表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論説 日本国憲法 戦争なんか放棄していない日本国憲法第9条  作者: 田中 康之
第4章 世界は少しだけ変わっている。
87/117

GHQ最高司令官マッカーサー元帥の使っていた部屋の新たな主は、彼だった。

1952年(昭和27年)4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効するとGHQが煙のように消えていなくなった。


有史以来、外国勢力に国土を占領されたことが無かった日本民族は、ようやく元の政治体制に戻ることが出来たのであった。


ただ、日産のゴーン体制の成功を見るにつけ、日本民族は絶対的な支配者がいた方が上手くまとまり、その力を発揮しやすいのではないかとふと思いに耽ってしまう。


もしかしたら、彼もそんな気持ちだったのではないだろうか。


絶対的な支配者と対峙した時に出たあの力がもはや出ない、無くなってしまったように感じていたのであった。


GHQが接収して使っていたあのビルも元の持ち主の生命保険会社に返されていたのであった。


ただ、生命保険会社からのたっての願いでGHQ最高司令官、マッカーサー元帥の使っていた部屋の新たな主が彼になっていたのであった。



*憲法第9条を読み解く3つのポイント

小説の最後に表示されているWikipedia)ウイキペディア 日本国憲法第9条でチェック。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ