表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/182

幕間 ~想いを馳せる賢狼、野望進める店の長~

今回は幕間です。

オリキャラ二人のお話。

 幽州で戦の起こる少し前の話。白馬の片腕と覇王の交渉が行われてすぐの事であった。

 パタパタと軽い少女のモノである足跡が耳に届き、その店の店長は厨房から顔を覗かせた。


「てんちょ、てんちょー」


 大多数の白に藍色が少し混じった前髪、白だけの後ろ髪は二つに括られており、少しきつめの目鼻立ちではあるが、顔を見た誰しもが将来美人になると予想するだろう少女が速足で廊下を進んできていた。

 ただ、その少女は驚くべきことに既に元服を終えており、字も使い慣れているのはこの店では店長しか知らない。

 その少女の名は司馬仲達。

 覇王から勧誘の文が届くやいなや家出を行い、現在は一度だけ食事に訪れたこの店――娘娘 二号店ついんてに居候しているという異常な人物。

 服装は現代でいうメイド服。フリルがたくさんついたロングスカートのそれは少女の気品あふれる静かな声にもよく似合っていた。

 ただ、この店の趣向として給仕服をメイド系のモノに統一しているのでそれを着るしかないのも一つ。


「うぁっ……」


 突如、彼女は小さな可愛らしい声を出して、ロングスカートの裾を踏んづけて躓いてしまったが、


「おっと、どうかしたのですか?」


 店長は直ぐに近寄り、柔らかく受け止めてしっかりと彼女を地に立たせた。


「ありがと、です。もうすぐ、幽州に帰るというのは本当ですか?」

「ええ、今後の大陸への主な活動拠点はこの二号店ですが、そろそろ顔馴染みにも会いたいモノでしてね」


 ふっと小さく笑う店長は幽州にいる三人の常連を思い出して心を弾ませた。新作を振る舞った時にどんな顔をしてくれるかを思い浮かべて。もう一人の常連の場所も確定したようなのでその内支店を、とも考えている。

 そんな店長をじっと見つめる仲達は瞳の奥に冷たい輝きを光らせて口を開いた。


「帰っては、だめです。誰を帰らせても構いませんが、てんちょーだけはここに居てください」


 そのあまりに冷たい瞳と、普段の甘いモノからは考えられない凍えるような声に店長は寒気を感じた。


「……何故、と聞いても?」

「幽州は、戦火に沈みます。それもすぐに。移動も、満足に出来なくなるので帰ってくるのに長い期間がかかります。それに、残らざるを得なくなる」


 力強い瞳は確信を持って話している、と店長にはすぐに分かった。長い間あらゆる人物を見てきた彼には嘘を言っているかどうか見抜く事は容易い。

 残らざるを得なくなる、とは店長が利用される、その場に縛り付けられるという事。それが示す先はなんであるか。公孫賛ならば長老達との会合の為に利用するのは店の一室だけ。店長そのものを利用するモノは彼の知り合いでは欲の張った豪族くらいであろう。さらに店長の料理の腕は大陸でもトップクラス。誰もが専属の料理人にしたいと望むほど。

 つまり、彼女は幽州の公孫賛は負けると言っているのだ。軍に所属するでもなく、裏からの情報があるわけでも無いというのに。

 どのような思考を行えばその結果に辿り着くのか店長には分からない。だが、その少女が覇王自ら手を伸ばす程の頭脳明晰さである事を重々理解しているのでその判断を事実として受け止める。

 彼自身、思い入れの深いあの地が戦火に沈むとなると心に怒りと悲哀が湧く。友が危機に瀕し、敗北すると言われれば激昂もする。それでもこの店は彼の城であり、彼はその主である店長。白蓮が家を守るように、彼も店の存続を選択しなければならない。


「そうですか。なら……違う地に支店を立てる為の視察に行きましょうか」


 冷たいと誰もが思うだろう。しかし彼は一人の料理人。食材調達の為に山に入ったりもする為、一般の兵と比べて身体能力はかなり高いがそれでも武人では無い。戦に彼一人が参加した所でどうにもならず、喚いても何も変わらない。

 淡々と語られた返答にほっと息をついた仲達は、彼の覚悟を見てもう一つ自身の知恵を授ける事を決める。


「覇王に、相談するといいでしょう。利用される、とは思わない事です。てんちょーの望みにはあれの協力は絶大。汚い話、では無くただの利害の一致としておけばいいです。それと、相談の時に呼子の三姉妹のお礼を言っておくといいです」

「助言ありがとうございます。丁度あの猫耳軍師様の所に届け物がある為、ついでに話しておきましょう。今日の予約のお客様の要望は『しちゅー』『ちーずはんばーぐ』『ぐらたん』後は麻婆豆腐と天津飯です。ぐらたんは新作なので作り方を副店主に同時に教えますので前準備だけしておいてください」


 彼女の得体の知れなさに畏怖の感情が支配する中、店長はその子に今日のメイン客に出す献立を伝え、魔法瓶と呼ばれる、温度をある程度保つ容器をその手に引っさげて店の扉を潜っていく。

 見送り、一人廊下に残った少女は虚空を見上げてぽつりと言葉を零した。


「……早く会えるならなんでもします。つまらない世界を変えてくれた人」



 †



 その少女は灰色の世界に居た。

 全てがつまらないゴミ同然だった。

 何をしても世界は変わらない。いつでも、いつまでも同じ事を繰り返していく。

 少女の家はある程度の生活がある為に悲劇など遠い存在でしか無く、安穏と暮らして行けばそこそこの平穏は手に入る事が約束されていた。しかし彼女の頭は良すぎたのだ。彼女の明晰な頭脳は己が未来の姿を簡単に弾きだしてしまい、元服と同時に全てを諦めた。自分が世界を変えよう等とは思わなかったのもその原因ではある。どうせ死んでしまえば全ては同じ、誰かが壊して誰かが作る繰り返しでしかないのだから、との結論に至って。

 外に出る事もせず、覇王の元からたまに帰ってくる姉の話を聞いて大陸の動きを予想する程度の事が趣味であった。大体が少女の思考と重なっていく為に答え合わせ程度でしかなかったが。

 そんな折、会話の中に一つの店の話が上がった。

 覇王が足繁く入り浸る店。その店は今まで見たことも無い料理を幾多も取り揃え、訪れた全ての人に幸せを与えるという。


――なら、この私にも幸せというモノを教えてみせて。


 ほんの少しだけ興味が湧いたので親に頼んでみると、引き籠っていた娘が外に興味を持ったことに大層喜び、親は少女をその店に連れて行った。

 大して期待はしていなかったのだが、彼女は入るだけで驚愕する事となった。その店は全てが異常であった為に。


「いらっしゃいませご主人様、お嬢様!」


 笑顔で出迎えてくれたのはひらひらのフリルのついた可愛らしい給仕の服を着て髪を二つに括った少女達。入店と同時に自分の主だと言い放つそれらは服装にしろ行動にしろ少女の予想の範疇を軽く超えていた。

 予想外の出来事に口をあんぐりと開け放ち、驚くこと数瞬、奥から出てきた年齢の分かりにくい男が司馬家の面々に挨拶を行う。


「ようこそおいでくださいました司馬御一行様。私は店主の高順と申します。今回は『ふぁみりぃこぉす』でお持て成し致しますので奥のお部屋にどうぞ」


 奥の広い部屋に案内され、円卓の机に座り、まず驚いたのはいきなり小鉢を出された事。

 お通しと呼ばれるそれは前菜の役目らしく、来てくれたお客には無料で出すらしい。

 野菜が盛りつけられただけであるように見えるそれは、塩が少量ふってあるのかあっさりとしていて食べやすく、少ない量は次の料理はまだかと訴える腹を作り出す事が予想された。

 なんとなく一口だけに留めておき、少し経つと空の小皿を目の前に並べられ、特大の皿で料理が運ばれてきた。

 数多くの種類が所狭しと並ぶその皿は、よく見ると一つ一つの料理が区切られていてクルクルと回るようになっている。


――なるほど、これならどの位置に座っていても好きな料理を目の前に持って来れます。


 少しその知恵に感嘆の息を漏らして食事を始めようとしたが、店主から一つの忠告をされる。

「食事とは和です。人と人との関係性が料理に最高の味付けを齎します。どうぞ、会話をしながら食事をお楽しみ下さい。ここではそれが欲しい、あれが欲しいとけんかをしてもいいのです。ふふ、取り合いになるほどの料理を作っていると自負しております故。私の料理がおいしくなければ、お代はタダで構いません」

 驚愕。誰しもが店主の発言に度肝を抜かれた。

 しかし少女は驚いた箇所が違い、語られた事のズルさに対してであった。

 どれか一つでもおいしければ成立し、どれか一つでも好みに合わなければ成立しない。そんな矛盾だらけの提案であり、後々どうとでも出来る卑怯な言葉。


「なら、この小鉢はおいしいというより普通だった」


 少女から凛と鈴が鳴るように告げられた言葉によってその場の空気が凍りつく。自身満々に語っていた店主の言葉を引っくり返せる弱点を突いたから当然の事だろう。

 少女は無機質な瞳で、期待の欠片も無い瞳で答えを待ったが、


「ふふ、そうですか。お好みに合わなかったようですね。ではこういうのはどうです? あなたの言葉によって一つの料理を生み出しましょう」


 柔らかく微笑んだ店主が小鉢の野菜を小皿に取り、机の端にあった小瓶を手に取りタレをかけ始める。

 どうぞ、と差し出されて疑問をそのまま口に運ぶと……少女の瞳は見開かれた。


――これは……味が劇的に変わった。しかし食材の味も殺さずに生かしきっている。悔しいが……おいしい。


「人によって好みに合わない料理もございます。求めて止まないですが、全ての人がおいしいと言ってくれる一つの料理などは存在しません。しかし、食事は和。あなたの言葉があってこそこの料理は作られました。そしてこの空間も料理の一つ。この空間が楽しい、おいしいと思ってくれれば、それも一つのカタチでは無いでしょうか。そしてそれこそが私の幸せです。もちろん、私の作ったモノがあってこそ、ですけどね」


 悪戯っぽく笑う顔は少年のようで、少女はその男の言葉に心が動いた。まるでこの世界のようだと感じたから。

 王が与える幸せも、人が形作る幸せも、カタチなど無限とある。そしてこの料理のように世界は変わる。誰かが動くことによって。

 司馬家はその日の食事を心より楽しんだ。数多の料理はどれもとびきりおいしく、少女も久方ぶりに家族と多くの言葉を交わし、その空間に楽しさと幸せをほんの少しだけ見出せた。少女の世界は微細ではあるが色を持ったのだ。

 満足した少女は帰り際に一つの問いかけを店主に放つ。


「この地に、店を構えた理由が知りたいです」


 何故、幽州の片田舎にあるこの店が都にではなく覇王の治める地に支店を立てたのか。自分の世界を色づけるような出会いはただの気まぐれや偶然であってはおもしろくないと少女は考えていた。

 その少女は店主の言葉を聞いてまた驚愕することになる。


「……私は料理で大陸を制覇するという目標があります。それを一人の友に伝えた所、いくつかの地を勧められまして……その中で一番手っ取り早く安全なのはこの地だとの助言を聞いたまでです。都に出そうとしたのですがそれだけは絶対にするなと止められたのもありますが」


 他の地は何処かと聞くと上げられるのは建業や成都など、今後の乱世に於いて重要だが安全な所ばかり。そして覇王の膝元であるこの地は間違いなく乱世の悪い影響を受ける事が一番少ない。

 支店が出来たのは黄巾が終わってすぐ。都に出すのを止めた所を見ても、その助言をしたモノは乱世の先を読んでいたのだと少女だけは気付き、畏怖と歓喜に震えた。

 同時にその少女――司馬仲達は胸を焦がす。自分と同じように乱世の先を読める存在に対して。その者の名を店主から聞いた時、意味の分からない軍への所属に疑問が浮かぶも、その理由が覇王を外部から抑える為では、と予測した。

 店を後にして幾日。仲達の妄想はもはや止まらない。ありとあらゆる興味が一人の男に向けられる。

 家にいても考えるのはその男の事ばかりで、疑問だらけの思考に陥ってしまった。そして引き籠りの仲達は世間を知らないが為、悶々と悩み続けたのちに暴走していく。


――これは天命。私に、その人と共に世界を変えろと言っているんです。


 しかし仲達の元には望まない勧誘が来てしまった。董卓討伐の後、覇王は貪欲に人材収集を行っていた。張り切り過ぎた荀彧が部下である姉に探りを入れ、妹である仲達の引きこもりを心配していた姉は名前を出してしまい、さらには自分より上であると示してしまった為に仲達にもお呼びがかかってしまった。

 そんな仲達はまだ誰の元にも仕えるつもりは無い、と書置きを残して逃げた。唯一、仲達が彼との接点を持てる場所へと。後に務める事になると店長から彼の逸話を聞き、己が妄想で美化しながら憧憬を深めて行った。覇王が店に来る日は店長が内密に教えてくれるのでまだ見つかってはいない。

 覇王の勧誘を受けても良かったのだが、戦場でしか出会えなくなってしまうと思い、彼女は彼の過去と乱世の情報を集めながら様子を見る事にしたのだ。

 そして今、時は来た。

 彼女は裏で一つの糸を引く。

 今は遠き地でもがいている一人の男の隣に立つ為に。



 †



 覇王に相談した所、建業に視察に行ってみてはどうかと言われ、店長はその場所を訪れていた。

 途中、馬車と旅の資金を捻出するので同行させてやって欲しいと依頼され、眼鏡を掛けた一人の軍師を降ろしたのだが、二日後には迎えに行くつもりである。

 ちなみに今回、彼の店『娘娘』の給仕達を幾人か連れてきている。その理由は突発的な出店で人々の反応を見る為と……護衛の意味も込めて。

 広く知られているわけではないが娘娘の給仕達はそこらの兵よりも武力の高い者が多い。

 乱世では『戦うコックさん』がいる店の方がお客も安心して食事が出来るから、という一人の男の助言を聞いてである。

 暴漢程度ならば店長一人でどうとでも出来る。しかしさすがに料理の最中に諍いを起こされると彼には何も出来ないので結構助かっていたりする。

 そんな給仕達が出店にてはきはきと客引きを行う中、店長はその横で一人の少女にべったりと懐かれていた。


「のうのう! もっとくりゃれ! この『めいぷるしろっぷ』とやらが掛かった甘味をもっと作って欲しいのじゃ!」


 長い金髪に甘ったるい声、豪著な服からはどこぞのお姫様である事が分かる。彼女は袁術――真名を美羽。袁家の二代当主の一人である。

 店長の腕をがっしと掴み、お菓子をねだる姿は年相応のモノ。街の往来での可愛らしい少女のわがままに、道行く人は微笑ましそうにその様子を眺め始め、結構な人だかりが出来はじめていた。


「そんなに甘いモノを食べちゃうと歯が痛い痛いになっちゃいますよぉ?」

「むむ……それは嫌じゃ。しかしのう……最近は田豊の言いつけで蜂蜜水も薄味のしか飲んでないのじゃ。この出店は今日だけと言っておるし、ちょっとくらい……許してたも」


 うるうると目に涙を溜めて俯く少女に訴えられては、御付きをしている女性も頭を悩ませる……事はなく、目をきらきらさせて美羽を眺めていた。

 美羽の困る姿を困りながらも嬉しそうに見やる御付きの女性の名は張勲――真名を七乃。彼女は袁術軍の総司令官であり、女性にして幼女趣味を持つ業深き人物だったりする。

 店長は二人の様子を眺めながらどうしたモノかと思考を巡らせ、


――いろいろな人がいるモノですね。しかし集客効果はあったようですし、ここはお礼と今後の為も兼ねて少しだけ分けてあげてもいいかもしれませんね。楓蜜は私含めて三人しか作り方を知りませんし。


 纏まった所で優しく微笑み、少女と御付きの女性に一つの提案を行う事にした。


「そこまで気に入って頂き、作った私も嬉しく思います。可愛い女の子の頼みを聞かないのも悪いですし……甘味の素材が無いので『めいぷるしろっぷ』の小瓶を一つだけお分けしましょう」


 驚愕に目を見開く七乃であったが、美羽はバッと顔を上げ、少しずつ食べるのなら虫歯にもならないと理解し満面の笑みに変わった。


「おお! お主、話の分かる者じゃの! 七乃、分けて食べるのなら問題ないのではないかえ?」


 くいくいと嬉しそうに七乃の袖を引く美羽であったが、どうにも七乃は煮え切らない表情をしていた。そして訝しげに小さな声で、


「でも、お高いんでしょう?」


 店長に対して不安の種を口にする。

 自分も食べたが、蜂蜜よりも濃厚で甘く、女性を虜にするようなその蜜はとんでもない値段ではないのかと彼女は予想を立てていた。


「いえいえ、それがなんと大特価! と、いいたい所ですが特別に無料で差し上げましょう。この地に私の店が建てられた時にまた来てくだされば構いませんので」


 一瞬呆気に取られるも、七乃は商売上手な店長の発言に苦笑し、お礼を言って小瓶を受け取って、


「美羽様。この店の甘味のおいしさを街の人に伝えたら、ちゃんとしたお店を建ててくれるかもしれませんよ? そうなれば……たーっくさん食べられますねぇ」


 店長の返した言葉の裏に隠された意図を見抜き、ニコニコ笑顔で一番の方法を美羽に告げる。


「本当かえ!? ……皆の者よく聞くのじゃ! 此処の甘味はの、それはもう天から齎されたような味と言っても過言ではなく、一口食べれば天を垣間見る事が出来て――――」


 楽しそうに演説を始める美羽の様子に感化されてか街の人々は出店に並べられた甘味を次々と買っていく。今回の甘味は小さく分けており、値段も十分の一以下なのでお手頃なのも理由だろう。

 給仕達が売りさばいて行く中、店長は自分の作った甘味を食す客の笑顔を見て、七乃は可愛らしく演説している美羽の笑顔を見て恍惚とし始める。

 その後、出店の全ての品が無くなり、テキパキと片付けをこなす給仕たちの横で店長の本来の店の名を聞いた七乃は次に訪れなければならないのなら高い買い物だったと物凄く後悔した。

 大陸でも三本の指に入るであろう有名店『娘娘』

 その存在はゆっくりと世界に手を伸ばして行く。


読んで頂きありがとうございます。


仲達ちゃんはこんな感じです。

恋姫らしいキャラに出来ていたら嬉しいです。

暴走キャラです。真名はまだ出しません。

店以外ではツインテじゃないです。会話に読点が多いのは仕様です。

裏話ですが、一応司馬家の親は家出先を知ってますが、それも社会勉強の一つだと放任中。お姉さんは親に厳しく叱られて情報を漏らす事はありません。華琳様御一行が店に来る時は店長から事前に知らされるので上階の休憩室で引きこもってます。


店長は美羽ちゃんと七乃さんに出会いました。

蜂蜜好きならメイプルシロップも好きだろうと思いまして。


次は劉備陣営の話です。


ではまた

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ