “気を使えない男はモテない”。


 こんなものは極意でも作法でも何でもない。ただの常識である。


「私? 私は【風】属性が“最適”だから攻撃・攻撃支援が得意よ」

「将来は魔術師になるのか?」

「ううん。私は家が貴族だから、そんなに自由にはできないわ」


 アリシアが少し顔を伏せた。


 話をそらしたつもりが思わぬ地雷を踏み抜きかけた。


「そ、そういえばイグニは何の魔術が得意なの?」

「俺か? 俺は【火】だからな。『ファイアボール』が得意だ」

「……イグニって、真顔で冗談いうタイプだったの?」


 落ち込んだ空気を変えようとイグニに尋ねてきたユーリだったが、イグニの返答に苦笑い。


「いや。『ファイアボール』が得意だ」


 真顔でいうイグニ。別に冗談でも何でもないのだが。


「ははははっ。『ファイアボール』が得意なのか? お前、よくそれでこの学校に入れたな」


 ふと、隣から笑い声が聞こえてくる。

 だが声は男のものだ。興味がないため、無視。


「どうせお前、成績ギリギリだっただろ? 成績悪すぎて退学にならねえように気ィつけろよ」


 2人目。これも男。


(おかしい。“学園”は男女比2:8のはずだ。どうして女の子が俺に声をかけてこない……?)


 大真面目にイグニが首をかしげる。


「あ、き、貴様は……!!」


 だが、3人目の声には聞き覚えがあった。


「ん? こいつを知ってるんですか? エドワードさま」

「ああ。知ってる! こいつは受験するときに僕を無視したやつだ!」

「……………」


(お前も一人称が僕なんかい!)


 流石のイグニもこれには心の中で突っ込んだ。


「イグニ、知り合い?」

「ああ。受験の時にちょっとな……」


 忘れたかったが、あいにくと覚えていた。


 貴族のドラ息子っぽいなぁ、と思っていたのだが本当にそうだったのかも知れない。


 先ほどイグニに話しかけてきた2人はエドワードの傍に立って、エドワードと一緒に怒りをあらわにしている。


「お前か! エドワード様を無視したという平民は!」

「しかもお前、“適性”が【火:F】なんだろう! どうしてここにいる!!」


 他の2人は取り巻き……というよりエドワードの家来なのだろう。

 エドワードの代わりにめちゃくちゃヤジを飛ばしてくる。


「どうしても何も……。受かったからだが」


 こんな奴らと関わりあっている時間がもったいない。

 

(早く教室に入って隣の席の子と仲良くなりたいんだけどなぁ……)


 心の中はいつも欲望全開。


「ふ、ふざけるな! 僕を馬鹿にするのもいい加減にしろよ!!」

「えぇ……」

「お前は不正入試に決まっている! この学園に入りたくて、不正を働いたんだ!!」

「ちょっと! アンタいきなり失礼よ! イグニは実力でこの試験に受かってるわ! 私がこの目で見たもの」


 エドワードに絡まれたイグニを守るようにしてアリシアが庇ってくれた。


 しかし、その瞬間。チャイムが鳴り始める。


「アリシア。ユーリ。急ごう」

「うん。そうだね」

「……仕方ないわ」


 目立つ男はモテるのだが、遅刻する男がモテるわけじゃあない。


 というわけで急いで教室に入ると、幸いなことにまだ教師は教室に来ていなかった。しかも座席も適当らしい。


 イグニは余っていた端の方の席に座ると、その隣にユーリが座った。


「ちょっ……」

「どうしたの? イグニ」

「いや、何でも……」


 隣の席の女の子……。


「じゃあ私はイグニの前!」


 さらっとイグニの前と隣が知り会いに潰される。


 ……いや、だがまだ俺の後ろが開いている………っ!!


「エドワード様、なんとか間に合いましたね」

「初日から遅刻は家の名前に傷がつくからな」


 ……お前ら、同じクラスなんかい!!


 これにはイグニもビックリである。

 ユーリとアリシアの顔が歪んだのをイグニは見逃さなかった。


「エドワード様、あの席が空いてますよ」

「しょうがない。今はあそこに座るか……って、貴様はっ!!」

「俺の後ろに座るな……っ!」


 静かに威圧するイグニ。


「ぼ、僕だって座りたいもんか。けどここしか空いてないじゃないか!」

「……ぐぬぬぬ」


 仕方がないのでイグニの後ろはエドワードが座ることになった。


「ぐぬぬぬぬぬ!!」

「そ、そんなに僕が後ろに座るのが嫌なのかっ!?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あれ、、、?もしかして、作法と極意使わなければ普通にモテるくらいにはイグニ良いやつでは、、、?、
[気になる点] >“気を使えない男はモテない”。 男のユーリにも気を使えるってのは読者として好感度上げた が、作者としては、ユーリが女だから、 ユーリからの好感度を上げるために気を使ってるのでは? …
[良い点] エドワードくん悪いやつっぽく見えてちょっとお茶目だから普通に仲間入りして欲しい(◜ᴗ◝ )‬
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ