foragerについて語ってみたお話。
オーブンワールドと言われるジャンルがあります。
生成されたワールド内を冒険したり、モンスターを倒したり、アイテムを集めたり、クラフトを楽しんだりできる、プレイヤーの自由度が高いゲームになります。
何やってもいいし、やらなくっても大丈夫。
代表されるのが、実況されている方も多いマインクラフト。
ARCなんかも結構有名ですかね。
個人的にはちょっとマイナーかもしれませんが、テラリアもおすすめです。
ベースとなるストーリーはありますが、基本的にはプレイヤーの判断で進めていけるので、自分で設定を作ってその中で遊ぶ方もいますし、のんびりと時間を掛けて遊べるのが良い所かと思います。
「forager」
アメリカのHopFrogスタジオ制作のゲームで、元々はPC向けにリリースされたものですが、現在はPS4やswitchにも移植されております。
作者は先述したテラリア、ゼルダの伝説などのゲームに大きく影響を受けており、謎解きやコスチューム、
とある実況者様が公開していた動画を見て、楽しそうだしやり込めそうだぞと思い、即ダウンロードした次第です。
ドット絵の2Dアクション……大好物ですね!
私がお話するのはswitch版です。
タイトルは直訳で〖採餌者〗というらしいのです。
聞き慣れない単語だ……と思って色々とGoogle先生で調べてみると、〖食料と蓄えを探し回る人〗と言う意味合いで取れるそうです。
なるほど……一つ勉強になりました。
さて、ゲームをスタートすると、主人公はとある小島の一つに立っています。
持ち物はビッケル一本と空のリュックだけです。
まずはステータスの確認から。
画面左上にあるハートが体力、その下にある緑のバーがエネルギー(スタミナ)になっています。
敵から攻撃を受けた際やエネルギーが0になってしまうとハートが減少し、0になるとゲームオーバーになります。
エネルギーは道具の使用に伴い減少していきますが、ベリーやオレンジや魚などの採取できるアイテム、クラフトして出来る料理などを食べると回復できます。
出現する木や岩などの素材をとにかく集める所から始めます。
主人公はピッケルを持っていて、それでひたすらに叩く事で何でも採掘できるのです。道具に耐久性はないので、壊れる心配はないですし、大体のものは叩けば採取できます。
初期はすぐに土地が空になると思いますが、大丈夫です。
このゲームは再出現の間隔が非常に短い為、他の素材を取っている間に新しいものが出てきてます。
逆に言えば、採掘し続けないとあっという間に土地が素材で埋まる展開にもなるので、まずはどんどん採掘していって平気です。
木材や石、鉄鉱石や金鉱石など、ある程度素材が集まったら、かまどや鉄床などのクラフトに必要な施設を作っていきます。
クラフトは対応した施設にアクセスする事で可能になります。
素材があれば複数個まとめて作成も出来るのですが、作っている間は他のものが作れないので、作りたいアイテムに合わせて何台か施設を増台しておくと作業効率は上がるかもしれません。
素材集めやアイテムクラフトをしていると経験値が貯まっていき、一定値に達するとレベルアップすると同時にスキルポイントを得られます。
このスキルポイントは各種の〖パーク〗を獲得する為に必要になります(1ポイントにつき1パーク解放可能)。
ちなみに、〖パーク〗とはゲーム用語の一つで、主に特殊能力と訳されるものです。
スペルも公園などを意味するparkではなく、perkと書きます。
最近は日本のゲームでも使われていますが、海外ゲームだと良く出てくる単語になってます。参考までに。
このゲームに出てくるパークは全部で64種類あり、加工・経済・採取・魔法と4種類のカテゴリーに分かれています。
各種パークを獲得する事で、新しいクラフトのアンロックが出来たり、採掘量が増えたり、行動にプラスになるものが取得出来るようになります。
ただ、解放後のキャンセルはできず、スキルポイントの振り直しは不可。また、解放したパークに隣接したものが次に選択出来るようになるため、離れたパークは解放ができません。後半にならないと作成不可のアンロックもあるので、順序良く開けていかないと、再度レベルアップの時間が掛かるかもです。
個人的に面白いと思ったのは、宝石や鉱石を食べられるようになる〖異食〗というパークですね。
エネルギーが少ないのに手持ちに食べ物がない……そんな時でも安心!このパークがあれば、採掘したての鉱石を食べればもう大丈夫!!的なものです。
それ以外にも面白いパークは沢山あるので、気になった方は是非ググって頂くと良いかと思います。
パークも特徴的なのが多いですが、このゲームはそこで終わりではないのです……。
最大の特徴は〖土地を購入して世界を広げる〗事です。
初めは一つの土地から始まり、コインを貯めて隣接した土地を買っていく事で世界がどんどん広がっていくのです。
初めは無一文の主人公ですが、コインはクラフト可能ですし、もしくはパーク解放でももらえます。資材なしでコインの製造をしてくれる施設も作れたり、アイテムの売買が出来る施設も作れるようになるので、貯めるのはそんなに難しくはないです。
初めの草原バイオームの他に、砂漠・火山・雪原・墓場の四種類が設定されています。
各種バイオームの大まかな場所は設定されているものの、データ毎に出現はランダムなので、購入するまではどの土地が手に入るかは運次第です。
採取出来るものが増えるだけではなく、NPCが現れてクエスト(おつかい)が発生したり、ダンジョンが出現したり、謎解きがあったりと、クラフト以外の楽しみも多いです。
もう一つの特徴は〖コスチューム〗です。
主人公は着せ替えが出来るのですが、これは実績を解除していくとおまけでもらえるものになります。
着せ替えした所でパラメーターが変わる訳ではないのですが、自分好みのキャラに出来るので、プレイヤーの個性が出せるのが魅力かと思います。
実績を開けばヒントは書いてあるので、実績解除を目標に進めていくのも楽しみ方の一つかと思います。
私はとりあえずほぼクリアした形です。
ほぼと言っているのは、バグなのか良くは分かっていないのですが、一つ実績が解除出来ていない為で……。
あと、あと一つなんですけどね……!!悔しい!!