表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/121

「泡の子」 2025/05/25

著◆樋口 六華先生


 話の起伏が少ないが、芸術的な文章が「読む快楽」だった。


 最近そういうジャンルがあるのかな?

 メンタルヘルス(病んでる)主人公が多彩な比喩を使って、noteに書き込むような病的な文章を小説の形にするのって。

 私が最近好きになった作家もそういう感じなんだけど。

 流行、なんだろうか。


 冒頭で書かれた「七瀬」は幻覚のような気もする。

 主人公の見ているものは九割くらい幻覚なので(ちょっと盛ってるが)その幻覚と文章力がマッチしているのが面白かった。


 amazonレビューでさして文学に詳しそうでもない主人公ヒヒルが、語彙が豊富すぎるのがおかしいといわれていたが、なるほどと感じるとともに、前述したような新しいジャンルの確立を感じた。


 ジャンルと言わずとも、この作者の語彙力が抜きんでているから、作者の知識が炸裂して、「こういうの読みたい」あるいは「こういう表現をすると気持ちいい」みたいな勢いで書いてあるのかな? と感じた。

 べつに読んでるこっちも文章の広がり方が気持ちいいので、それでいい。


 作者は高校の受験時にこれを書いたとインタビューで述べていたが、次の作品が出たならまた期待したい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ