表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

現状把握〜有機アンドロイドは市民権の夢をみるか?

第一話だけだと意味がわかりませんので、第2話も投稿しておきます。

次は未定です。

 私は宇宙人製のアンドロイドで、それを教えてくれた相手も人工頭脳。

 信じられない話だった。

 だけど謎の技術の数々を実際に披露されたり証拠を示されると、納得するしかなかった。

 そして……。

 最後の懸念事項。

 そう。

 やっぱり、ここは地球じゃないらしい。

 

 

「惑星ロディ?」

『はい、それが現在いる惑星の名前のひとつです』

「ひとつ?名前が複数あるの?」

『政府が2つあって、それぞれ別の名前で呼んでいるのです』

 なるほど。

「地球からどれだけ離れてるの?」

『地球の座標が不明です。

 わたしは記憶の内容から「前のあなた」の故郷を地球であると認識しましたが、その地球に関する詳しい情報は持っておりませんので』

「へぇ……しつもーん」

『なんでしょう?』

「地球の暦でいうと今、西暦何年くらいかっていうのはわからない?」

 彼女の言葉が正しいのなら、地球ではないとしても、つきあいはあったんだと思う……何しろ地球の時間や距離の単位もわかるみたいだし、それにわたしという『地球人だったもの』もいるわけだし。

 もちろん不安はある。

 だけど、地球の未来をこの目で見られる期待も胸をよぎった。

 ──だけど。

『あいにく、わたしはボルダ製ではありませんので。

 地球とボルダで人の行き来があったのは聞いていますが、ちゃんと国交が開かれていたかは不明です。

 わたしが年月を地球の単位に換算できるのは、最後にボルダで更新したデータライブラリに言語データがあったからです』

「え、どういうこと?だって私……」

 自分が誰かすらもわからんけど、地球人どころか日本人であるという感覚まである。

「だったら、なんで私は地球の記憶がある?自分が日本人って自覚してる?」

『それについては……そうですね、そのあたりの記憶がないのでしたら、少しご説明いたしましょう』

「よろしく」

 

 少し前。

 地球の時間が不明だが、おそらく21世紀のどこかで……銀河文明よりひとりの女性が日本にやってきた。

 彼女は宇宙文明になる以前の──つまり地球のようなタイプの文明を研究していた。

 だが地球人に見つからないようネットワークを閉じていたのが災いして道に迷い、そして原住民──日本人に助けてもらったという。

 それは、ただそれだけの出来事。

 でもそれは、たしかにひとつの『出会い』だった──。

 

「じゃあ、地球と国交が開いたの?」

『いえ、開いておりませんね』

「開いてない?でも交流が始まったんじゃないの?」

『正式な国交は行われていません。

 それどころか、地球の一般人は異星文明の存在など知りませんよ。

 秘密裏に一部で貿易が行われるようになりましたが、それも日本だけでした』

「日本だけ……なんで?」

『それはもちろん、さきほど言ったように単に御縁があったからですよ。

 商売にしても大規模なものではありませんし』

「だけど宇宙文明と貿易だよね?」

『そうです』

 それ、とんでもない大事件だよね?

『いえ、とんでもなくはありませんよ』

「え、なんで?」

『地球はひとつの星が多くの国に別れており、仲良くしたり潰し合ったりしているのでしょう?

 そういう状況の惑星に入り込むのは、貿易がもっとも良いのです』

「あー……もしかして。

 山ほどある貿易品目の中に、しれっと宇宙人製のやつが混じってるってこと?」

『そういうことです』

 うわぁ……あはは。

 マジでありえそうで怖いわ、それ。

 

 君がスーパーやコンビニで買い物してて、メイドイン何とかってよくわからん国名があったとする。

 けどたぶん、どっかの新興国だろうかって思っちまうんじゃないか?

 よく知ってる商品なら特に。

 

 そこに、しれっと宇宙人製が混じってるってこと?

 こわすぎるんだけど、それ。

 

『そんなわけで、国交は開いてなくとも商売はしておりました。

 その関係で、非常に少ないですが人の交流もあったのですよ。

 あなたの記憶(・・・・・・)もそうして地球から持ち帰られたと聞いています』

「え、記憶?」

 それって、私本人じゃないの?

『わたしが拾い上げたのは元のあなた自身ではなく、そうですね……データカプセルというべきものです』

「データカプセル?」

『ボルダに限らずいくつかの星では、親しい人の所持品でなく、記憶の一部を形見としてもらい身につけます。

 元のマコトさんがどこで亡くなられたのかは知りませんが、その人はマコトさんの記憶の一部を「形見」にもらっていたのでしょう。

 わたしは蘇生可能な個体を探していてカプセルを発見、ドロイドとして活動するための付加情報を与え蘇らせたのです』

「……じゃあ、元の私って?」

 いったい私は何者?

『それについてはわかりませんが、ひとつだけわかる事があります』

「……なに?」

『マコトさん、形見をもらい、しかも肌見放さず持ち歩く……それはほとんどの場合身内か、それに準ずる大切な人です。

 ですから……ご心配は無用ですよマコトさん。

 元のあなたが何者かどうかはわかりません。

 ですが、どうでもいい人の記憶を持ち歩く者はいません。

 あなたは誰かに大切に思われていた……それは間違いないでしょう』

「そっか……ありがとう」

 私は思わず頭をさげていた。

 

 

「ところで地球とボルダって何をやりとりしてたのかな?」

『わたしは地球文明について存じませんし、正確なところも存じません。

 ですが有名なところでは……嗜好品や創作物のように、単純にお金にかえられないものが主体ですね。

 あとは小動物などです』

「小動物?生きた動物ってこと?」

『そうですね』

 なんでそんなものを?

「生き物ってなにを?下手にやりとりすると危険じゃないかな?」

『やりとりしたのは、アマリリン……要約すれば「猫」ですね』

「猫!?」

 なんでまた猫?どういうこと?

『商材を探しにいった調査チームのメンバーのひとりが、保健所で殺処分される動物たちを見たそうです。

 事情も察したようですが、殺すならうちで面倒を見たいと持ちかけ、いくらか引き取って連れて帰ったそうです』

 へえ……。

「けど、猫なんて宇宙を運んだらすごいコストになるんじゃない?」

『そうですね。

 当初は彼らも「商売」にする事は考えてなかったようですね。

 ですが、結論からいえば大人気になってしまったようです』

「へ、なんで?」

『それはもちろん、猫がかわいかったからです』

 ウフフとミーナは笑いをもらした。

『ボルダにもペットはいましたが、猫のような立ち位置のペット動物がちょうどいなかったそうです。

 それで可愛いって評判になったようです』

「あー……ニッチに適合しちゃったのね」

 かつて地球で猫は病害対策や害獣対策として飼われた。

 近年その役割は失われつつあるけど、それでも人気が衰えないのは……実は「かわいいから」だと言われている。

 しかも手頃な大きさで扱いやすいのも、人気に拍車をかけているかもしれない。

『ボルダは自然環境が豊かですが、いかんせん凶悪な生物が多いようです』

「なるほど」

 へえ。

『地球からある程度の数を運び、遺伝子のバリエーションを確保してからボルダでも繁殖を開始。

 そしてブリーダーたちの手でたくさんの猫が生まれ、育てられました。

 この子猫たちが評判になり、さらなる繁殖が繰り返されたほか、他星系へも輸出開始されまして。

 今では異星のアマリリン種と交雑に成功したりして、異星種の猫も大量に生まれているそうです』

 まじか……。

「それってもしかして」

『なんですか?』

 私は、記憶にある猫の話をした。

『自分のことはわからないのに、その猫のことはかすかに覚えてると?』

「うん、そう」

『それは生前にあなたが飼っていたか、よく交流していた猫でしょうね』

「……やっぱりそうなんだ」

『あなた自身の記憶がないのであくまで推測ですけど、たくさん覚えているという事はそういう事かと。

 質問なさったということはボルダ関係の記憶と推測したと?』

「はい、そうです」

『それはないかと』

「……そっかぁ」

 私は、ためいきをついた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ