表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/309

第7話:森の怪異 -9-

 ティンラッドは走る。

 同じく移動しながら襲い掛かってくる魔物の気配を読み、風の音を聞く。

 長く鋭い爪の先が、服を裂き、ティンラッドの皮膚と肉をえぐる。


 相手の力は、オウルの術で底上げされた今の彼のそれと同等だ。しかし、敵の速度は倍以上である。

 前足を振りかぶっての一撃も、速度と体重を乗せられれば威力が倍増する。

 ステイタスの数字は目安でしかない。


 まともに受ければ骨まで砕くだろう牙や顎の力も、ステイタスには反映されない。

 その中で、相手の攻撃を見切って戦うのが戦士の技量である。


 風を切る一撃を、気配だけでのけぞって避ける。

 大ぶりの隙をついて踏み込み、刀を突き入れる。


 彼が「新月」「皓月」の二本の刀を差しているのは、予備という意味合いもあるが。

 その微妙な形状の違いから、皓月は薙ぎ払う攻撃に。新月は突きに、より威力を発する。

 魔力のとおりにも微妙に違いがあり、彼の奥義の効果もそれにより変動する。

 だから彼は、相手を見て二本の刀を使い分ける。


 もっともそれはただ、気分であることも多くあるのだが。

 今日は新月の「気分」だった。

 だから彼は、黒い刀身をかざして走る。


 相手は、魔物といってもただの獣だ。

 先日の、氷の巨人のようなものとは違う。

 だが、獣というのは結構莫迦にできない相手だ。

 大型の肉食獣であれば、そもそもの身体能力が人間よりも優れている。

 それが、魔力で底上げされた上、より攻撃に適した体に変化しているのだ。

 油断すれば、やられる。

 だが、それだからこそ。

 戦いは面白い。


 飛びかかってくる爪を刃でそらし。

 牙をかざす口に、刀を突きこむ。

 相手もこちらの攻撃を避ける。

 そうやって。舞のように。

 いつまでも打ち合っていられそうな錯覚が頭をよぎる。

 体中の神経が昂り、笑い出したくなる。


 その視界の端に。

 おかしなものが見えた。

 魔物と撃ち合いざま、体の位置を入れ替え、それがハッキリ見えるような場所に移動する。

 彼の仲間たちが、道の両側に生えている木に登り。その間に、何かを張り渡していた。

 森の中の小道には不似合いなもの。

 だが、ティンラッドには馴染んだもの。


「船長!」

 オウルが叫んだ。

 こっちに来い、と言うように手招きをする。

 それで、ティンラッドは完全にオウルの意図を察した。

 要するに。彼は魔物の足を止めようというのだ。

 足さえ止めれば、ティンラッドの方に分がある。それを読んでいる。


 ティンラッドは魔物を挑発するように、相手の顔に向けて攻撃を繰り出した。

 目を狙われて、魔物はのけぞる。

 怒りに燃えた口が大きく開く。

 ティンラッドは笑った。

 大きく飛び退く。

 そのまま、走った。

 獲物を捕らえるためではなく。

 魔物に背を向けて、逃げた。


 駆け比べなら。

 相手に分がある。そんなことは分かっている。

 だから、これは下策。

 後ろに迫る相手の牙と爪を避け、刀でかわしながら。

 命がけで逃げる。

 正面を向いて戦うより、何倍も危険な状況に身を置いてなお、彼は笑う。


 簡単に倒せそうな獲物が抵抗を続けることで、魔物の怒りは激しくなった。

 逃げるティンラッドを何とか引き裂こうと、執拗に攻撃を続ける。

 ティンラッドはそれを、紙一重で避け続ける。

 背中が裂け、血が飛んだ。

 そうして。

 全力で走れば十数えるうちにたどり着くだろう距離は、果てしなく遠く思えた。

 それでも。

 

 ティンラッドは走り、そして。

 再び、正面から魔物に向かい合った。

 新月を構える。

 全身の魔力を燃え立たせ、黒い刀身に集める。


「魔突……」

 刀を突きの形に構える。

 一瞬早く魔物が大きく跳ね上がり、ティンラッドめがけて飛びかかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ