表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論説 日本国憲法 戦争なんか放棄していない日本国憲法第9条  作者: 田中 康之
第3章 9条委員会が真の憲法の番人。GHQ占領下で導き出された法則。憲法を守らせ護る、には強制力が必要だ。
79/117

自由党鳩山派の旗揚げ。からの日本民主党の結党。から16日後には首相就任。元首相の芦田均も最高委員として参加。

1952年(昭和27年)に彼と会談した後の鳩山一郎は、別人になったのであった。


酒ばかり煽り脳梗塞になった69歳の老人とは思えぬ働きをするのであった。


一説によるとメイソンから鳩山に与えられた政治資金は当時の金額で1兆円、まさに当時の日本国国家予算に匹敵する金額であった。


この政治資金で復活を遂げた鳩山は、与党自由党、野党改進党の国会議員たちを鳩山日本民主党に引き抜き集めて来たのであった。


その数、120名。衆議院議員だけでこの人数である。


1952年(昭和27年)に自由党内鳩山派を立ち上げ、1954年(昭和29年)11月24日に日本民主党を結党し、その16日後の1954年(昭和29年)12月10日には、日本国の首相になっていると言うスピード出世ぶりなのであった。


持っていない男は、自主憲法制定、再軍備を戯言のように繰り返し主張して71歳の遅咲きの首相となったのであった。



*憲法第9条を読み解く3つのポイント

1.{国際紛争を解決する手段として}①戦争と②及び③が放棄されている。


2.{前項1.の目的を達するために}陸海空軍その他の戦力を保持しない。


3.The right (of) belligeren-cy (of) the state will not be recognized.

交戦状態を意味する belligeren-cy という単語を選んだ。

戦争行為を意味する belligeren-ce という単語を避けた。


戦争権ではなく交戦権にしたかった。一連の戦争(始~交戦~終)行為の中で交戦に限定した。

戦争の始の部分は、先制攻撃するので交戦権に含まれていない。


Will が含まれている構文は、未来を表している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ