表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論説 日本国憲法 戦争なんか放棄していない日本国憲法第9条  作者: 田中 康之
第1章 憲法第9条を その文言の流れに沿って読み解こう。
4/117

それでは、憲法9条の2項に戦争の放棄を担保させることはできるのだろうか。

<国際紛争が無く、その解決がそもそも必要とされない状態>で起き得る又は起こす戦争は、いったいどのような形態の戦争なんだろうか?


条件としては、次の2つが挙げられるね。


1.お互いの国家間に紛争が無い。但し、国家もしくは国家に相当する地域との間に限定される。たとえば日本国と韓国民間団体との紛争は、あくまでも国家対民間団体であり国際紛争とは認定されない。


2.お互いの国家間に紛争が無い為、それを解決という結果に導く必要性が無い。


なるほど。尖閣諸島の領有権を巡って中国との国際紛争がある場合や竹島の領有権を巡って韓国との国際紛争がある場合には、その{国際紛争を解決する手段として}戦争することは放棄されているんだね。


ただ、1.と2.によって日本国と国際紛争が無い国との戦争は、{国際紛争を解決する手段として}ではないから戦争が放棄されていないと考えられる。よって、憲法9条違反にならないから結果的に戦争が可能になっているんだ!


しかも、{国際紛争を解決する手段}としての戦争と条件が付けられているけどそもそも発生している国際紛争の解決を目指さずに戦争することは、放棄しているのだろうか?


この論点は後で深掘りしましょう。


さあ、憲法9条には2項もあります。

一般的には、戦力の不保持と交戦権を認めないと習っていますが本当にそうなのかな。


まずは、読んでみましょう。


第九条

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


あれ、やっぱり違和感を感じるのは何故だろう・・・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ