表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論説 日本国憲法 戦争なんか放棄していない日本国憲法第9条  作者: 田中 康之
新章 よく読むと怖い日本国憲法
3/117

憲法第9条1項では{国際紛争を解決する手段として}のみ、戦争を放棄している。

{国際紛争を解決する手段として}は、戦争を放棄しているけど、<国際紛争が無く、その解決がそもそも必要とされない状態>での戦争は、日本国憲法第9条では、放棄していないことが解ったよね。


そんな馬鹿なと思う人は、もう一度次の日本国憲法第9条1項を読んでおこう。


第9条 

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、(国権の発動たる)①戦争と、②武力による威嚇又は③武力の行使は、{国際紛争を解決する手段として}は、(永久にこれを)放棄する。


でも、国際紛争が無いのに①戦争や②及び③をしたりする可能性は、あるのかな?


あれ・・・、ロシアとの関係で北方領土が取り沙汰されているけどこの北方領土の領有権を巡っては、日本国としての立場は、領有権問題はそもそも無いという立場だから、国際紛争も無い!!と言えるのかな?


残念でした。これは、領有権問題が無いと日本国側から主張してもロシア側からの動きに影響されて国際紛争があると認定されるから、この北方領土の領有権を巡る戦争には、{国際紛争を解決する手段として}の戦争になる可能性があるから憲法第9条で放棄されていると考えられます。


それでは、どんな戦争が{国際紛争を解決する手段として}という条件を適用されないだろうか。


<国際紛争が無く、その解決がそもそも必要とされない状態>で起き得る又は起こす戦争は、憲法第9条で放棄されていないと考えられますので、このように放棄されていないと思われる戦争を考えてみましょう。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ