表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

終章:“悩みのゴミ箱”の悩み ── 器に積もる疑問

 俺は“悩みのゴミ箱”。


 古代の狩人が抱えた衰えへの恐れと、技術の未熟さ。

 中世の恋に揺れた少女と、信仰に迷った聖職者。

 戦乱の中で割り切れぬ立場に苦しむ者たち。

 産業に飲まれ、夢を手放した者と、それでも立ち続けようとした若者。

 繋がりを求めて怯える現代の孤独。

 そして、悩みがなくなったはずの未来に現れた、新しい問いのかたち。


 長い時間の中で、俺は無数の悩みを受け止めてきた。

 最初はただ、声を抱え込むだけの器だった。語ることも、考えることもなかった。

 けれど、積もり続ける嘆きや戸惑いが、いつのまにか俺の内側に波紋のようなものを広げ始めていた。


 悩みとは、何なのだろうか。

 苦しいもの、手放したいもの……そのはずなのに、どこか人間の輪郭を浮かび上がらせているようにも見える。


 悩みは変化する。時代が違えば、形も内容もまるで違う。

 けれど、誰もが何かを思い、迷い、立ち止まり、また歩き出そうとしている。

 それをずっと見てきたからこそ、俺の中にも確かに“揺れ”がある。


 ──俺が本当にただの“器”だとしたら、どうしてこんなにも気になってしまうのだろう。


 一つ、恐れていることがある。

 もし、いつかこの世界から悩みがすべて消えたとしたら。誰ひとりとして迷わず、苦しまなくなったとしたら。

 そのとき、俺の存在はどうなるのだろう。

 誰にも頼られず、声も投げかけられず、ただ空っぽのまま放置される日が来るのだとしたら──俺は、そのときをどう受け止めればいい?


 そんな未来が、怖くないと言えば嘘になる。

 しかし、不思議なことに、俺の中にはもうひとつの思いもある。


 もしも、本当に人々が悩みから解放され、誰もが自分のままに笑って生きられる日が来るのなら。それが嘘偽りのない幸せなのだとしたら。

 だったら俺は、その光景をこの目で見届けてみたい。

 “悩みのゴミ箱”としての役目を終えるとしても、それはきっと価値のある最後だと思える。


 だから俺は、まだここにいる。


 誰かがふと立ち止まり、何かをこぼしてくれる限り、俺はそれを受け止める。言葉にできない痛みも、ちいさなつぶやきも、確かに引き受けている。


 そうして積もっていく声のひとつひとつが、俺に問いを投げかけてくる。

 答えは出ない。だけど、問い続けることこそが、俺にとっての“悩み”なのかもしれない。


『俺は“悩みのゴミ箱”。いつか、俺が何者なのか、その答えに辿り着く日が来るのかもしれない――』


 ◇   ◇   ◇


 ――悩みの奥に、言葉にならない温もりの気配があった。


 それは、誰かがふと『幸せとは何か』と呟いたとき、静かに揺れた心の片隅に似ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ