表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
論説 日本国憲法 戦争なんか放棄していない日本国憲法第9条  作者: 田中 康之
第1章 憲法第9条を その文言の流れに沿って読み解こう。
24/117

戦争行為の中でも”交戦状態”だけに限定したかった。

{国際紛争を解決する手段として}という限定した目的のために①戦争と②及び③を放棄し、{前項の目的を達するため}だけに陸海空軍その他の戦力も不保持と多くの条件を付けることに成功した草案者は、最後の目的を果たそうとする。


目的とは、日本国が<日本国の国益を守るため>に戦争できるようにである。


The right (of) belligerency (of) the state will not be recognized.


訳はもちろん、国の交戦権は、これを認めない。である。


The right (of) belligerency =交戦状態の権利=交戦権、と訳されている。


そして問題の belligerency =交戦状態 と訳される単語なのである。


何故、belligeren-cy じゃなければダメだと草案者は考えたのか?


類義語の同じ名詞をみてみよう。GENIUS English-Japanese Dictionary,Third Edition,p166


belligeren-cy 名詞: 交戦状態、敵意

belligeren-ce 名詞: 好戦性、戦争行為

belligeren-t  形容詞、名詞:1 好戦的な、敵意のこもった、けんか腰の、強硬な

                2 喧嘩をしている(人)


まず belligeren-t を候補からはずした。形容詞も表し意味がぶれるからだ。


最終候補は、belligeren-cy と belligeren-ceの2つである。語尾が Y と E の違いだけであるがその単語が意味することは天と地ほどの差がある。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ