表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

契約

 あれから数分。

 少女はずっとコックピットの中で何か書類(先のセリフからマニュアルだろう)と睨めっこしながらコンソールを叩いていた。


 が、特に進展がないように見える。壁の画面に次々と映し出されるウィンドウを見る限り、今彼女がいじっているのは腕や足の関節を動かすモーターの駆動率とエネルギー循環率だ。

 俺が動かないのはモーターにうまくエネルギーが回っていないためだと考えているわけだ。


 しかし、俺の身体の事だ。俺はなんとなく感覚でエネルギーは充分行き渡っていると感じ取れている。


 だとしたら足りないのは何かというと、刺激が背中に走り背中から全身に刺激が廻る感覚からして、背中に体の制御装置があるんだろうが、その背中の装置から出る刺激信号が途中で止まっている。

 いや、この感じは…拒絶している。俺の感覚に照らし合わせるとこれは『不信感』に近い。


 つまり、起動コードが不正アクセスとして弾かれているのだ。


「くそ、なんで動かないのよ!? 動きなさいよこのポンコツ!」

『誰がポンコツだこんにゃろう』

「…は?」


 …おや?

 もしかして…声、出ちゃいました?でもどうやって…あ、コックピットの中にはスピーカーがあるんだ。そこから声が出たってわけか。

 それなら、せっかくなので言わせてもらおう。


『おーい、聞こえてるかー? やっと意思疎通が取れそうな状況になれたよ。話を聞いてくれ』

「だ、誰!? どこから…いや、どうやってこのLOTに外部からアクセスできているの!?」

『…は?』


 今度は俺があっけに取られる番だ。

 しかし彼女の立場に立って考えてみれば彼女の言は納得できる。まさか乗り込んだ機械が今までうんともすんとも言わなかったくせに急に喋り出したら機械の声だとは思うまい。


『あー、驚かせてしまったようで悪いけど、これは外部からのアクセスとかじゃなくてな、俺の声だ。』

「俺の声…? 何訳のわからないことを…」

『今君が乗ってるこの機体が俺の身体。今君が聞いてるこの声が俺の声。Do you understand?』

「・・・」


 ついに絶句させてしまった。

 しかし錯乱とか起こして出ていかれる前にこれは畳み掛けておいた方が良さそうだ。


『えーっと…君が読んでるそのマニュアル、整備用のやつだな?

 多分、それでどうこうできるのは俺の背中にある制御装置まで。そこから先は正式な管理者権限がないとアクセスできないってこと。

 だから、君のやり方では俺をメンテナンスこそできても操作はできないんだろうな。』


 俺も特別パソコンに強い訳じゃないが、機械ってのは誰でも使えるようになっていては不都合な部分を持っていることがある。

 だから、基幹部の設定など、重要な部分は正式な管理者権限でないと開かないロックをかけていることが多い。それは用途によって段階的になっていることもしばしばある。


 彼女の整備用マニュアルは、おそらくこの身体を制御するための装置を点検することはできるが、この身体を操作する権限はない。

 操作をするためには、正式なパイロットとしての権限を持っている必要があるということだ。


「そんな…それじゃ結局これは動かないってこと? 私のやってたことは…無意味?」


 まずい。彼女が絶望してしまった。

 このままではこんな機体いらないとか言い出して壊しかねない。いや、最悪、それすらせずにどこかへ行って帰って来なくなるかもしれん。

 そんなことされたら本当に気が狂ってしまう。なんとかしてやる気を出してもらわねば。


『いや、逆に考えればだ!

 パイロット権限さえあれば君はこれに乗れるってことだろ!?』

「…それができてたら最初からやってるわよ」

『なんでできなかったんだ?』

「…そのための項目はどれだけ探しても見つからなかったから」


 なるほど、彼女はおそらく最初にパイロット登録をしようとしたが、どこからやればいいのかわからなかった。

 だから、システムに直接アクセスしてハッキングできないかと色々いじってた訳だ。


『うーん…パイロット登録の方法かぁ…』


 俺だってこの身体になってからまだ全然時間を経てない。もしかしたら彼女の方が詳しいまである。

 だが、パイロット登録の方法について考えていたら、頭の奥の方から何か色々と『考え』が浮かんできた。


 もしかして、これって俺という『システム』の項目が何かか?

 いよいよ自分がコンピューターみたいなものになってきてる気がして寒気を覚えることはできなかったが嫌な感じはした。


 ともあれ、この中にそれらしきものは…あった!


『おい!あったぞ!これならパイロット登録できるかもだ!』

「本当!?」


 お、わかりやすく眼を輝かせて食いついてきやがったな。よしよし現金なやつめ。

 俺は見つけた『考え』を彼女に話す。


『必要なのは、肉体と魂だそうだ』

「…ちょと何言ってるかわからない」

『うん、俺もそう思う』


 再び彼女の瞳が光を失い始める。

 まてまて、もう少し詳しくだな…


『えーっと…契約の主となる俺に、パイロット…つまり契約者となるお前の肉体の情報を捧げ、魂の証となる真名を互いに交換する。』

「肉体の情報を捧げる?」

『要は…生体認証を登録しろってことかな?』

「それはどうやるの?」

『えーっと…うーん…あっ、これだ。その椅子にもっと深く座ってくれ。』

「こう?」


 彼女が椅子にしっかりと深く座ったのを確認すると、俺は椅子に意識を集中させた。

 椅子から彼女へ、彼女から椅子へ、そして椅子から俺へと情報が流れていく刺激を覚える。


 すると、俺の中に彼女の情報が流れてきた。


『なるほどなるほど…

 年齢は815万5075分。つまり15歳と6ヶ月ってとこか。

 現在は身長148cm。体重42kg? おいおいもうちょっと太らないと弱っちまうぞ?』

「う、うっさいわね! てかそんなことまで見てるの!?」

『おいおい動くなよまだ読み込み中なんだぞ?』

「くっ…」


 そこからどんどん彼女の情報を吸い上げていく。

 持病は今の所なし、骨や筋肉の構造もごく普通。やや栄養不足気味。虫歯になりかけてる歯が数本ある。etc…

 彼女の情報を吸い上げるほどに俺の中で彼女の肉体のイメージが構築されていき、目の前に完璧な彼女の姿が映し出された。

 って! 俺の吸い上げた情報だけで構築したイメージは彼女の肉体『のみ』。つまり素っ裸になっちまう! ストップ! ストーップ!!


 …うん、やっぱもうちょっと太った方がいいと思うよ君。


『さて、肉体の情報登録は終わったぞ。そうしたら、今度は魂の証の交換だ』

「確か…真名、名前の交換よね?」

『そうだな。君の名は?』

「ハルモニア」


 調和(ハルモニア)…なるほど、いい名前だな。

 さて、そしたら今度は俺の名前…あれ?


『・・・』

「何してるのよ? 私の名前だけじゃダメでしょ? あなたの名前を教えなさいよ」

『あ、いやその…』

「どうしたのよ? 教えるのが恥ずかしい名前なの?」

『いやそういう訳じゃなくて…』

「何よ、歯切れ悪いわね」

『…わかりません』

「…は?」

『俺の名前…なんだっけ?』


 そう、名前がわからないのだ。

 いや待て、少なくとも俺には昔親からもらった名前があったはずだ。俺の16年ほどの病弱な人生は確かにあったはずだし、この記憶では両親に何度も名前を呼んでもらっていた…はずだ。


 しかし思い出せない。自分の名前だけがぽっかりと穴が空いたように思い出せないのだ。


「ふ…ふざけないでよ!? 自分の名前も知らないの!?」

『ふざけてない! 本当に思い出せないんだ!』

「このままじゃ登録できないじゃない! もー最悪!」


 あまりに酷い話に怒り出してしまった。

 …どうにかできないか?


『そうだ、マニュアルにはなんか書いてないか!?』

「ないわよ。そもそもこれはあなたの言ったように制御装置のマニュアルであってあなた自身のマニュアルじゃ無いのよ。」

『えーっとそれじゃー…俺の身体!どこかに書いてないか!?』

「あなたの身体って外側のこと?整備してた時には特に何かあった感じはなかったけど…」

『頼む! もう一度よく調べてみてくれ!』

「はぁ…わかったわ。ちょっと待ってなさい」


 呆れた顔で出ていく彼女が「やっぱりポンコツじゃない」と呟いたのが聞こえたが反論のしようもなかった。



「脚、腕、背中、腰、腹、胸…ないわね…」


 ハルモニアはこの機械の意思と思われる男の声に言われたように、名前が機体のどこかに書かれてないか探していた。


 彼女が最初にここに来たのは偶然だった。

 食糧を求めて入った建物は何かの軍事施設で、その奥にまるで深い眠りについたように壁に寄りかかるように鎮座する人型機動兵器を見つけたのだ。


 彼女がこれを修理して利用しようと考えたのにはいくつか理由があった。


 一つは食糧。ここにはまだ手付かずのレーションが豊富に残っていた。

 カバンに入りきらないそれら全てを運ぶことはできないが、あの機械を動かせれば運べるだろうと考えた。


 もう一つに安全の確保。

 彼女が護身用に持ち歩いているマシンガンは信頼できる相棒だが、これがあっても夜寝てる時に襲われれば身の保証がされるわけではない。

 そこで、この巨大な兵器を動かせれば、それだけで周りのものへの牽制となるし、いざとなれば闘争も籠城もすぐにできる。


 そして最後に、好奇心。なんとなく惹かれたのだ。

 幸い、文字を読むだけの教養はあり、マニュアルの内容を理解できるだけの素養があった。

 そして何より、この兵器はLOT、滅び(Lost)た超(Over)文明(Technology)の技術で出来ている。


 これが欲しい、動かしたい、動いているところを見てみたい。

 そんな思いで彼女は施設内にある様々なパーツをかき集め、この機体の修理に乗り出したのだ。


 そうしてその最終段階で躓いた。

 起動しないという問題にぶち当たってしまったのだ。

 何度も調整し、何度も挑戦した。

 そうして何度かの失敗を繰り返した後に、もう諦めようと考えていた矢先に、天から声が聞こえてきたのだった。


 だからこれは最後にやっと掴んだチャンスでもあり、彼女としても手放したくないものだったのだった。


「あとは頭だけど…うん? この頭の模様…少し透けてる?

 うーん…なんか向こう側に書いてある…

 M…a…r…s…Mars(マース)?」



「…Mars(マース)?」


 ハルモニアが視界のど真ん中に現れて覗き込んできたのはドキドキしたが、その後彼女が見つけた単語こそ、俺の名前なのだろうと期待した…のだが、


 …なんか違う気がする。

 いや、知らないくせに何言ってんだと言われるかもしれないが、これは俺の元の名前ではない気がする。


 しかしM.a.r.sか…彼女はマースと読んだが、俺の前世の知識からすると火星(マーズ)ではないかと。

 だが、この感じた違和感はそういう次元の話ではない。


 なんにせよ、この名前で一度試してみないことには始まらない。

 そう考え、彼女がコックピットに戻ってくるのを待った。


 そうして彼女に再び契約の為に座り直して貰い、真名の交換を行う。


『じゃあ始めるぞ。えーっと…ごほん!

 我が力を求めし者、ハルモニアよ、求めるならば我が名を呼び、我が名の下に信仰を捧げよ。』


 いやーちょっとこれ恥ずかしいね!


「…私、ハルモニアは、マースに…信仰を捧げます」


 ハルモニアも何と言っていいかわからないけど言われた通りにするならこういうことかと考えながら発したらしき言葉を紡ぐ。

 しかし、特に何か起きた感じはしなかった。


「何か…変わった?」

『いや、特に何も』

「そんな! じゃああの名前なんだったのよ!?」

『考えられるとしたら、読み方を間違えているんじゃないか?

 君はマースと読んだけど、あれは俺の知ってる言葉ならマーズだと思う」

「じゃぁ…マーズ、あなたに信仰を捧げます」


 これも特にか何も感じない。


「これも違うのかしら…なら…マース…マーズ…M.a.r.s…まrす…マルス?」


 カチリと、何かが嵌る感覚がきた。

 頭の中を情報が駆け巡る。


 マルス…そうだ、マルスだ。

 記憶の中の俺の名前とは相変わらず合致しない。しかし、マルスという名前はすごくしっくり来た。

 少なくとも今、俺は、俺をマルスと定義していた。


 そして、マルスとは戦いの神、軍神の名でもある。

 自分が神だとは思わない。こんな機械でできた神がいてたまるかと自分でも思う。

 だが、名は体を表すと言うように、マルスと定義された自分の中に戦いのための情報が渦巻いているのを感じ取れた。


『そうだ。俺の名はマルス…マルスだ。

 ハルモニア。もう一度俺の名を呼んでくれ。俺はマルス。戦いの神の名を冠する者。

 君が俺の力を欲し、その名を呼んでくれるならば応えよう。俺の力を貸してみせる!』

「え…、わ、わかった!

 私はハルモニア。戦いの神マルスの名を持つ貴方に私は信仰を捧げる!」

『その言葉、確かに受け取った!これより君は俺のパイロットだ!』


 そして変化は訪れた。

 コックピットの扉が閉じる。そこへつながる背中の扉も閉じた。

 全身に力が漲り、動くのを拒否していたモーター達が全力で駆動し始めるのを感じとる。


 腕が動く。地を押し、体を持ち上げる。

 足が動く。地を踏み、上体を起こしていく。

 機械の身体は周りの橋をへし折りながらついにその二本の足で立ち上がったのだった。


「た…立った!すごい!私、この機械を動かしてる!」

『あぁ!ついに立ち上がれた!この力強い感覚!これが立つということか!』


 ハルモニアは長い努力が報われたことへの喜び。

 俺は久しぶりの自立への感動。

 暫くそれぞれの感情に極まっていたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ