表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論説 日本国憲法 戦争なんか放棄していない日本国憲法第9条  作者: 田中 康之
零章 世界最終戦争を遂行するための条文が憲法第9条の正体である。
97/117

憲法第9条が認めていないのは、戦争行為の一部分である{交戦権}だけだ。

それでは、憲法第9条全文を読んでみよう。


第9条 

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。


2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の{交戦権}は、これを認めない。


そして、2項の最後で、国の{交戦権}は、これを認めない。と述べている。


交戦権とは読んで字の如く”交戦”をする権利という意味だけなのであるから、一連の戦争(始まり~交戦~終わり)行為の一部分、交戦の部分のみ、これを認めない。と述べているのだ。


つまり、敵軍と戦火を交えることを認めていないだけなのだ。


よって、敵軍と戦火を交えない戦争行為は可能であることから、先制攻撃が可能であると言える。


「そんな在り得ない!」と考える読者がほとんどであろう。


だが、大日本帝国憲法下でその草案者達が意図しない天皇の”統帥権”が確立された先例を参考に、日本国憲法下では、その草案者が今度は意図的に戦争を可能にする為、わざと認めていないのは{交戦権}という一連の戦争行為の一部分に限定したのであった。


日本国憲法の草案者は、認めていないのは戦争行為の全体を指示す表現、敢えて言うなら”戦争権”ではなく{交戦権}に限定したかったのであった。


理由はもちろん、日本国の軍隊が敵軍に対して先制攻撃できるようにである。


草案者のこの意図は、たった数行の英文に隠されている。


かつて神のように日本国に君臨したGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の眼を晦ますためにたった数行の英文に最大限の叡智が注ぎ込まれているのである。


その英文を見ていこう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ