表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/309

第3話:雪と氷の町 -1-

 歩き続けて、ようやく二人は生垣の間にある町の入口にたどり着いた。そこには木戸があり、番小屋がある。

 どこの町も、こうやって魔物や盗賊の襲来に備えているのだ。


「おーい。開けてくれ」

 オウルは木戸を叩いて、大声を上げた。

「旅人だ。困ってるんだ。入れてくれ」


 返事はない。

「まいったな。今、何時だ」

「分からないな。夜中かもしれないな、町が静かだ」

 ティンラッドが言う。

 ずっと歩きづめで、時間など気にしていなかったし、降る雪で昼間から辺りは暗く、夜なのだか昼なのだかハッキリしないのだ。


 すると。

「今は夜の七時で、番人は夕飯を食べに出てるよ」

 番小屋の中から声がした。


 助かった、と思いオウルは顔を上げる。

 番小屋の窓の鎧戸が開き、黒髪の、オウルと同じ年頃の若い男がこちらを見下ろしていた。

 色白でなよっとしているが、遊びなれた感じの顔つきだった。


 精悍なティンラッドとは違う意味で、女にモテそうな男だった。

 気の合いそうもない相手だとオウルは思う。

 まあいい。木戸を開けてもらう分には、どんな相手でも関係ない。

「とにかく開けてくれ。ただの旅人だ。二人っきりだし、武器はこの人の持ってるものだけだよ。あやしい者じゃない。頼むよ、まる一昼夜吹雪の中を歩きっぱなしなんだ」

 下手に出て、盗賊の類ではないことをとにかく訴える。

 小屋の中の男は首をかしげた。


「いやあ。そう言われても。オレはただ火の番をしてるだけで、そこを開ける権限はないんだよね」

「ないって。番人じゃないのかよ」

「違うよ。今言っただろ、番人は夕食食べに行ってるの。で、その間、ここに遊びに来てたオレが火の番をしてるの。火事でも出したら大変だからねえ。かといって、一度火を落としてしまうと部屋が冷えて、暖房効率が悪くなるでしょう。だからさあ、オレがここにいる意味はあるわけ」

「ねえよ。木戸を開けねえ番人の代理なんか、いる意味全くねえよ」


 腹を立ててオウルはどなりたてた。

 相手は、平気な顔で笑っている。

「さて、ここで相談だ。話によっては、番人を呼びに行ってそこを開けるよう口を聞いてやってもいい」

「賄賂か」

 オウルはうんざりした。

「見てのとおりの貧乏人だよ。大して持ってない」

「そんなのは見ればわかるよ。百ニクルやそこらもらっても、何の足しにもならない。そんなケチな話じゃなくて、さ」


 男はじろじろと、ロバが引いてきた荷馬車の荷台を見る。

「その荷物。何が乗ってる? 見たとこ、毛皮と水の樽のようだけど」

「あ、ああ。雪オオカミの毛皮があるぜ」

 もしやそれが賄賂の代わりになるかと、オウルは熱心に言った。

「雪ウサギの肉もある。必要なら、もっと取ってこられるぜ」


 だが、黒髪の男は非情に首を横に振った。

「てんでダメ。分かってないなあ。この雪は、十日降り続いたら一日、必ず晴れ間があるのよ。この村にも狩人はいるからね、その時を狙って毛皮や肉は取れる。欲しいのは、穀物、果物、青物、そういうものよ。もうこの村は四か月近く雪に振り込められてる。もちろん、秋の収穫なんかなし。村の人たちは肉には飽き飽きなんだよ。商売するなら、そこんとこ考えないと」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ