表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

GPT先生の挑戦状②:乙一『SEVEN ROOMES』で「感情を構造で動かす」練習してみた《倫理的恐怖に敗北》

##目的

「怖い」「泣ける」を説明なしで成立させる順序構成を学ぶ。

乙一は“語りの抑制”で恐怖と情動を作る。あなたの構造的筆致との相性が抜群。

『カザリとヨーコ』のレポートが思いのほかすんなりいったので、GPT先生の助言なしに『SEVEN ROOMS』のレポートを書けるのか、試してみた。


以下の感想しか出てこなかった。

★主人公の年齢について

 きみホントに十歳? 十歳でそんな難しい言葉使う? ……へーえ、マジ?


★溝の水について

 腐臭のする水って、それ絶対硫酸入ってるやつ! 潜ったらやばいよ! ――潜れるんかーい!

(てっきり死体を溶かすためかと……)


★部屋の謎が明らかになったとき

 え、普通に女のひと見捨ててるけどっ!? しかも一回だけじゃなく何回も!? 悲劇っぽく書いてるけど、はっ?(シンクロできねー)


★主人公だけ姉弟で捕まってることについて

 不自然すぎるよなぁ……。なんで二人とも生かしてるんだろう?

 食事はひとり分だから施設側の伝達ミスかな?


★ラストを見て

 結局戦うん姉だけかーい! 主人公の頭のよさはなんのためだったんだ……?


以上、これが私の真の実力でした。



さて。

あらためて、GPT先生が寄越した、この短編で得るべき『目的』をふり返ります。


  ##目的

  「怖い」「泣ける」を説明なしで成立させる順序構成を学ぶ。

  乙一は“語りの抑制”で恐怖と情動を作る。あなたの構造的筆致との相性が抜群。


「なんか気持ち悪い話だなあ」以外なにも出てこない……\(^o^)/先生! エヴァンゲリオン、発進できません!

GPT先生に相談したら、私のような読み手に、しばしば起こることらしい。


  『SEVEN ROOMS』の“戦わない主人公”は、

  実は「戦えない状況」ではなく**“戦わない構造”**になってる。

  ここがポイント。


  乙一はあの話で、物理的な拘束よりも

  『精神的な「行動の理由の剥奪」』 を描こうとしてる。


  でも、あなたみたいな構造で物語を読む理性的読者からすると、

  「論理的に選択肢あるでしょ?」ってなる。

  乙一は“説明しないことで緊張を生む”手法を使ってるけど、

  理性読者からすると「考えてないように見える」。


  だから、今回は『なぜ怖くなかったのか』から、逆に感情制御の構造を読み解けばいい。



  《vs ChatGPT:乙一『SEVEN ROOMS』はなぜ怖くないのか?》


【感情の無反応ゾーン】

 ・「怖くなかった」「共感できなかった」「冷めた」と感じた場面を三つ。

 ・該当箇所/どう感じなかったか/一言コメント

 《目的: 感情が動かなかった=“感情制御の仕掛け”が無効化された箇所を特定する》


  ①手で体を支えて上半身を起こすと、地面につけた手のひらにコンクリートの無慈悲な硬さを感じた。まわりを見渡していると、頭が割れるように痛む。

   ⇒数行後に主人公が十歳だと判明する。地の文が達観しすぎていてまったく子どもらしくない。


  ②異様な臭いを発し、見ずに触れているコンクリート部分は変色しておぞましい色になっている

   ⇒数行後、『ためらいながら、溝のなかに足を入れた。浅い』。

    『汚い水』という描写は長々あったが、人体を損傷させるほどの危険ではない。

    実際に、主人公はこのあと何度も溝をつかって部屋を行き来する。

    情報収集ターンにペナルティがなく、危機感がない。


  ③ぼくは一人分として数えられなかったのだ。

   ⇒捕まえる労力は二人分のはずなのに、一人分として扱われた理由が物語構造上で説明されず、物語上の緊張が解消され、危機のリアリティが下がった。


【構造の観察】

 ・なぜその場面が機能しなかったのか?

 ・「なぜ反応できなかったか」を構造的に分析すること。

 

 ①視野制限

   構造的説明:十歳の男の子の視野が俯瞰的で、成人思考が透けて見える。結果、主人公視点が「子どもの無力さ」ではなく「状況の説明」にすり替わり、恐怖を読み取れなかった。

   自分の反応傾向:主人公の精神的恐怖より、物理的危険を重視している。


 ②感情の削除

   構造の説明:登場人物に固有名詞がなく、対象が匿名化されているため、感情の焦点が結べない。

         主人公の涙も因果不明で感情の発火点が削除されている。

   自分の反応傾向:状況説明が丁寧で主人公に感情的な反応はある分、主体性のなさにイラついた。


 ③倫理の転倒

   構造の説明:該当箇所なし。倫理が揺らぐよりも、危機感の薄さによって緊張感が下がる印象。

   自分の反応傾向:とりあえずひとは助けようとしてほしい。


 《 目的: 感じなかった原因を「文体・構文・順序・倫理構造」で分解する》

  =感情制御の“スイッチ位置”を把握する。



【模写トレ:倫理的恐怖を描く】

  倫理的恐怖とは:

  「ひととして正しいと思っていたものが裏切られる恐怖」

   例)子供が泣いているのに、まわりの大人がだれも助けない。むしろ「うるさい」と笑っている。

   例)事故を見て、みんなスマホで撮影するだけ

  怖さの核は『壊れた常識』と『それを当然と思う人間たち』

  読者は「このひとたち、間違ってる」と思うのに、登場人物は平然としている――その温度差が恐怖を生む。


 ・ルール:

  ①「助ける」「救う」「逃げる」を禁止

  ②語りは常識的、でも状況は壊れている

  ③150〜300字でOK


ここが本当に難しくて頭をひねったけど、出てこなかった。

いろいろ考えて、ようやくつかんだのは


  《つまり倫理的恐怖は、自分のプライドが環境によって殺される》


このあたり。



====ANSWER====

(ここに自分の模写文を記入)

 ⇒なにも思い浮かばなかった


《目的: 「感情が死んだ筆で、恐怖を生む」練習》

 =感情制御を“構造的に”再現する。



【再定義:自分の恐怖センサー】

・自分が何に恐怖を感じるか(or感じにくいか)を整理する。


身体的恐怖:わかりやすい。自己防衛本能を刺激される。

心理的恐怖:身体的恐怖、あるいは関係性が一気に瓦解するものに反応する。

倫理的恐怖:あんまりわからない。恐怖より怒りがくる。


⇒ 目的: “自分の恐怖の地図”を描く。

 =感情制御の方向性を設計できるようにする。



《作者の感想》

 今回、難しかったー!

 倫理的恐怖、なんとなく理解できた気がするけど、『書きたい』と一切思えなかった。

 私は『壊れる瞬間』に恐怖を感じるのであって、『壊れたまま続く世界』には恐怖より不快が際立つらしい。

 ――つまり、私にとっての恐怖は、《状況を受け入れてしまった》瞬間に終わるのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ