表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論説 日本国憲法 戦争なんか放棄していない日本国憲法第9条  作者: 田中 康之
零章 世界最終戦争を遂行するための条文が憲法第9条の正体である。
98/117

憲法第9条以外で見たことあるか?奇妙な単語{交戦権}とは、”統帥権”を参考に新たに創られた造語である。

皆さんが教科書で習った、知っていると思っている{交戦権}なる単語を憲法第9条以外で見たことがあるだろうか?


無い筈である。


なぜなら、{交戦権}なる奇妙な単語は、憲法第9条の為だけに新たに創られた造語だからである。


この{交戦権}なる単語は大日本帝国憲法のバグとして日本国を先の大戦へと導いた”統帥権”を参考に新たに創られた造語なのである。


ただ、日本国憲法の草案者は、”統帥権”のようなバグではなく意図的に、更にはGHQ(連合国軍最高 司令官総司令部)の眼をくらまし気づかれないように奇妙な単語{交戦権}にある目的を隠したのであった。


{ The right of belligerency } of the state will not be recognized.


国の{交戦権}は、これを認めない。と訳されている英文である。


草案者は、この英文でGHQの眼をくらましたのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ